検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
482251
-482300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
482251 | <翻> 山崎方代の合同歌集『現代』草稿ノート, 中野和子, 資料と研究, , 16, 2011, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
482252 | 井伏鱒二と甲州, 東郷克美, 資料と研究, , 16, 2011, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
482253 | 芥川多加志、その後, 天満ふさこ, 資料と研究, , 16, 2011, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
482254 | 小特集 越境2011[フランス] 剛造さん、もっと朗読を!, 関口涼子, 現代詩手帖, 54-1, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
482255 | 随想 甲州来遊の文人たち(一), 近藤信行, 資料と研究, , 16, 2011, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
482256 | 『帝室例規類纂』の編纂, 相曾貴志, 書陵部紀要, , 62, 2011, シ00820, 近代文学, 一般, , |
482257 | 前略からはじめる「北園克衛」論―金沢一志『北園克衛の詩』, 佐藤勇介, 現代詩手帖, 54-1, , 2011, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
482258 | 太田黒克彦著書解題, 井上康明, 資料と研究, , 16, 2011, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
482259 | 書陵部所蔵明治大正期台湾関係写真帖について, 梶田明宏, 書陵部紀要, , 62, 2011, シ00820, 近代文学, 一般, , |
482260 | <翻> 河野一作句帖「聞毎集」(文化九年)翻刻, 高室有子, 資料と研究, , 16, 2011, シ00882, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
482261 | 林家の『職原鈔』研究に関する一考察―林鵞峰『職原会通』に注目して, 矢崎浩之, 神道史研究, 59-1, 263, 2011, シ01022, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
482262 | 在村神職, 太田正弘, 神道史研究, 59-1, 263, 2011, シ01022, 近世文学, 一般, , |
482263 | <複> 芥川龍之介<或日の大石内蔵之助>草稿他, 保坂雅子, 資料と研究, , 16, 2011, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
482264 | 中村星湖作成スクラップブック(19)(20), 三沢麻須美 望月洋子 小林幸代, 資料と研究, , 16, 2011, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
482265 | <資料紹介> 書陵部所蔵孝明天皇紀編纂関係史料について―松浦辰男の意見書・上申書を中心に, 岩壁義光, 書陵部紀要, , 62, 2011, シ00820, 近世文学, 一般, , |
482266 | <翻> 樋口則義の『気侭日記』―勘定組頭に仕える八代吉の記録, 野口碩, 資料と研究, , 16, 2011, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
482267 | <翻> 皇学館大学附属図書館蔵『鎮魂祭次第』―解説と翻刻, 山口剛史, 神道史研究, 59-1, 263, 2011, シ01022, 近世文学, 一般, , |
482268 | 「ゲニウスの地図」への旅(2) 黒地図―菅谷規矩雄の詩をめぐって, 新井豊美, 現代詩手帖, 54-1, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
482269 | <翻> 藤波氏命日記 一(嘉永七年十一月四日~文久二年九月二十一日), 伴五十嗣郎 安江和宣 加崎千恵, 神道史研究, 59-1, 263, 2011, シ01022, 近世文学, 一般, , |
482270 | 「詩的60年代」訂正と補論, 北川透, 現代詩手帖, 54-1, , 2011, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
482271 | 戦後のアメリカ日系人社会―『北米毎日新聞』創刊から, 村上和賀子, 人文研紀要, , 72, 2011, シ01172, 近代文学, 一般, , |
482272 | 介在読みが可能な再帰文と介在者の特徴, 高松英樹, 人文研紀要, , 72, 2011, シ01172, 国語, 対照研究, , |
482273 | 藤本頼生氏著『神道と社会事業の近代史』, 板井正斉, 神道史研究, 59-1, 263, 2011, シ01022, 近代文学, 書評・紹介, , |
482274 | 門部王「飫宇の海」歌の景観論的考察, 神英雄, 人文社会科学論叢, , 20, 2011, シ01176, 上代文学, 万葉集, , |
482275 | 述体文の種類と助詞, 石神照雄, 人文科学論集(信州大), , 45, 2011, シ01100, 国語, 文法, , |
