検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
479501
-479550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
479501 | 遠藤周作訳『テレーズ・デスケールー』から見えてくるもの(下), 久松健一, 明治大学教養論集, , 454, 2010, メ00050, 近代文学, 著作家別, , |
479502 | 俊成卿女の歌(4)―昇華と超越, 山田哲平, 明治大学教養論集, , 454, 2010, メ00050, 中世文学, 和歌, , |
479503 | 国学院大学図書館所蔵『義経奥州落絵詞』の方法, 小林健二, 『物語絵の世界』, , , 2010, メ3:745, 中世文学, 物語・小説, , |
479504 | 国学院大学図書館所蔵の奈良絵本・絵巻, 石川透, 『物語絵の世界』, , , 2010, メ3:745, 中世文学, 物語・小説, , |
479505 | 国学院大学図書館所蔵『舟のゐとく』と神功皇后譚, 針本正行, 『物語絵の世界』, , , 2010, メ3:745, 中世文学, 物語・小説, , |
479506 | 菱田海鴎と大垣詩壇(三), 徳田武, 明治大学教養論集, , 455, 2010, メ00050, 近世文学, 一般, , |
479507 | 戦前モダニズム期におけるサラリーマン表象の考察―「雇用不安」と差異化の言説, 松下浩幸, 明治大学教養論集, , 456, 2010, メ00050, 近代文学, 一般, , |
479508 | <翻> 鈴鹿市所蔵『魯西亜詞記』翻刻, 岩井憲幸, 明治大学教養論集, , 457, 2010, メ00050, 近世文学, 国語, , |
479509 | 『竹取物語絵巻』小考―燕の子安貝の場面をめぐって, 宮腰直人, 『物語絵の世界』, , , 2010, メ3:745, 中古文学, 物語, , |
479510 | 『伊勢物語』八十二段の解釈と絵画化, 笹川勲, 『物語絵の世界』, , , 2010, メ3:745, 中古文学, 物語, , |
479511 | 住吉物語絵に描かれた、住吉へのみち, 三浦則子, 『物語絵の世界』, , , 2010, メ3:745, 中世文学, 物語・小説, , |
479512 | <翻・複> 東山全図, 斎田作楽, 『東山全図』, , , 2010, ノ9:39:68, 近世文学, 一般, , |
479513 | 国学院大学図書館所蔵『住吉物語』絵の比較―装束からみた嵯峨野の野遊びの絵, 畠山大二郎, 『物語絵の世界』, , , 2010, メ3:745, 中世文学, 物語・小説, , |
479514 | 国学院大学図書館所蔵奈良絵本『ものくさ太郎』の絵と本文, 佐伯和香子, 『物語絵の世界』, , , 2010, メ3:745, 中世文学, 物語・小説, , |
479515 | 国学院大学図書館所蔵『義経奥州落絵詞』の諸相―幸若舞曲・能との関連を端緒として, 本井牧子, 『物語絵の世界』, , , 2010, メ3:745, 中世文学, 物語・小説, , |
479516 | 国学院大学図書館所蔵『義経奥州落絵詞』と『義経記』―『義経記』と絵巻の交点, 西村知子, 『物語絵の世界』, , , 2010, メ3:745, 中世文学, 軍記物語, , |
479517 | <翻> 国学院大学図書館所蔵『舟のゐとく』翻刻・挿絵, 針本正行 山本岳史, 『物語絵の世界』, , , 2010, メ3:745, 中世文学, 物語・小説, , |
479518 | <複> 国学院大学図書館所蔵『さくらの姫君』影印, 針本正行, 『物語絵の世界』, , , 2010, メ3:745, 中世文学, 物語・小説, , |
479519 | 国学院大学図書館所蔵『伊勢物語絵巻』(武田祐吉博士旧蔵)概要(改訂版), 鈴木裕子, 『物語絵の世界』, , , 2010, メ3:745, 中古文学, 物語, , |
479520 | 忍頂寺文庫一荷堂半水唄本資料紹介, 浜田泰彦 今井亮輔 康盛国 金昌哲 神明あさ子 高浜海穂 仲沙織 山本悠子, 『忍頂寺文庫・小野文庫の研究』, , 4, 2010, メ6:423:4, 近世文学, 演劇・芸能, , |
479521 | <翻> 『梅のたもと』翻刻, 浜田泰彦, 『忍頂寺文庫・小野文庫の研究』, , 4, 2010, メ6:423:4, 近世文学, 演劇・芸能, , |
479522 | <再録> よしこの節, 忍頂寺静村, 『忍頂寺文庫・小野文庫の研究』, , 4, 2010, メ6:423:4, 近世文学, 演劇・芸能, , |
479523 | <翻> 忍頂寺文庫蔵『開帳おどけ 仮手本忠臣蔵』本文と注釈(一), 川端咲子 正木ゆみ, 『忍頂寺文庫・小野文庫の研究』, , 4, 2010, メ6:423:4, 近世文学, 演劇・芸能, , |
479524 | 鳶魚と務―「西鶴織留輪講」をめぐる問題系, 青田寿美, 『忍頂寺文庫・小野文庫の研究』, , 4, 2010, メ6:423:4, 近世文学, 小説, , |
479525 | <翻> 光尚君御家譜之内抜写 我利阿武舩長崎入津ニ付御人数差出ニ相成候覚書 附平戸一官一件, 越中哲也, 『我利阿武船長崎入津ニ付御人数差出ニ相成候覚書 他』, , , 2010, ヌ8:163, 近世文学, 一般, , |
479526 | <翻> 安永四年 長崎聞役覚書 未十月改―朝長郷左衛門, 越中哲也, 『我利阿武船長崎入津ニ付御人数差出ニ相成候覚書 他』, , , 2010, ヌ8:163, 近世文学, 一般, , |
479527 | <翻> 異船一件の記之内, 越中哲也, 『我利阿武船長崎入津ニ付御人数差出ニ相成候覚書 他』, , , 2010, ヌ8:163, 近世文学, 一般, , |
479528 | <翻> 魯西亜船渡来 長崎奉行取扱申上候書付, 越中哲也, 『我利阿武船長崎入津ニ付御人数差出ニ相成候覚書 他』, , , 2010, ヌ8:163, 近世文学, 一般, , |
