検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
482351
-482400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
482351 | 賀川豊彦論―近代日本思想史上における位置, 綾目広治, 清心語文, , 13, 2011, セ00081, 近代文学, 著作家別, , |
482352 | 清原宣賢「日本書紀抄」の注釈法と伝播―諸本の比較を通して, 渡辺卓, 神道宗教, , 222・223, 2011, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
482353 | 紀元二千六百年奉祝事業の審議経過について―宮崎神宮への追加事業を中心に, 黒岩昭彦, 神道宗教, , 222・223, 2011, シ01023, 近代文学, 一般, , |
482354 | 島崎藤村『水彩画家』論, 細川正義, 人文論究/関西学院大学, 61-1, , 2011, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
482355 | <海軍都市>神戸と大日本帝国海軍の内実―大岡昇平『酸素』が描き出したもの, 尾添陽平, 人文論究/関西学院大学, 61-1, , 2011, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
482356 | 遠藤周作『わたしが・棄てた・女』論―作品構造から見た出会いの「痕跡」, 古浦修子, 人文論究/関西学院大学, 61-1, , 2011, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
482357 | <講演> 修験道の地域的展開と神社―回顧と要望, 宮家準, 神道宗教, , 224, 2011, シ01023, 国文学一般, 古典文学, , |
482358 | 洪水の後で 【After the Flood】(1) 言葉が消滅するとき, 城戸朱理, 現代詩手帖, 54-3, , 2011, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
482359 | <シンポジウム>霊山と修験道・神社 霊場の地域的展開―伊予石鎚山・武州御嶽山, 西海賢二, 神道宗教, , 224, 2011, シ01023, 国文学一般, 古典文学, , |
482360 | 南都異本『平家物語』の成立に関する一考察―長門本との関連を考える, 阿部昌子, 論輯(駒沢大・大学院), , 39, 2011, コ01460, 中世文学, 軍記物語, , |
482361 | 対立と同一性―横光利一『旅愁』におけるパリの地理学, 水野尚, 人文論究/関西学院大学, 61-2, , 2011, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
482362 | <シンポジウム>霊山と修験道・神社 地方霊山における社僧・社家および修験―白山加賀側を例に, 由谷裕哉, 神道宗教, , 224, 2011, シ01023, 国文学一般, 古典文学, , |
482363 | 「戦後民主主義」としての「メロドラマ」―『また逢う日まで』に関する一考察, 中村聡史, 人文論究/関西学院大学, 61-2, , 2011, シ01190, 近代文学, 一般, , |
482364 | <シンポジウム>霊山と修験道・神社 霊山の葛藤―木曾御嶽山を例に, 関敦啓, 神道宗教, , 224, 2011, シ01023, 国文学一般, 古典文学, , |
482365 | 伊藤比呂美研究―「カノコ殺し」に見える暴力性, 斉藤浩臣, 論輯(駒沢大・大学院), , 39, 2011, コ01460, 近代文学, 著作家別, , |
482366 | 坪田譲治論―小説との比較でみる童話の要素, 時長由佳, 清心語文, , 13, 2011, セ00081, 近代文学, 著作家別, , |
482367 | 万葉集に見られる神事―巻十三・三二二九番歌を中心として, 松田佳恵子, 神道宗教, , 224, 2011, シ01023, 上代文学, 万葉集, , |
482368 | 上代語ニ格の記述的研究, 杉山俊一郎, 論輯(駒沢大・大学院), , 39, 2011, コ01460, 上代文学, 国語, , |
482369 | 新入生「国語」学力診断検査の結果分析(2)―新入生の「国語力」を探る, 西岡将美, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, , 44, 2011, ス00040, 国語教育, 一般, , |
482370 | 「ゲニウスの地図」への旅(4) 火炎樹よ―わが肉のそとへと―, 新井豊美, 現代詩手帖, 54-3, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
482371 | ドストエフスキーと黒沢明―『白痴』をめぐって, 星野立子, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 80, 2011, シ01200, 近代文学, 一般, , |
482372 | 古代日本の世界観―蒼生と神祇の関係を中心として, 有働智奘, 神道宗教, , 224, 2011, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
482373 | <翻> 三居庵古音著『俳諧実語教』解説と翻刻, 藤川玲満, 清心語文, , 13, 2011, セ00081, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
482374 | 古代祭祀と氏族伝承との関わりについて―掃守氏を中心に, 後藤正明, 神道宗教, , 224, 2011, シ01023, 上代文学, 一般, , |
