検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
482301
-482350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
482301 | 『源氏物語』「独詠歌」考, 広田収, 人文学(同志社大学), , 188, 2011, シ01120, 中古文学, 物語, , |
482302 | 『文学理論の研究』を読む, 大浦康介, 人文学報(京大), , 101, 2011, シ01140, 国文学一般, 書評・紹介, , |
482303 | 特集 一九〇〇年パリ万国博覧会出品作(三) 石川光明作「古代鷹狩置物」について, 五味聖, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 16, 2011, サ00218, 近代文学, 一般, , |
482304 | 特集 一九〇〇年パリ万国博覧会出品作(三) 並河靖之「四季花鳥図花瓶」について, 岡本隆志, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 16, 2011, サ00218, 近代文学, 一般, , |
482305 | 2種類の右枝節点繰上げ構文, 木村宣美, 弘前大学人文社会論叢(人文科学), , 25, 2011, シ01178, 国語, 文法, , |
482306 | 特集 一九〇〇年パリ万国博覧会出品作(三) 佐々木清七―伝統を貫いた出品作「大太鼓図織物壁掛」, 太田彩, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 16, 2011, サ00218, 近代文学, 一般, , |
482307 | 『増補 俳諧歳時記栞草』所引漢籍校読記(4)―秋之部, 植木久行, 弘前大学人文社会論叢(人文科学), , 25, 2011, シ01178, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
482308 | 特集 新しい出会いのために 西脇順三郎の詩論―日本文脈における現代思想から, 林少陽, 現代詩手帖, 54-2, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
482309 | 特集 新しい出会いのために 「吉岡実」という絵, エリック・セランド, 現代詩手帖, 54-2, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
482310 | 富岡鉄斎筆「和気清麿朝臣図巻」について, 斉藤全人, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 16, 2011, サ00218, 近代文学, 一般, , |
482311 | 末松謙澄献上「英国各種写真帖」, 松谷芙美, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 16, 2011, サ00218, 近代文学, 著作家別, , |
482312 | 島原 太夫の衣裳 私考, 切畑健, 角屋研究, , 20, 2011, ス00070, 近世文学, 一般, , |
482313 | 角屋保存会所蔵染織品目録, 切畑健 羽生由喜子, 角屋研究, , 20, 2011, ス00070, 近世文学, 一般, , |
482314 | 特集 新しい出会いのために 白石かずこ、旅をする詩人―「スメデレボ金の鍵」賞受賞に寄せて, 山崎佳代子, 現代詩手帖, 54-2, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
482315 | 上代語の助詞「ユ」と動詞句構造, 小川定義, 人文学報/東京都立大学, , 442, 2011, シ01150, 上代文学, 国語, , |
482316 | On the Structure of Ditransitive Sentences in Japanese, 原田なをみ, 人文学報/東京都立大学, , 442, 2011, シ01150, 国語, 文法, , |
482317 | 伊賀上野の外国人住民コミュニティの言語生活環境―参与観察調査からの中間報告, ダニエル・ロング, 人文学報/東京都立大学, , 443, 2011, シ01150, 国語, 日本語教育, , |
482318 | 新聞紙面と新聞記事データ集の相違について, 長谷川守寿, 人文学報/東京都立大学, , 443, 2011, シ01150, 国語, 語彙・意味, , |
482319 | <翻> 『毬唄三人娘』初編~三編(翻刻), 浅川哲也 孫一鳳 田中節子 竹部歩美 趙宇亮 張守祥 杜〓〓 塚原佑紀 楊旭 横山麻美, 人文学報/東京都立大学, , 443, 2011, シ01150, 近世文学, 小説, , |
482320 | 芥川龍之介「藪の中」論―真砂の役割とは, 藤原紀子, 清心語文, , 13, 2011, セ00081, 近代文学, 著作家別, , |
482321 | 『蜻蛉日記』の解釈・訳文についての一考察, 戸谷紀子, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 48, 2011, コ00985, 中古文学, 日記・随筆, , |
482322 | 詩論の現在(12) 「批評の弱さ」について、あるいは一五〇〇年の時間のなかの日本語詩, 細見和之, 現代詩手帖, 54-2, , 2011, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
482323 | 小牧長久手の戦い前の徳川・羽柴氏の関係, 谷口央, 人文学報/東京都立大学, , 445, 2011, シ01150, 中世文学, 一般, , |
482324 | <翻>史料紹介 「類聚法令 一」(東京大学法学部法制史資料室蔵), 首都大学東京日本近世史ゼミ 谷口央 武林弘恵 堀智博 冨島信海 姉川裕志 植松千佳良 本庄沙織 海野菜子 小林紀亮 土屋健俊 木村巌, 人文学報/東京都立大学, , 445, 2011, シ01150, 近世文学, 一般, , |
