検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
481951
-482000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
481951 | <シンポジウム> 西行の文学史の再評価にむけて, 近本謙介, 西行学, , 2, 2011, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
481952 | 『建礼門院右京大夫集』の『源氏釈』『源氏物語』引用―表現の基底にあるもの, 久保貴子, 実践国文学, , 80, 2011, シ00250, 中世文学, 和歌, , |
481953 | 実践女子大学所蔵吉原細見目録, 後藤ひとみ, 実践国文学, , 80, 2011, シ00250, 近世文学, 一般, , |
481954 | 『三升増鱗祖』について(二), 松原哲子, 実践国文学, , 80, 2011, シ00250, 近世文学, 小説, , |
481955 | 「都の錦」紫山木〓題詩・河北真彦詠歌, 管宗次, 混沌, , 35, 2011, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, , |
481956 | <シンポジウム> 歌の心を追求しながら―西行のエストニア語訳に向けて, アラリ・アリク, 西行学, , 2, 2011, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
481957 | 分野別西行研究史概観<西行物語絵巻> 『西行物語絵巻』研究史概観, 砺波美和子, 西行学, , 2, 2011, サ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
481958 | 西行関係研究文献目録(総合版)―一九九二~一九九四年, 西行学会, 西行学, , 2, 2011, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
481959 | 其角堂永機の俳諧活動―明治期編, 越後敬子, 実践国文学, , 80, 2011, シ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
481960 | 西行関係文献目録(地方文献版)―長野県・上, 西沢美仁, 西行学, , 2, 2011, サ00250, 国文学一般, 説話・昔話, , |
481961 | 西沢美仁編『ビギナーズ・クラシックス日本の古典 西行 魂の旅路』, 渡部泰明, 西行学, , 2, 2011, サ00250, 中世文学, 書評・紹介, , |
481962 | 川田順の「西行三部作」―創元選書『西行』に始まる, 久保田淳, 西行学, , 2, 2011, サ00250, 中世文学, 書評・紹介, , |
481963 | 西行学界時評・二〇一〇, 西沢美仁, 西行学, , 2, 2011, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
481964 | 秋成と蒹葭堂の交流―『万葉集歌貝寄せ』をめぐって, 中尾和昇, 混沌, , 35, 2011, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, , |
481965 | 木曾義仲の畿内近国支配と王朝権威, 長村祥知, 古代文化, 63-1, 584, 2011, コ01280, 中世文学, 一般, , |
481966 | 『雨森芳洲・鵬海詩集』諸本の考察, 康盛国, 混沌, , 35, 2011, コ01540, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
481967 | 『古今和歌集男性特有表現一覧(改訂版)』―N-gram分析による古典研究のこれまでとこれから, 近藤みゆき, 実践国文学, , 80, 2011, シ00250, 中古文学, 和歌, , |
481968 | 高市大寺(大官大寺)の所在地と藤原京朱雀大路, 西本昌弘, 古代文化, 63-1, 584, 2011, コ01280, 上代文学, 一般, , |
481969 | 研究ノート 平安時代の内豎所―職掌を中心に, 芳之内圭, 古代文化, 63-1, 584, 2011, コ01280, 中古文学, 一般, , |
481970 | フォークソングの形態素解析―関西フォークと一般フォークの比較, 棚田輝嘉 山内博之, 実践国文学, , 80, 2011, シ00250, 国語, 言語生活, , |
481971 | 研究ノート 藤原実方の陸奥守補任―10世紀末の小一条家に関する一考察, 渕原智幸, 古代文化, 63-1, 584, 2011, コ01280, 中古文学, 和歌, , |
481972 | 朝鮮朱子学者金幹の伊藤仁斎評, 福島理子, 混沌, , 35, 2011, コ01540, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
481973 | 選択を表す接続詞「または」「あるいは」「もしくは」「ないし」「それとも」の使い分け, 中俣尚己, 実践国文学, , 80, 2011, シ00250, 国語, 文法, , |
481974 | 覚書 東大寺献物帳(十二)―正倉院宝物の原簿, 米田雄介, 古代文化, 63-1, 584, 2011, コ01280, 上代文学, 一般, , |
481975 | 定家 韻歌百二十八首和歌注釈(1), 小田剛, 滋賀大国文, , 48, 2011, シ00090, 中世文学, 和歌, , |