482375 | 天皇の「御拝」について―霊元院宸筆御記録を基として, 宍戸忠男, 神道宗教, , 224, 2011, シ01023, 国文学一般, 古典文学, , |
482376 | 『伊勢物語新釈』の注釈態度―宣長との関係を中心に, 瀬尾博之, 鈴屋学会報, , 28, 2011, ス00046, 中古文学, 物語, , |
482377 | 前田利長公と那智山滝本千手堂について, 高尾哲史, 神道宗教, , 224, 2011, シ01023, 近世文学, 一般, , |
482378 | 「県居大人」余論―『草庵集玉箒』と真淵書簡, 岩田隆, 鈴屋学会報, , 28, 2011, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
482379 | 特集 戦争 「戦争体験」という教養―「わだつみ」の戦後史, 福間良明, 史林, 93-1, 479, 2010, Z62U:き/001:017, 近代文学, 一般, , |
482380 | 『和論語』に見る天皇像, 東郷茂彦, 神道宗教, , 224, 2011, シ01023, 近世文学, 一般, , |
482381 | 『勝五郎再生記聞』小考, 門脇大, 鈴屋学会報, , 28, 2011, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
482382 | 伯家神道についての一考察, 山口剛史, 神道宗教, , 224, 2011, シ01023, 近世文学, 一般, , |
482383 | <翻>資料紹介 本居宣長述・荒木田末寿『六月晦大祓詞聞書』, 本沢雅史, 鈴屋学会報, , 28, 2011, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
482384 | 田中康二著『本居宣長の大東亜戦争』, 斎藤平, 鈴屋学会報, , 28, 2011, ス00046, 近世文学, 書評・紹介, , |
482385 | 上杉和央著『江戸知識人と地図』, 南啓治, 鈴屋学会報, , 28, 2011, ス00046, 近世文学, 書評・紹介, , |
482386 | 中世における清祓の一考察, 松元毅, 神道宗教, , 224, 2011, シ01023, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
482387 | <インタビュー> 「空虚」という豊饒さに向かって―鮎川信夫賞インタビュー(1), 朝吹亮二 中田健太郎, 現代詩手帖, 54-4, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
482388 | 民俗資料から見る日本の聖母信仰, 本間浩, 神道宗教, , 224, 2011, シ01023, 国文学一般, 民俗学, , |
482389 | 吉田家における諸社の縁起等の集成について―「神名帳」研究と神社研究, 新井大祐, 神道宗教, , 224, 2011, シ01023, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
482390 | <翻>ノートルダム清心女子大学附属図書館蔵 黒川真頼詠・同春村評『もゝちとり』翻刻(二), 香山キミ子, 清心語文, , 13, 2011, セ00081, 近世文学, 国学・和歌, , |
482391 | 言葉遊びと誦文の系譜 3, 勝山幸人, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 61-1・2, , 2011, シ01220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
482392 | 「ゲニウスの地図」への旅(5) 詩の原理をもとめて, 新井豊美, 現代詩手帖, 54-4, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
482393 | 日本語の基本数詞シのヨとヨンへの言語変化について―ヨン化とヨ化を発音資料に探る, 城岡啓二, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 61-1・2, , 2011, シ01220, 国語, 語彙・意味, , |
482394 | 縁起絵巻における病と治癒の表象形態解析, 石倉孝祐, 神道宗教, , 224, 2011, シ01023, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
482395 | Tohoku Dialects as a Speech of Rednecks―Language Crossing in Japanese TV Programs, Shigeko KUMAGAI, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 61-1・2, , 2011, シ01220, 国語, 方言, , |
482396 | 伊勢神宮における御師制度廃絶後の伊勢講と旧師職家, 八幡崇経, 神道宗教, , 224, 2011, シ01023, 国文学一般, 古典文学, , |
482397 | 詩論の現在(14) インセキ(下), 山崎高裕, 現代詩手帖, 54-4, , 2011, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
482398 | 「祓の法」に関する一考察, 鈴木一彦, 神道宗教, , 224, 2011, シ01023, 上代文学, 一般, , |
482399 | 舞台を観る身体(8) 抑圧などない―岡崎芸術座『街などない』, 山田亮太, 現代詩手帖, 54-4, , 2011, ケ00303, 近代文学, 演劇・芸能, , |
482400 | 大成教禊教諸教会の変遷, 荻原稔, 神道宗教, , 224, 2011, シ01023, 近代文学, 一般, , |