検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
482051
-482100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
482051 | 特集 「言の葉」の創造力―歌と物語と史実の交渉― 物語の作中和歌―詠者のゆらぎ, 岡田ひろみ, 古代文学研究(第二次), , 20, 2011, コ01293, 中古文学, 物語, , |
482052 | こんてむつすむん地の外来語―特に造語要素をめぐり, 松岡洸司, 上智大学国文学科紀要, , 28, 2011, シ00651, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
482053 | 『天草版平家物語』に用いられる待遇表現について―「地の文」を中心に, 小島和, 国文学論集(上智大学), , 44, 2011, シ00650, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
482054 | 上智大学大学院国文学専攻所蔵森岡文庫―明治大正期和書目録稿, 服部隆, 上智大学国文学科紀要, , 28, 2011, シ00651, 近代文学, 一般, , |
482055 | 中島湘煙「同胞姉妹に告ぐ」論―法制度を超えて, 原貴子, 国文学論集(上智大学), , 44, 2011, シ00650, 近代文学, 著作家別, , |
482056 | 特集 「言の葉」の創造力―歌と物語と史実の交渉― 『うつほ物語』・『源氏物語』・『狭衣物語』における「後院」―物語と史実の交渉, 湯浅幸代, 古代文学研究(第二次), , 20, 2011, コ01293, 中古文学, 物語, , |
482057 | 特集 「言の葉」の創造力―歌と物語と史実の交渉― 菅原孝標女の時代の宇治―景観の変化と和歌, 西本寮子, 古代文学研究(第二次), , 20, 2011, コ01293, 中古文学, 一般, , |
482058 | 特集 「言の葉」の創造力―歌と物語と史実の交渉― 夕霧物語の表現の方法―「河原院周辺歌人」詠との共通の歌ことばを通して, 内藤英子, 古代文学研究(第二次), , 20, 2011, コ01293, 中古文学, 物語, , |
482059 | 奈良絵本絵巻『うつほ物語』について(三)―京大本の「絵柄」をめぐって, 安倍素子, 尚絅大学研究紀要, , 5, 2011, シ00587, 中古文学, 物語, , |
482060 | 田辺元の「死の哲学」, 川口雅之, 湘南短期大学紀要, , 22, 2011, シ00668, 近代文学, 著作家別, , |
482061 | 更級日記、最終歌の表現―浮舟とのかかわり, 阿久沢忠, 湘南短期大学紀要, , 22, 2011, シ00668, 中古文学, 日記・随筆, , |
482062 | 生死の苦悩とその救済に関する一考察―岸本英夫と神谷美恵子の文献を中心に, 鈴木良子, 湘南短期大学紀要, , 22, 2011, シ00668, 近代文学, 一般, , |
482063 | 万葉集歌に見られる詩的表現―万葉集巻十七・病臥贈答書簡「葦垣の外に」と「蘭〓隔叢」を中心に, 島村良江, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 22, 2011, シ00743, 上代文学, 万葉集, , |
482064 | 『源氏物語』論―源典侍と朧月夜の代理性, 横田朋佳, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 22, 2011, シ00743, 中古文学, 物語, , |
482065 | 三ヶ島葭子の「女子文壇」掲載歌, 高橋美織, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 22, 2011, シ00743, 近代文学, 著作家別, , |
482066 | 絵巻物と絵草子―挿絵と装訂の関係について, 佐々木孝浩, 斯道文庫論集, , 45, 2011, シ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
482067 | <翻> 建仁寺両足院蔵『新選分類集諸家詩巻』付・同系統他本による補遺―『新選集』『新編集』研究その一, 堀川貴司, 斯道文庫論集, , 45, 2011, シ00290, 中世文学, 漢文学, , |
482068 | 『千家詩選』と『新選集』―周防国清寺旧蔵本をめぐって, 住吉朋彦, 斯道文庫論集, , 45, 2011, シ00290, 中世文学, 漢文学, , |
482069 | 瀬戸内市余慶寺蔵千手観音立像について―解体修理に伴う知見をふまえて, 土井通弘, 就実語文, 5, 31, 2011, シ00448, 中世文学, 一般, , |
482070 | 荀子伝本目録初稿(二), 山城喜憲, 斯道文庫論集, , 45, 2011, シ00290, 国文学一般, 比較文学, , |
482071 | <翻> 伝経覚筆本『庭訓往来 下』本文(翻刻), 三宅ちぐさ, 就実語文, 5, 31, 2011, シ00448, 中世文学, 一般, , |
482072 | 納得用法に続く第三の用法について―「はずだ」の文の場合を中心に, 山口佳也, 十文字国文, , 17, 2011, シ00462, 国語, 文法, , |
482073 | 公共図書館における全集月報類の保存と整理に関する調査研究, 中西裕 加藤美奈子, 就実語文, 5, 31, 2011, シ00448, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
482074 | メタ認知的な意識及び思考を顕在化させるための視点―話し合い活動を対象とした授業研究に関する一考察, 迎勝彦, 上越教育大学国語研究, , 25, 2011, シ00574, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
482075 | <翻>資料紹介 『〔岸本〕家蔵書目』翻刻と解題, 川上新一郎, 斯道文庫論集, , 45, 2011, シ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
482076 | <翻・複> 奈良国立博物館蔵「明恵上人夢記」翻刻と注釈, 平野多恵 前川健一, 十文字国文, , 17, 2011, シ00462, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
482077 | 『徒然草』の構成について―写本区分からの再考, 長橋祥子, 上越教育大学国語研究, , 25, 2011, シ00574, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
482078 | 大沼晴暉教授略年譜并執筆一覧, , 斯道文庫論集, , 45, 2011, シ00290, 国文学一般, 目録・その他, , |
482079 | 川端康成『千羽鶴』論―<幕>の解釈と<幸福>の希求, 原佑美子, 上越教育大学国語研究, , 25, 2011, シ00574, 近代文学, 著作家別, , |
482080 | 慶応義塾大学附属研究所斯道文庫撮影 建仁寺両足院蔵書マイクロフィルム目録初編, , 斯道文庫論集, , 45, 2011, シ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
482081 | 児童生徒の思考を育む沈黙, 吉越秀之, 上越教育大学国語研究, , 25, 2011, シ00574, 国語教育, 一般, , |
482082 | 日本語と中国語の数量表現について, 趙小鳳, 上越教育大学国語研究, , 25, 2011, シ00574, 国語, 対照研究, , |
482083 | 王朝物語における「対」の居住者たち―「対」を冠する呼称に着目して, 水田ひろみ, 古代文学研究(第二次), , 20, 2011, コ01293, 中古文学, 物語, , |
482084 | 音読学習時の読字行為に関する考察, 山口政之, 上越教育大学国語研究, , 25, 2011, シ00574, 国語教育, 読むこと, , |
482085 | 『薤露行』小考―ギニヰアへの一視点, 松田祥子, 十文字国文, , 17, 2011, シ00462, 近代文学, 著作家別, , |
482086 | 実母の遺言―『住吉物語』のモチーフとして, 吉海直人, 古代文学研究(第二次), , 20, 2011, コ01293, 中世文学, 物語・小説, , |
482087 | 『源氏物語』の雅楽演奏―楽理からのアプローチ, 関河真克, 古代文学研究(第二次), , 20, 2011, コ01293, 中古文学, 物語, , |
482088 | 光源氏の境涯―孤独を生むもの, 吉村悠子, 古代文学研究(第二次), , 20, 2011, コ01293, 中古文学, 物語, , |
482089 | 志賀直哉『和解』論―父親へのまなざしと弟順三の存在意味, 江藤茂博, 十文字国文, , 17, 2011, シ00462, 近代文学, 著作家別, , |
482090 | 『源氏物語』今上帝の時代, 桜井学, 古代文学研究(第二次), , 20, 2011, コ01293, 中古文学, 物語, , |
482091 | 『松浦宮物語』の男主人公氏忠の造型―始発部分の解釈をめぐって, 塩田公子, 古代文学研究(第二次), , 20, 2011, コ01293, 中世文学, 物語・小説, , |
482092 | 平安時代の陰陽道と陰陽師―九世紀から十一世紀の陰陽師と「陰陽道成立論」について, 木下琢啓, 就実修士論文報, , 10, 2011, シ00449, 中古文学, 一般, , |
482093 | 深沢徹著『都市空間の文学―藤原明衡と菅原孝標女』, 久保田孝夫, 古代文学研究(第二次), , 20, 2011, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, , |
482094 | <翻> 伝経覚筆本『庭訓往来 上』本文(翻刻), 三宅ちぐさ, 就実論叢, , 40, 2011, シ00450, 中世文学, 一般, , |
482095 | 畑恵里子著『王朝継子物語と力―落窪物語からの視座』, 神尾暢子, 古代文学研究(第二次), , 20, 2011, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, , |
482096 | 藤井貞和著『日本語と時間―<時の文法>をたどる』, 糸井通浩, 古代文学研究(第二次), , 20, 2011, コ01293, 国語, 書評・紹介, , |
482097 | 久保朝孝著『古典解釈の愉悦―平安朝文学論攷』, 西原志保, 古代文学研究(第二次), , 20, 2011, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, , |
482098 | 井野葉子著『源氏物語 宇治の言の葉』, 藤本勝義, 古代文学研究(第二次), , 20, 2011, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, , |
482099 | 吉海直人著『百人一首を読み直す―非伝統的表現に注目して』, 飯塚ひろみ, 古代文学研究(第二次), , 20, 2011, コ01293, 中世文学, 書評・紹介, , |
482100 | <翻・複><資料紹介> 倉敷市所蔵「薄田泣菫関連資料」―与謝野晶子自筆歌稿「秋の薔薇」, 加藤美奈子, 就実論叢, , 40, 2011, シ00450, 近代文学, 著作家別, , |