481976 | 「論理的」に理解し表現する力を伸ばすための国語科作文教材の開発―実践「鍛えれば強くなる!~反論で磨こう主張文~」(中三)を通して, 舟橋秀晃, 滋賀大国文, , 48, 2011, シ00090, 国語教育, 書くこと, , |
481977 | 敬語教育における学習者の現状分析―中国の大学における日本語学習者を対象に, 林春, 滋賀大国文, , 48, 2011, シ00090, 国語, 日本語教育, , |
481978 | 時代名を含む日本語学の論文の英文タイトルについて―日本語学の成果を海外に発信するために, 福嶋健伸, 実践国文学, , 80, 2011, シ00250, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
481979 | 尾崎紅葉の文体意識, 木川あづさ, 実践国文学, , 80, 2011, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
481980 | 円通寺庫裏改築報告法要と涅槃図について, 高杉志緒, 混沌, , 35, 2011, コ01540, 近世文学, 一般, , |
481981 | 佐多稲子「樹々新緑」―目覚めに伴う女性の苦悩, 小林裕子, 始更, , 9, 2011, シ00133, 近代文学, 著作家別, , |
481982 | 変容する戦後空間「菅野」と「私」の造型―幸田文「菅野の記」の蹉跌, 藤本寿彦, 始更, , 9, 2011, シ00133, 近代文学, 著作家別, , |
481983 | どのようにして想定外の景観を書くか(1)―幸田文「崩れ」の方法, 藤本寿彦, 始更, , 9, 2011, シ00133, 近代文学, 著作家別, , |
481984 | 合同詩集『海港』の世界―近代的港湾風景「横浜」の成立, 藤本寿彦, 始更, , 9, 2011, シ00133, 近代文学, 詩, , |
481985 | <講演> 新渡戸稲造と聖書, 佐藤全弘, 四国学院大学論集, , 135, 2011, シ00140, 近代文学, 著作家別, , |
481986 | 「思融―良含」周辺のこと・杭州出自の宋人のこと―「軍記物語と東アジアの仏教世界」補遺, 牧野和夫, 実践国文学, , 80, 2011, シ00250, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
481987 | 『二十四の瞳』考―大石先生・稲川先生のモデルと抵抗の表現と, 須浪敏子, 四国学院大学論集, , 136, 2011, シ00140, 近代文学, 著作家別, , |
481988 | 日本中世文学における十三世紀後末期東山白毫院・霊山周辺―書物ネットワークの視点から, 牧野和夫, 実践国文学, , 79, 2011, シ00250, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
481989 | <翻><資料紹介> 『曹洞諸寺院縁起志 全』, 皆川義孝, 駒沢女子短期大学研究紀要, , 44, 2011, コ01449, 近世文学, 一般, , |
481990 | 平安末・鎌倉初期における畿内武士の成立と展開―摂津渡辺党の成立過程から, 生駒孝臣, 古代文化, 63-2, 585, 2011, コ01280, 中世文学, 一般, , |
481991 | 研究ノート <大后制>の再検討, 遠藤みどり, 古代文化, 63-2, 585, 2011, コ01280, 上代文学, 一般, , |
481992 | 研究ノート 貴族官人の「夜」の活動―長保2年における藤原行成の活動, 安田政彦, 古代文化, 63-2, 585, 2011, コ01280, 中古文学, 一般, , |
481993 | <翻> 『月峰和尚語録』の翻刻と訓読, 佐藤秀孝, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 69, 2011, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
481994 | 幼児教育史における「おはなし」の受容と変容, 小山祥子, 駒沢女子短期大学研究紀要, , 44, 2011, コ01449, 国語教育, 一般, , |
481995 | 覚書 東大寺献物帳(十三)―正倉院宝物の原簿, 米田雄介, 古代文化, 63-2, 585, 2011, コ01280, 上代文学, 一般, , |
481996 | <翻> 『蒲室疏抄』研究序説(三)―史料篇(三)京都府立総合資料館所蔵『蒲〓』(其三), 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 69, 2011, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
481997 | 超現実主義から共産主義ヘ―安部公房「シュールリアリズム批判」について, 斎藤朋誉, 埼玉大学国語教育論叢, , 14, 2011, サ00027, 近代文学, 著作家別, , |
481998 | 字で考える宗教の教育, 小山一乗, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 69, 2011, コ01470, 国語, 文字・表記, , |
481999 | <講演> 西尾実の表現教育論の特質, 竹長吉正, 埼玉大学国語教育論叢, , 14, 2011, サ00027, 国語教育, 一般, , |
482000 | スポーツ用語の変遷―陸上競技を中心に, 清水泰生, 埼玉大学国語教育論叢, , 14, 2011, サ00027, 国語, 語彙・意味, , |