482325 | 「ゲニウスの地図」への旅(3) 思想化される<飢え>―菅谷規矩雄の詩をめぐって, 新井豊美, 現代詩手帖, 54-2, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
482326 | 『本間久雄日記』を読む(2), 岡崎一, 人文学報/東京都立大学, , 446, 2011, シ01150, 近代文学, 著作家別, , |
482327 | 五つの「四谷怪談」映画見たまま, 高本教之, 人文学報/東京都立大学, , 446, 2011, シ01150, 近代文学, 一般, , |
482328 | 大東亜文学者会議と「満洲国」の「文学報国」―第一回大会と「満洲国」の動静, 大久保明男, 人文学報/東京都立大学, , 448, 2011, シ01150, 近代文学, 一般, , |
482329 | 『大鏡』の歴史解釈―時代の変遷を語る「未来」からの視点, 中瀬将志, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 48, 2011, コ00985, 中古文学, 歴史物語, , |
482330 | 禊教の初期門中と弾誓流高声念仏の復興, 荻原稔, 神道宗教, , 220・221, 2011, シ01023, 近世文学, 一般, , |
482331 | 定家本とは何か―嘉禄本『古今集』をめぐって, 依田泰, 実践教育, , 29, 2011, シ00246, 中古文学, 和歌, , |
482332 | 吉田家の道統断絶について―能登国一宮気多神社桜井俊基から吉田兼右への返し伝授を中心に, 鏑木紀彦, 神道宗教, , 220・221, 2011, シ01023, 中世文学, 一般, , |
482333 | 中学校・国語教材の読み方―「ふろ場の散髪」―『続岳物語』より―を素材に かなしき父親、或いは気づかないことの特権性, 原田正彦, 実践教育, , 29, 2011, シ00246, 国語教育, 読むこと, , |
482334 | 教部省政策における三島通庸―その構想と理念, 岡市仁志, 神道宗教, , 220・221, 2011, シ01023, 近代文学, 一般, , |
482335 | 安岡章太郎の「サーカスの馬」をどう読むか―中学校の小説教材の読解方法, 原田正彦, 実践教育, , 29, 2011, シ00246, 国語教育, 読むこと, , |
482336 | 田口ランディの「クリスマスの仕事」をどう読むか―中学校の小説教材の読解方法, 原田正彦, 実践教育, , 29, 2011, シ00246, 国語教育, 読むこと, , |
482337 | 「いろは新聞」仮名垣魯文関係記事(稿)下, 松原真, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 48, 2011, コ00985, 近代文学, 著作家別, , |
482338 | 「毛の和物・毛の荒物」をめぐる一考察, 瀬尾芳也, 神道宗教, , 220・221, 2011, シ01023, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
482339 | 芥川龍之介の「羅生門」をどう読むか―小説読解の深化を求めて, 原田正彦, 実践教育, , 29, 2011, シ00246, 国語教育, 読むこと, , |
482340 | 現代における安産祈願の実態とその背景, 田口祐子, 神道宗教, , 220・221, 2011, シ01023, 国文学一般, 民俗学, , |
482341 | 岡田荘司編『日本神道史』, 小林宣彦, 神道宗教, , 220・221, 2011, シ01023, 国文学一般, 書評・紹介, , |
482342 | 特集 越境するアジア―東アジアの詩は、いま 意味/日常/そして抒情詩, 田野倉康一, 現代詩手帖, 54-3, , 2011, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
482343 | 「天之益人」考―「大祓詞」の神道神学的考察の試み, 西岡和彦, 神道宗教, , 222・223, 2011, シ01023, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
482344 | 待遇表現「させていただく」の語用論的分析, 近藤利恵, 人文科学論集, , 88, 2011, シ01105, 国語, 敬語, , |
482345 | 中世宗像社の神事と宗像大宮司の社領支配, 河窪奈津子, 神道宗教, , 222・223, 2011, シ01023, 中世文学, 一般, , |
482346 | A Study of Japanese Communication Styles in Writing,Culture,and Rhetoric, 下川郁子, 人文科学論集, , 88, 2011, シ01105, 国語, 一般, , |
482347 | 坂十仏『伊勢太神宮参詣記』と内外清浄の思想について, 古谷易士, 神道宗教, , 222・223, 2011, シ01023, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
482348 | 詩人の存在感―『茨木のり子全詩集』, 目黒裕佳子, 現代詩手帖, 54-3, , 2011, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
482349 | 青空(ソラ)に似ている物語―『“文学少女”シリーズ』と『源氏物語』と, 高木史人, 人文科学論集, , 88, 2011, シ01105, 近代文学, 著作家別, , |
482350 | 内在と他者―神山睦美『小林秀雄の昭和』, 石田瑞穂, 現代詩手帖, 54-3, , 2011, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |