検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
479551
-479600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
479551 | 「書く世阿弥」との対峙―西平直著『世阿弥の稽古哲学』に寄せて, 天野文雄, UP, 39-1, 447, 2010, u00010, 中世文学, 書評・紹介, , |
479552 | <再録> 無アクセントの史的位置づけ, 高山倫明, 『創立八十五周年記念論文集 下巻』, , , 2010, ノ4:163:2, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
479553 | <再録> 日本語の空主語文処理における格と意味役割―実験課題における処理水準の相違, 坂本勉, 『創立八十五周年記念論文集 下巻』, , , 2010, ノ4:163:2, 国語, 文法, , |
479554 | <再録> 福岡方言における動詞・形容詞と疑問詞疑問文のアクセントに関する覚え書き, 久保智之, 『創立八十五周年記念論文集 下巻』, , , 2010, ノ4:163:2, 国語, 方言, , |
479555 | <再録> 同一指示条件と定/不定の区別, 上山あゆみ, 『創立八十五周年記念論文集 下巻』, , , 2010, ノ4:163:2, 国語, 文法, , |
479556 | 高浜虚子著『俳句の作りよう』―秘蔵名画のリバイバル, 谷口智行, 俳句, 59-2, 754, 2010, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
479557 | 鷹羽狩行著『俳句の秘法』―摩天楼, 加藤かな文, 俳句, 59-3, 755, 2010, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
479558 | 加藤郁乎著『俳の山なみ』―碩学の方法, 川名大, 俳句, 59-3, 755, 2010, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
479559 | 宇多喜代子著『名句十二か月』―世の中がどう変わっても, 津高里永子, 俳句, 59-4, 756, 2010, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
479560 | 大谷篤蔵著『芭蕉 晩年の孤愁』―江戸の文芸は皆俳諧なり, 中野三敏, 俳句, 59-5, 757, 2010, ハ00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
479561 | 宮坂静生著『季語の誕生』―大地の烽火, 恩田侑布子, 俳句, 59-6, 758, 2010, ハ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
479562 | 岩淵喜代子著『評伝 頂上の石鼎』―「深吉野篇」偶感, 藤本安騎生, 俳句, 59-7, 759, 2010, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
479563 | 高浜虚子著『俳句とはどんなものか』―足るを知る, 稲畑広太郎, 俳句, 59-8, 760, 2010, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
479564 | 矢島渚男著『俳句の明日へ3』―あるべき俳句と俳壇へ―透徹した洞察と実践, 川名大, 俳句, 59-9, 761, 2010, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
479565 | 上田五千石著『俳句に大事な五つのこと』―いま・ここのわれに徹する, 松尾隆信, 俳句, 59-9, 761, 2010, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
479566 | 中嶋鬼谷著『乾坤有情』―時代思潮への目配りとアクチュアルな問題意識, 山下知津子, 俳句, 59-10, 762, 2010, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
479567 | 長谷川櫂著『海と竪琴』―長谷川櫂を巡る七人, 外山一機, 俳句, 59-11, 763, 2010, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
479568 | 飯田龍太著『俳句は初心 龍太俳句入門』―ひとつの同じ行い, 斉藤斎藤, 俳句, 59-11, 763, 2010, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
479569 | 山下一海著『芭蕉百名言』―一海先生は今も生きている, 遠藤若狭男, 俳句, 59-12, 764, 2010, ハ00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
479570 | 藤田湘子著『新版 20週俳句入門』―「型」の効用, 村上鞆彦, 俳句, 59-12, 764, 2010, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
479571 | 高崎正風歌論の変質―流派と模倣に対する意識, 長福香菜, 表現技術研究, , 6, 2010, ヒ00122, 近代文学, 著作家別, , |
479572 | 日本美術史不案内8 最古の洛中洛外図, 佐藤康宏, UP, 38-12, 446, 2009, u00010, 中世文学, 一般, , |
479573 | 山本健吉著『古典名句鑑賞歳時記』―新しい俳句のために, 西村麒麟, 俳句, 59-13, 765, 2010, ハ00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
