検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
479401
-479450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
479401 | 特集 日本語教育が育成する日本語能力とは何か 表現することへの希望を育てる―日本語能力教育と表現観教育, 牲川波都季, 早稲田日本語教育学, , 9, 2011, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
479402 | 特集 日本語教育が育成する日本語能力とは何か 言語の教育への絶望と希望, 難波博孝, 早稲田日本語教育学, , 9, 2011, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
479403 | 特集 日本語教育が育成する日本語能力とは何か 地域日本語教育の在り方から考える日本語能力, 池上摩希子, 早稲田日本語教育学, , 9, 2011, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
479404 | 特集 日本語教育が育成する日本語能力とは何か 市民リテラシーと日本語能力, 宮崎里司, 早稲田日本語教育学, , 9, 2011, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
479405 | 『一遍聖絵』の語る「聖」, 新川哲雄, 『中世絵画のマトリックス』, , , 2010, 721:26, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
479406 | 特集 日本語教育が育成する日本語能力とは何か CEFRから見た育成すべき言語能力とは何か, 平高史也, 早稲田日本語教育学, , 9, 2011, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
479407 | 特集 日本語教育が育成する日本語能力とは何か 「JF日本語教育スタンダード」がめざす日本語能力とは何か, 嘉数勝美, 早稲田日本語教育学, , 9, 2011, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
479408 | 特集 日本語教育が育成する日本語能力とは何か コミュニケーションを<見る>―言語教育におけるビューイングと視読解, 門倉正美, 早稲田日本語教育学, , 9, 2011, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
479409 | 特集 日本語教育が育成する日本語能力とは何か Intercultural Language Learning(文化間言語学習)が目指す学習者が育成していくべき日本語能力, トムソン木下千尋, 早稲田日本語教育学, , 9, 2011, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
479410 | 特集 日本語教育が育成する日本語能力とは何か 「移動する子どもたち」から見た日本語の力とは何か, 川上郁雄, 早稲田日本語教育学, , 9, 2011, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
479411 | 多様な立場の教育実践が混在する日本語教育における教師の「成長」とは―教師が自らの教育実践の立場を明確化する過程, 飯野令子, 早稲田日本語教育学, , 9, 2011, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
479412 | 社会参加のための日本語教育とその課題―EDC、CEFR、日本語能力試験の比較検討から, 福島青史, 早稲田日本語教育学, , 10, 2011, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
479413 | 特集 「待遇コミュニケーション」の教育を考える 待遇コミュニケーション教育の構想(2), 蒲谷宏, 早稲田日本語教育学, , 11, 2012, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
479414 | 永享五年八幡縁起絵巻の生涯とその余生, メラニー・トレーデ 永井久美子 訳, 『中世絵画のマトリックス』, , , 2010, 721:26, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
479415 | 特集 「待遇コミュニケーション」の教育を考える 「敬意コミュニケーション」教育の試み, 坂本恵, 早稲田日本語教育学, , 11, 2012, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
479416 | 「温泉寺縁起」の思想的背景―山王神道・如法経・『薬師経』, 加藤みち子, 『中世絵画のマトリックス』, , , 2010, 721:26, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
479417 | 特集 「待遇コミュニケーション」の教育を考える 初級日本語課程の「教室の文脈」における「待遇コミュニケーション教育」, 川口義一, 早稲田日本語教育学, , 11, 2012, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
479418 | 『古語類要集』にみる十種神宝図について, 林東洋, 『中世絵画のマトリックス』, , , 2010, 721:26, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
479419 | 中世における神宮「子良」の諸相―童子信仰をめぐって, 小平美香, 『中世絵画のマトリックス』, , , 2010, 721:26, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
479420 | 特集 「待遇コミュニケーション」の教育を考える 初級学習段階における待遇コミュニケーション教育―親族呼称の使い分け練習を例として, ウォーカー泉, 早稲田日本語教育学, , 11, 2012, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
479421 | <研究へのいざない> 万葉歌を読む5・空気が読めない, 梶川信行, 語文/日本大学, , 133, 2009, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
479422 | <研究へのいざない> 万葉歌を読む6・絶望感の中から珠玉の一首が, 梶川信行, 語文/日本大学, , 134, 2009, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
479423 | <研究へのいざない> 夏目漱石「文鳥」を読む, 小平麻衣子, 語文/日本大学, , 134, 2009, コ01400, 近代文学, 著作家別, , |