482276 | 鳥の王・人の王―『古事記』の仁徳天皇と歌, 猪股ときわ, 人文学報/東京都立大学, , 447, 2011, シ01150, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
482277 | 昭和一〇年前後における新人―『作品』・石川淳を手がかりに, 松本和也, 人文科学論集(信州大), , 45, 2011, シ01100, 近代文学, 一般, , |
482278 | 可能表現の使用に関する日中比較, 伊藤加奈子, 人文科学論集(信州大), , 45, 2011, シ01100, 国語, 対照研究, , |
482279 | インタビュー番組に見られるボディ・マニピュレーター(Body Manipulators)の実際についての一考察, 近藤富英, 人文科学論集(信州大), , 45, 2011, シ01100, 国語, 言語生活, , |
482280 | ノスタルジアの未来(6) 独白者はかく語りき―ハルキからハルヒ、そしてモリミへ, 波戸岡景太, 現代詩手帖, 54-1, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
482281 | 歌の周圏(13) 立原正秋の短歌―被占領期の小説を手掛かりに, 田中綾, 現代詩手帖, 54-1, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
482282 | 三島由紀夫の『仮面の告白』と人生における同性愛パニックの理由(わけ)(英文), 安井マイケル, 人文学報/東京都立大学, , 449, 2011, シ01150, 近代文学, 著作家別, , |
482283 | <座談会>特集 新しい出会いのために 詩は風景を変えるのか―オブラートVSトルタ, 谷川俊太郎 松田朋春 河野聡子 山田亮太, 現代詩手帖, 54-2, , 2011, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
482284 | 特集 新しい出会いのために 身体ごと詩に包まれる―詩の展示について, 柏木麻里, 現代詩手帖, 54-2, , 2011, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
482285 | 特集 新しい出会いのために サイファー、巨大な、慎ましい、演劇としての―舞台を観る身体(7)―「Bottle/Exercise/Cypher」とフェスティバル/トーキョー10, 山田亮太, 現代詩手帖, 54-2, , 2011, ケ00303, 近代文学, 演劇・芸能, , |
482286 | 日本近世における噂の力, 岩城卓二, 人文学報(京大), , 101, 2011, シ01140, 近世文学, 一般, , |
482287 | 特集 新しい出会いのために オフィス街の三悪人―サンズイ観察記, 小川三郎, 現代詩手帖, 54-2, , 2011, ケ00303, 近代文学, 演劇・芸能, , |
482288 | 天神信仰編年史料集成続編稿(四)―弘安四年(一二八一)~弘安八年(一二八五), 竹居明男, 人文学(同志社大学), , 187, 2011, シ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
482289 | 高橋由一«山形市街図»と江戸名所絵, 高階絵里加, 人文学報(京大), , 101, 2011, シ01140, 近代文学, 一般, , |
482290 | 倭の神の国作り―蛇神の原像を探る, 駒木敏, 人文学(同志社大学), , 187, 2011, シ01120, 上代文学, 神話, , |
482291 | 『紫式部集』離別歌としての冒頭歌と二番歌, 広田収, 人文学(同志社大学), , 187, 2011, シ01120, 中古文学, 和歌, , |
482292 | ツバメ,カモメなどの展望車にてよみあぢはいしことありけり―新村出旧蔵柳田国男著作の書入を読む, 菊地暁, 人文学報(京大), , 101, 2011, シ01140, 近代文学, 著作家別, , |
482293 | <シンポジウム>特集 新しい出会いのために それぞれの方法をめぐって―現代詩戦略会議, 一方井亜稀 カニエ・ナハ 佐藤雄一 竹浪明 橘上 松本秀文, 現代詩手帖, 54-2, , 2011, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
482294 | 国民帝国日本における異法域と統合と格差, 山室信一, 人文学報(京大), , 101, 2011, シ01140, 近代文学, 一般, , |
482295 | 歌留多会から―明治の男女の「ふれあい」, 真銅正宏, 人文学(同志社大学), , 188, 2011, シ01120, 近代文学, 小説, , |
482296 | 「博文寺の和解劇」と後日談―伊藤博文,安重根の息子たちの「和解劇」・覚え書き, 水野直樹, 人文学報(京大), , 101, 2011, シ01140, 近代文学, 一般, , |
482297 | 『三玉挑事抄』注釈 恋部(上), 岩坪健 早川広子 木村能章 中村香生里 森あかね 佐藤未央子 田中佑果 徳田詠美 栃本綾 趙智英, 人文学(同志社大学), , 188, 2011, シ01120, 近世文学, 国学・和歌, , |
482298 | <講演>特集 新しい出会いのために 詩と正面から向き合う―まど・みちおさんの詩, 松下育男, 現代詩手帖, 54-2, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
482299 | 『米騒動の研究』を読む, 籠谷直人, 人文学報(京大), , 101, 2011, シ01140, 近代文学, 書評・紹介, , |
482300 | 特集 一九〇〇年パリ万国博覧会出品作(三) 望月玉泉筆「〓養雛図」について, 斉藤全人, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 16, 2011, サ00218, 近代文学, 一般, , |