検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
481901
-481950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
481901 | ホモソーシャル文学の誕生―「東くだり」論から「家持歌集」論へ, 呉哲男, 相模国文, , 38, 2011, サ00080, 国文学一般, 古典文学, , |
481902 | 森鴎外訳「ふた夜」の疑問表現について, 藤田保幸, 国文学論叢, , 56, 2011, コ01060, 近代文学, 著作家別, , |
481903 | 高知市方言における温度形容詞の意味論的考察, 橋尾直和, 語文と教育, , 25, 2011, コ01425, 国語, 方言, , |
481904 | 『日本霊異記』中巻第三十三縁に関する一考察, 青柳まや, 相模国文, , 38, 2011, サ00080, 中古文学, 説話, , |
481905 | 主体的に物語を読む学習活動をめざして―<語り手>に着目して「こころ」を読む, 杉浦直也, 語文と教育, , 25, 2011, コ01425, 国語教育, 読むこと, , |
481906 | 「虎」という女―真名本『曾我物語』における巡礼する女性たち、あるいは象徴秩序からの逃走, 高木信, 相模国文, , 38, 2011, サ00080, 中世文学, 軍記物語, , |
481907 | <翻> 姉小路実紀書状・詠草, 日下幸男, 国文学論叢, , 56, 2011, コ01060, 近世文学, 国学・和歌, , |
481908 | 作文の表現修正を支援する「対話」技法の探究―カウンセリング技法による分析・考察を中心に, 吉田茂樹 小林麻里, 語文と教育, , 25, 2011, コ01425, 国語教育, 言語事項, , |
481909 | いわゆる「転換」の「しかし」についての一考察―明治の用例を見つつ、発生、弁別基準の問題などにふれる, 梅林博人, 相模国文, , 38, 2011, サ00080, 国語, 文法, , |
481910 | 銭痩鉄と有島生馬の周辺, 柿木原くみ, 相模国文, , 38, 2011, サ00080, 近代文学, 著作家別, , |
481911 | 小学校国語教科書の中の「田中正造」, 幾田伸司, 語文と教育, , 25, 2011, コ01425, 国語教育, 読むこと, , |
481912 | 戦災の表象‥東京・広島・長崎―無垢の白紙状態(タブララサ)を構築する, ミカエル・リュケン 南明日香 訳, 相模国文, , 38, 2011, サ00080, 近代文学, 一般, , |
481913 | 若者文化を論じることの問題論―若者文化論への覚え書き, 山崎鎮親, 相模国文, , 38, 2011, サ00080, 近代文学, 一般, , |
481914 | 私の「ことばとジェンダー」論―大学の授業をとおして言語改革を考える, 佐々木恵理, ことば, , 32, 2011, コ01358, 国語, 言語生活, , |
481915 | <講演> 西行とその時代―西行の生涯の時期区分を通して, 五味文彦, 西行学, , 2, 2011, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
481916 | 国語教科書の中の異性愛主義―「目に見える制度」の中の「目に見えない制度」, 小宮明彦, ことば, , 32, 2011, コ01358, 国語教育, 一般, , |
481917 | ローカルヒーロー作品における女性登場人物の話しことば, 高橋美奈子, ことば, , 32, 2011, コ01358, 国語, 言語生活, , |
481918 | 言葉遣いの実用書にみる「ほめ」の男女差, 増田祥子, ことば, , 32, 2011, コ01358, 国語, 言語生活, , |
481919 | 女性ファッション誌における形容詞の用法, 孫〓, ことば, , 32, 2011, コ01358, 国語, 文法, , |
481920 | <講演> 西行晩年の思想と信仰, 山田昭全, 西行学, , 2, 2011, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
481921 | 新出資料『玉てはこ物語』について, 渡辺守邦, 実践国文学, , 79, 2011, シ00250, 近世文学, 一般, , |
481922 | 『徹子の部屋』コンサートにおける東北観, 熊谷滋子, ことば, , 32, 2011, コ01358, 国語, 方言, , |
481923 | 『万葉集』巻二 一〇七・一〇八番歌考, 伊藤好美, 実践国文学, , 79, 2011, シ00250, 上代文学, 万葉集, , |
481924 | 授業談話データベースによる実態調査―フィラーの様相, 小林美恵子, ことば, , 32, 2011, コ01358, 国語, 言語生活, , |
481925 | 「なので」の文頭使用に関する覚え書き, 谷部弘子, ことば, , 32, 2011, コ01358, 国語, 文法, , |
481926 | 佐藤春夫『南方紀行』の中国近代(一)―一作家が見た軍閥割拠の時代, 河野龍也, 実践国文学, , 79, 2011, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