479529 | 越境の文学―越えた時に何が見えたか, 白井宏 阿部曜子 佐伯雅宣, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 6, 2008, ケ00251, 近代文学, 小説, , |
479530 | 『大鏡』の副助詞ダニ―平安時代における<相対的軽少性>の意義の一確認, 田中敏生, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 6, 2008, ケ00251, 中古文学, 国語, , |
479531 | 宮沢賢治『春と修羅』研究―「序」の思想, 平井広恵, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 6, 2008, ケ00251, 近代文学, 著作家別, , |
479532 | <翻> 『源氏物語歌集』(四国大学附属図書館蔵)(一), 余田充, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 6, 2008, ケ00251, 中古文学, 物語, , |
479533 | 文学における境界・越境, 白井宏 阿部曜子 佐伯雅宣, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 7, 2009, ケ00251, 近代文学, 小説, , |
479534 | 二葉亭四迷『浮雲』の副助詞バカリ・ダケ・ノミ―逍遙『当世書生気質』との対比を兼ねて, 田中敏生, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 7, 2009, ケ00251, 国語, 文法, , |
479535 | <翻> 『源氏物語歌集』(四国大学附属図書館蔵)(二), 余田充, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 7, 2009, ケ00251, 中古文学, 物語, , |
479536 | 『これならわかる返り点』後始末―陳謝・回答・懸念, 古田島洋介, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 18, 2010, メ00091, 国語教育, 読むこと, , |
479537 | 僧侶の恋歌(1)勅撰集編(上), 前田雅之, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 18, 2010, メ00091, 国文学一般, 和歌, , |
479538 | 『左経記』治安二年(一〇二二)条 書下し文, 三橋正, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 18, 2010, メ00091, 中古文学, 一般, , |
479539 | 連鎖する志―安政の大獄における水戸<義民>の詠歌, 青山英正, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 18, 2010, メ00091, 近世文学, 国学・和歌, , |
479540 | 能<墨染桜>完曲の復興上演について, 村上湛 (田村良平), 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 18, 2010, メ00091, 中世文学, 演劇・芸能, , |
479541 | あばら家の美学―絵巻に描かれた荒廃, 山本陽子, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 18, 2010, メ00091, 国文学一般, 古典文学, , |
479542 | 自然と歴史―西尾幹二著『江戸のダイナミズム』からの小考, 山下善明, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 18, 2010, メ00091, 国文学一般, 目録・その他, , |
479543 | 『閑居友』における「結縁」の諸相―「有縁」から「結縁」へ, 宮島磨, 『創立八十五周年記念論文集 上巻』, , , 2010, ノ4:163:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
479544 | 昭和一八年の日本旅行―ベトナム人画家ルオン・スアン・ニーの日記から, 後小路雅弘, 『創立八十五周年記念論文集 上巻』, , , 2010, ノ4:163:1, 近代文学, 一般, , |
479545 | 多文化社会の異文化コミュニケーション―日韓中の異文化コミュニケーションを中心に(韓文), 朴良順, 日本研究, , 27, 2009, ニ00218, 国語, 対照研究, , |
479546 | 応永の外寇と東アジア, 佐伯弘次, 『創立八十五周年記念論文集 上巻』, , , 2010, ノ4:163:1, 中世文学, 一般, , |
479547 | 捕鯨業者井元弥七左衛門と平戸藩―井元家文書の伝来とその分析, 岩崎義則, 『創立八十五周年記念論文集 上巻』, , , 2010, ノ4:163:1, 近世文学, 一般, , |
479548 | <再録> 『風葉和歌集』一首入集散逸物語一覧―平安物語から中世物語へ・補遺, 辛島正雄, 『創立八十五周年記念論文集 上巻』, , , 2010, ノ4:163:1, 中世文学, 物語・小説, , |
479549 | <再録> 五山詩学主題初探―以宋代詩学的影響為視点, 羊列栄, 『創立八十五周年記念論文集 上巻』, , , 2010, ノ4:163:1, 中世文学, 漢文学, , |
479550 | 北部九州の前期古墳における竪穴式石槨と葬送儀礼, 辻田淳一郎, 『創立八十五周年記念論文集 下巻』, , , 2010, ノ4:163:2, 上代文学, 一般, , |