479424 | 描かれた明石―法然上人伝法絵と一遍聖絵, 米倉迪夫, 『中世絵画のマトリックス』, , , 2010, 721:26, 中世文学, 一般, , |
479425 | 『伊勢新名所絵歌合』の邸宅図と和歌, 丸山陽子, 『中世絵画のマトリックス』, , , 2010, 721:26, 中世文学, 和歌, , |
479426 | <研究へのいざない> 検索エンジンGoogleにおける「単語」, 荻野綱男, 語文/日本大学, , 134, 2009, コ01400, 国語, 一般, , |
479427 | 慶滋保胤「何処堪避暑」詩序訳註―白居易詩文摂取の方法(一), 吉原浩人, 日本思想文化研究, 2-1, 3, 2009, ニ00271, 中古文学, 漢文学, , |
479428 | 曲直瀬養安院家と朝鮮本医書, 町泉寿郎, 日本思想文化研究, 2-1, 3, 2009, ニ00271, 近世文学, 一般, , |
479429 | <研究へのいざない> 万葉歌を読む7・御上も許した飲酒, 梶川信行, 語文/日本大学, , 135, 2009, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
479430 | 江戸時代における中国術数・卜占書の流布と馬場信武, ハイエク・マティアス, 日本思想文化研究, 2-1, 3, 2009, ニ00271, 近世文学, 一般, , |
479431 | <研究へのいざない> 夢野久作「瓶詰地獄」を読む, 小平麻衣子, 語文/日本大学, , 135, 2009, コ01400, 近代文学, 著作家別, , |
479432 | 遣明船の祭祀, 陳小法, 日本思想文化研究, 2-1, 3, 2009, ニ00271, 中世文学, 一般, , |
479433 | 『今昔物語集』「鴦堀魔羅切仏指語」の原型について, 肖平 楊金萍, 日本思想文化研究, 2-1, 3, 2009, ニ00271, 中古文学, 説話, , |
479434 | 特集 「待遇コミュニケーション」の教育を考える 「待遇コミュニケーション」教育における学習者の認識と「言語形式」の結合について―中上級の韓国人大学生学習者を対象にした実践から, 金東奎, 早稲田日本語教育学, , 11, 2012, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
479435 | 特集 「待遇コミュニケーション」の教育を考える 日本語学習者の「人としての成長」を考える待遇コミュニケーション教育, 徳間晴美, 早稲田日本語教育学, , 11, 2012, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
479436 | ビジネス接触場面における日本語母語話者の問題意識―使用言語の違いから見る問題意識の共通点と相違点, 粟飯原志宣, 早稲田日本語教育学, , 11, 2012, ワ00133, 国語, 対照研究, , |
479437 | 論理的表現力育成のためのスピーチ指導―韓国人中級日本語学習者を対象に, 古賀万紀子 青木優子, 早稲田日本語教育学, , 11, 2012, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
479438 | 中国における「神道研究」の可能性, 王勇, 日本思想文化研究, 2-1, 3, 2009, ニ00271, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
479439 | ことばの休憩室(244) 正広と宗長, 久保田淳, 礫, , 279, 2010, レ00013, 中世文学, 連歌, , |
479440 | 柿本人麻呂(一六)―万葉雑考(八五), 多田一臣, 礫, , 280, 2010, レ00013, 上代文学, 万葉集, , |
479441 | 二所三島の社頭図―中世霊地図像の展開, 阿部美香, 『中世絵画のマトリックス』, , , 2010, 721:26, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
479442 | 「清水寺縁起絵巻」の空間と国土, 高岸輝, 『中世絵画のマトリックス』, , , 2010, 721:26, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
479443 | 「鞍馬蓋寺縁起絵巻」における縁起と景観, 土谷真紀, 『中世絵画のマトリックス』, , , 2010, 721:26, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
479444 | 洛外名所絵から洛中洛外図屏風へ―「京都西東体」扇を手がかりに, 上野友愛, 『中世絵画のマトリックス』, , , 2010, 721:26, 中世文学, 一般, , |
479445 | 滋賀県立近代美術館蔵「近江名所図屏風」の景観イメージ, 茨木恵美, 『中世絵画のマトリックス』, , , 2010, 721:26, 中世文学, 一般, , |
479446 | The Karmic Origins of the Great Bright Miwa Deity―A Transformation of the Sacred Mountain in Premodern Japan, ANNA ANDREEVA, Monumenta Nipponica, 65-2, , 2010, M00030, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
479447 | 【Kanazoshi】Revisited―The Beginnings of Japanese Popular Literature in Print, LAURA MORETTI, Monumenta Nipponica, 65-2, , 2010, M00030, 近世文学, 小説, , |
479448 | From Art without Borders to Art for the Nation―Japanist Painting by Dokuritsu Bijutsu Kyokai during the 1930s, MIKIKO HIRAYAMA, Monumenta Nipponica, 65-2, , 2010, M00030, 近代文学, 一般, , |
479449 | By Michael I.Como.【Shotoku:Ethnicity,Ritual,and Violence in the Japanese Buddhist Tradition.】, W.J.BOOT, Monumenta Nipponica, 65-2, , 2010, M00030, 上代文学, 書評・紹介, , |
479450 | By Karen M.Gerhart.【The Material Culture of Death in Medieval Japan.】, HANK GLASSMAN, Monumenta Nipponica, 65-2, , 2010, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |