検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 482101 -482150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
482101 指示代名詞の直示用法における領域調査―高橋調査法による、2010年中四国地方の若者のコソア, 岡崎友子, 就実論叢, , 40, 2011, シ00450, 国語, 文法, ,
482102 <講演>源氏物語特集3 観世清和氏と林望氏が語る「源氏物語と能」, 林望, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 30, 2011, シ00265, 中古文学, 物語, ,
482103 受け手と送り手に着目したテキストメッセージの伝達情報に関する研究, 石川真, 上越教育大学研究紀要, , 30, 2011, シ00572, 国語, 言語生活, ,
482104 文章構成におけるメタ認知活動の質的研究―大手町小学校1年生の事例研究, 増井三夫 杉田かおり, 上越教育大学研究紀要, , 30, 2011, シ00572, 国語教育, 書くこと, ,
482105 <翻・複>源氏物語特集3 『源氏物語』関係古筆切三種, 田中登, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 30, 2011, シ00265, 中古文学, 物語, ,
482106 延慶本『平家物語』に見られるオノマトペ, 中里理子, 上越教育大学研究紀要, , 30, 2011, シ00572, 中世文学, 軍記物語, ,
482107 絵本『ごんぎつね』のスタイルとマルチモダリティ, 野村真木夫 畔上歩美, 上越教育大学研究紀要, , 30, 2011, シ00572, 近代文学, 著作家別, ,
482108 <翻>潮廼舎文庫珍蔵書目解題 十三 潮廼舎文庫蔵「紹巴本源氏物語」―「篝火」の解題と翻刻, 藤井日出子, 佐賀女子短期大学研究紀要, , 9, 2011, シ00018, 中古文学, 物語, ,
482109 今年の終りの陽の光―宮沢賢治「風の又三郎」論, 小埜裕二, 上越教育大学研究紀要, , 30, 2011, シ00572, 近代文学, 著作家別, ,
482110 潮廼舎文庫珍蔵書目解題 十四 紹巴本『源氏物語』について―夢浮橋の調査を中心にして, 中城さと子, 佐賀女子短期大学研究紀要, , 9, 2011, シ00018, 中古文学, 物語, ,
482111 『炭俵』全話体句の案じ様―「成り変わり」論からみた遣句, 露口香代子, 樟蔭国文学, , 48, 2011, シ00560, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
482112 『源氏物語』のリライトと和歌, 中周子, 樟蔭国文学, , 48, 2011, シ00560, 中古文学, 物語, ,
482113 <翻・複>源氏物語特集3 『源氏物語』古筆切二種―ツレをめぐる捜索願, 横井孝, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 30, 2011, シ00265, 中古文学, 物語, ,
482114 <複>源氏物語特集3 新出資料 竹苞楼蔵板木台帳紙背「覚勝院抄(断簡)」―影印と解題, 永井一彰 上野英子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 30, 2011, シ00265, 中古文学, 物語, ,
482115 <座談会> 黒川文庫の過去・現在・未来, 加藤昌嘉 久保木秀夫 久保田孝夫 田中登 上野英子 佐藤悟 横井孝, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 30, 2011, シ00265, 国文学一般, 古典文学, ,
482116 <翻> 翻刻『論語義疏』(大槻本)―八〓篇・里仁篇・公冶長篇, 影山輝国 玉鴿 相原健右 下村泰三, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 30, 2011, シ00265, 中世文学, 国語, ,
482117 歌ことばの時代, 安田純生, 樟蔭国文学, , 48, 2011, シ00560, 近代文学, 短歌, ,
482118 「聖少女」論, 神於希衣, 樟蔭国文学, , 48, 2011, シ00560, 近代文学, 著作家別, ,
482119 <翻> 翻刻『風流新誌』, 要木純一, 島大言語文化, , 30, 2011, シ00327, 近代文学, 一般, ,
482120 『明日香井集』下巻部類歌, 稲葉美樹, 十文字学園女子短大研究紀要, 41, , 2011, シ00460, 中世文学, 和歌, ,
482121 十一~十二世紀のさまざまな地獄絵について―文学研究の視点から, 三角洋一, 巡礼記研究, , 8, 2011, シ00549, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
482122 西国三十三所御詠歌をめぐって, 佐谷真木人, 巡礼記研究, , 8, 2011, シ00549, 近世文学, 国学・和歌, ,