479574 | 楠元六男著『江戸の俳壇革命』―江戸の俳壇研究に革命を, 井田太郎, 俳句, 59-13, 765, 2010, ハ00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
479575 | 松林尚志著『俳句に憑かれた人たち』―近代俳句の終焉から真の現代俳句へ, 五島高資, 俳句, 59-13, 765, 2010, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
479576 | 地域の力を歴史に探る6 佐渡に根づいた植民文化の力を考える, 五味文彦, UP, 39-2, 448, 2010, u00010, 国文学一般, 古典文学, , |
479577 | 日本美術史不案内11 演技する精神, 佐藤康宏, UP, 39-3, 449, 2010, u00010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
479578 | 十六夜の光―鷹羽狩行小論, 片山由美子, 俳句, 60-2, 767, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
479579 | 現代俳句時評 定型の成熟と喪失 【第1回】―定型論前史(といっても私的な), 仁平勝, 俳句, 60-2, 767, 2010, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
479580 | 『井伏鱒二・飯田龍太 往復書簡』―散文と詩の垣根を越えて, 高室有子, 俳句, 60-2, 767, 2010, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
479581 | <翻> 『養翠歌集草稿』第四部, 梁瀬一雄 札埜耕三, 『久貝因幡守正典初期歌集』, , , 2010, ニ2:368, 近世文学, 国学・和歌, , |
479582 | <複> 離屋集初編本文, 鵜飼尚代 鈴木朖学会, 『離屋集初編并訳注』, , , 2010, ネ6:200, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
479583 | 正典探〓―歌と足跡, 札埜耕三, 『久貝因幡守正典初期歌集』, , , 2010, ニ2:368, 近世文学, 国学・和歌, , |
479584 | <翻・複> 東街便覧図略 巻三, 種田祐司 山本祐子, 『東街便覧図略巻三』(名古屋市博物館資料叢書3), , , 2010, ム7:281:17, 近世文学, 一般, , |
479585 | 源氏物語の発生, 今西祐一郎, 『世界の中の『源氏物語』』, , , 2010, シ4:1338, 中古文学, 物語, , |
479586 | 中世王朝物語における物の怪―六条御息所を起点として, 金光桂子, 『世界の中の『源氏物語』』, , , 2010, シ4:1338, 中古文学, 物語, , |
479587 | 「もののあはれ」を知ることと『源氏物語』, 大谷雅夫, 『世界の中の『源氏物語』』, , , 2010, シ4:1338, 中古文学, 物語, , |
479588 | 東海道の名物―食べ物編, 山本祐子, 『東街便覧図略巻三』(名古屋市博物館資料叢書3), , , 2010, ム7:281:17, 近世文学, 一般, , |
479589 | 『あさきゆめみし』にみる現代日本, 杉本淑彦, 『世界の中の『源氏物語』』, , , 2010, シ4:1338, 中古文学, 物語, , |
479590 | <講演> 『源氏物語』のチェコ語訳について, カレル・フィアラ, 『世界の中の『源氏物語』』, , , 2010, シ4:1338, 中古文学, 物語, , |
479591 | 源氏物語英訳における各種アプローチの比較考察―異国文化のドメスティケーション, トマス・マッコーリ, 『世界の中の『源氏物語』』, , , 2010, シ4:1338, 中古文学, 物語, , |
479592 | ドイツ語圏における『源氏物語』受容と翻訳の問題, ユディット・アロカイ, 『世界の中の『源氏物語』』, , , 2010, シ4:1338, 中古文学, 物語, , |
479593 | <講演> 『源氏物語』の中国語訳について, 林文月, 『世界の中の『源氏物語』』, , , 2010, シ4:1338, 中古文学, 物語, , |
479594 | 摂関政治と国風文化, 吉川真司, 『世界の中の『源氏物語』』, , , 2010, シ4:1338, 中古文学, 一般, , |
479595 | 国風文化論と美術―彫刻の和様を中心として, 根立研介, 『世界の中の『源氏物語』』, , , 2010, シ4:1338, 中古文学, 一般, , |
479596 | 「吹抜屋台」について―源氏物語絵巻を中心として, 原口志津子, 『世界の中の『源氏物語』』, , , 2010, シ4:1338, 中古文学, 物語, , |
479597 | 中世・近世における『源氏物語』の絵画化―幻の「源氏物語絵巻」を中心に, 稲本万里子, 『世界の中の『源氏物語』』, , , 2010, シ4:1338, 中古文学, 物語, , |
479598 | 小袖を飾った源氏物語―江戸時代における源氏模様の受容, 河上繁樹, 『世界の中の『源氏物語』』, , , 2010, シ4:1338, 近世文学, 一般, , |
479599 | <シンポジウム> 「『源氏物語』の普遍性と現代性をめぐって」, 川合康三 今西祐一郎 大谷雅夫 木田章義 広田篤彦 吉岡洋 根立研介 吉川真司 林文月 ユディット・アロカイ カレル・フィアラ トマス・マッコーリ 原口志津子 稲本万里子 河上繁樹 金光桂子 杉本淑彦, 『世界の中の『源氏物語』』, , , 2010, シ4:1338, 中古文学, 物語, , |
479600 | 解説 近代日本の出版印刷業と東京印刷同業組合, 宮里立士, 『近代日本の出版印刷業 第一巻』(書誌書目シリーズ93), , , 2010, ノ7:208:1, 近代文学, 一般, , |