481927 | 草稿と注釈的研究と―谷崎潤一郎『夢の浮橋』をめぐるささやかな検証と提言, 横井孝, 実践国文学, , 79, 2011, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
481928 | 原発事故が生んだことば, 遠藤織枝, ことば, , 32, 2011, コ01358, 国語, 言語生活, , |
481929 | <シンポジウム> 伝西行筆「未詳歌集切」の問題点と年代測定―西行自詠自筆の可能性, 池田和臣, 西行学, , 2, 2011, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
481930 | 実践女子大学所蔵役者評判記目録稿, 松原哲子, 実践国文学, , 79, 2011, シ00250, 近世文学, 演劇・芸能, , |
481931 | 大正ロマンの生んだフェミニスト―山田わか・嘉吉の協働と思想(その2), 斎藤理香, ことば, , 32, 2011, コ01358, 近代文学, 一般, , |
481932 | <シンポジウム> 伝西行筆の古筆, 別府節子, 西行学, , 2, 2011, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
481933 | <シンポジウム> 伝西行筆未詳歌集切の和歌史的位置―平安末期の歌壇状況から, 中村文, 西行学, , 2, 2011, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
481934 | <翻> 天理図書館蔵『家蔵隠顕書籍目録』紙背文書翻刻, 植田麦, 実践国文学, , 79, 2011, シ00250, 近世文学, 一般, , |
481935 | 西に行くということ―義清(西行)出家と四天王寺, 山村孝一, 西行学, , 2, 2011, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
481936 | 「源氏物語」と和歌について, 野村精一, 実践国文学, , 80, 2011, シ00250, 中古文学, 物語, , |
481937 | 西行の恋歌論―女人を恋慕する聖者のモチーフをめぐって, 平田英夫, 西行学, , 2, 2011, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
481938 | 視覚テクストとしての<真名>と<仮名>について―存覚(撰)『諸神本懐集』と法然(仮託)『諸神本懐集』を中心に, 吉田唯, 古典文芸論叢, , 3, 2011, コ01544, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
481939 | 西行のうちなる芭蕉―西行歌に於ける俳諧イマジネーション, ジャック・ストーンマン, 西行学, , 2, 2011, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
481940 | 『莠句冊』と『康熙字典』(一), 高橋清久, 古典文芸論叢, , 3, 2011, コ01544, 近世文学, 小説, , |
481941 | 『国名風土記』考―続群書類従本『日本得名』の刊年を中心に, 渡辺守邦, 実践国文学, , 80, 2011, シ00250, 近世文学, 一般, , |
481942 | 『紫式部集』をめぐる風景―「かへし 又のとしもてきたり」, 横井孝, 実践国文学, , 80, 2011, シ00250, 中古文学, 和歌, , |
481943 | 研究ノート 西行歌の特殊語彙―海洋民俗語「とどひ」の発見, 宇津木言行, 西行学, , 2, 2011, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
481944 | 李白観瀑図の変貌―李白はいつから酒に酔ったのか, 佐藤悟, 実践国文学, , 80, 2011, シ00250, 近世文学, 一般, , |
481945 | <シンポジウム> 西行と慈円, 西沢美仁, 西行学, , 2, 2011, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
481946 | 消えない足あとを求めて―台南酔仙閣の佐藤春夫, 河野龍也, 実践国文学, , 80, 2011, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
481947 | 宮沢賢治の仏教とはどのようなものであったか(上)―「法華経」との出会いまで, 栗原敦, 実践国文学, , 80, 2011, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
481948 | 戦後期、近畿漢詩結社, 水田紀久, 混沌, , 35, 2011, コ01540, 近代文学, 一般, , |
481949 | 華岡青洲の肖像画考, 古西義麿, 混沌, , 35, 2011, コ01540, 近世文学, 一般, , |
481950 | 浮舟辞世歌の行方, 徳岡涼, 実践国文学, , 80, 2011, シ00250, 中古文学, 物語, , |