482123 石清水御幸の声技, 中本真人, 巡礼記研究, , 8, 2011, シ00549, 中古文学, 歌謡, ,
482124 <翻> 高野山大学図書館蔵増福院文庫『東宝記抜書』について, 貫井裕恵, 巡礼記研究, , 8, 2011, シ00549, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
482125 <翻> 高野山大学図書館蔵高野山三宝院寄託本『荒神縁起事 付霊瑞』翻刻・紹介, 高橋悠介, 巡礼記研究, , 8, 2011, シ00549, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
482126 小島成斎の書風の変遷, 田村南海子, 書芸術研究, , 4, 2011, シ00767, 近世文学, 一般, ,
482127 <書物>の不自由さについて―グーグルの時代における人文学, 長谷川一, 出版研究, , 41, 2011, シ00510, 近代文学, 一般, ,
482128 日本のベストセラー(予備的研究), 川井良介, 出版研究, , 41, 2011, シ00510, 近代文学, 一般, ,
482129 出版物の障害者支援―点字図書・録音図書からの考察, 近藤友子, 出版研究, , 41, 2011, シ00510, 近代文学, 一般, ,
482130 計算ソフトExcelを用いた雑誌の量的内容分析手法の開発―中・韓・日共同研究の架け橋として, 諸橋泰樹, 出版研究, , 41, 2011, シ00510, 近代文学, 一般, ,
482131 森田草平『輪廻』の出版事情―発禁報道,検閲,伏字,版の異同, 牧義之, 出版研究, , 41, 2011, シ00510, 近代文学, 著作家別, ,
482132 見えてきた読書端末の限界―書籍との特性比較に関する研究, 筑瀬重喜, 出版研究, , 41, 2011, シ00510, 近代文学, 一般, ,
482133 住吉大社「御文庫」を通してみた,輝文館の出版物―『大阪パック』,『赤雑誌』,および絵本, 大橋真由美, 出版研究, , 41, 2011, シ00510, 近代文学, 一般, ,
482134 『実業之日本«支那問題号»』と商務印書館, 稲岡勝, 出版研究, , 41, 2011, シ00510, 近代文学, 一般, ,
482135 『躬恒集』注釈(十二), 平沢竜介 嶋田陽子 玉木紗也香 中井瑞葉 福地治子 渡辺優子, 白百合女子大学研究紀要, , 47, 2011, シ00840, 中古文学, 和歌, ,
482136 芦田耕一先生略歴・研究業績, , 島大国文, , 33, 2011, シ00330, 国文学一般, 目録・その他, ,
482137 野上弥生子の肖像―児童文学との関わり, 宮沢健太郎, 白百合女子大学研究紀要, , 47, 2011, シ00840, 近代文学, 著作家別, ,
482138 <翻> 翻刻 島根県立図書館蔵『万延二年御嶋日記』, 芦田耕一, 島大国文, , 33, 2011, シ00330, 近世文学, 一般, ,
482139 「菅原道真仮託家集」E系統本について―構成と配列に関する問題, 山口正代, 島大国文, , 33, 2011, シ00330, 中古文学, 和歌, ,
482140 声明譜における発音注記の「中音」について, 浅田健太朗, 島大国文, , 33, 2011, シ00330, 中世文学, 国語, ,
482141 『月のゆくへ』の輪郭―枠物語形式の継承と変容, 福田景道, 島大国文, , 33, 2011, シ00330, 近世文学, 小説, ,
482142 安永天明期の石東俳諧―大国村俳諧を中心として, 吉川隆美, 島大国文, , 33, 2011, シ00330, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
482143 勅撰集の中の入内屏風和歌―作者・詞書を手がかりに, 細川知佐子, 詞林, , 49, 2011, シ00898, 国文学一般, 和歌, ,
482144 『松浦宮物語』の物語構造―主人公と女君たちとの相対的位相, 井真弓, 詞林, , 49, 2011, シ00898, 中世文学, 物語・小説, ,
482145 真名本『曾我物語』における大磯の虎―苦悩の克服と愛執の様相, カナパット・ルーンピロム, 詞林, , 49, 2011, シ00898, 中世文学, 軍記物語, ,
482146 <翻> <翻刻>柳の糸(中), 堀文庫研究会 田中則雄, 島大国文, , 33, 2011, シ00330, 近世文学, 小説, ,
482147 特集 典籍の享受と学問の諸相 失われた定家本源氏物語―飯島本桐壺巻の場合, 加藤洋介, 詞林, , 50, 2011, シ00898, 中古文学, 物語, ,
482148 特集 典籍の享受と学問の諸相 『河海抄』における歌学書引用の実態と方法―顕昭の歌学を中心に, 松本大, 詞林, , 50, 2011, シ00898, 中古文学, 物語, ,
482149 <翻> 『藤乃蔭雅俗庸文自筆』翻刻と解説, 蒲生倫子, 島大国文, , 33, 2011, シ00330, 近世文学, 一般, ,
482150 宮沢賢治・«文語詩稿»生成の一面―『歌稿〔B〕』にかかわって, 島田隆輔, 島大国文, , 33, 2011, シ00330, 近代文学, 著作家別, ,