検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 482401 -482450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
482401 言葉遊びと誦文の系譜 4, 勝山幸人, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 62-1, , 2011, シ01220, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
482402 明治初年神宮教院出版の教説書について, 武田幸也, 神道宗教, , 224, 2011, シ01023, 近代文学, 一般, ,
482403 『謡抄』における重複抄文の文体・用語と注釈者―<龍大本巻四~巻六より>, 小林千草, 東海大学湘南文学, , 45, 2011, シ00670, 中世文学, 演劇・芸能, ,
482404 河野省三考 神道教育研究の視点から, 中道豪一, 神道宗教, , 224, 2011, シ01023, 近代文学, 一般, ,
482405 神社博物館の成立について, 上西亘, 神道宗教, , 224, 2011, シ01023, 近代文学, 一般, ,
482406 日本語教育史に登場するエスペランティスト, 関正昭, 東海大学湘南文学, , 45, 2011, シ00670, 国語, 一般, ,
482407 ONE PIECE論―独自性と位置付け, 岸博美, 清心語文, , 13, 2011, セ00081, 近代文学, 一般, ,
482408 顔文字は顔か文字か―事象関連脳電位による検討, 石出信正 村井菜穂美, 仙台白百合女子大学紀要, , 15, 2011, セ00326, 国語, 一般, ,
482409 年中行事の現在―秋田県横手市の鹿嶋行事を事例として, 菅直子, 神道宗教, , 224, 2011, シ01023, 国文学一般, 民俗学, ,
482410 鴎外史伝小説における考証派の世界(二)―海保漁村と「論語通解」再論, 小川康子, 東海大学湘南文学, , 45, 2011, シ00670, 近代文学, 著作家別, ,
482411 書道家と非書道家の漢字認知における視線の比較―同一漢字のくずしの効果, 大道直人 渡辺兼行 熊谷健二 宇野忍, 仙台白百合女子大学紀要, , 15, 2011, セ00326, 国語, 文字・表記, ,
482412 神棚祭祀の現状に関する一考察, 石井研士, 神道宗教, , 224, 2011, シ01023, 国文学一般, 民俗学, ,
482413 森鴎外『桟橋』の背景, 水沢不二夫, 東海大学湘南文学, , 45, 2011, シ00670, 近代文学, 著作家別, ,
482414 <インタビュー>パロール・ポエティーク(10) サイファーが目指すこと, 佐々木敦 佐藤雄一, 現代詩手帖, 54-5, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
482415 大森惟中「虎乃巻」にみられるアジア観, 白井ユカリ, 成蹊国文, , 19, 2011, セ00025, 近代文学, 著作家別, ,
482416 共同研究 半七捕物帳(一), 浜田雄介 井上崇 菅井九一郎 加藤文明子 金子莉絵 古屋麻衣 蔡維鋼 松浦光, 成蹊国文, , 19, 2011, セ00025, 近代文学, 著作家別, ,
482417 <翻> 国立国会図書館蔵『川路高子日記』―翻刻と解題および人名索引, 揖斐高 藤井美保子 山口旬 三浦億人 高橋昭男 藤川玲満 日野辰彦, 成蹊国文, , 19, 2011, セ00025, 近世文学, 一般, ,
482418 「ゲニウスの地図」への旅(6)(最終回) 兄妹の物語へ, 新井豊美, 現代詩手帖, 54-5, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
482419 「やっぱり」と‘after all’―日本語の主体的表現と英語対応表現の示す認識, 加納麻衣子, 清心語文, , 13, 2011, セ00081, 国語, 文法, ,
482420 『詩聖堂詩話』注釈(下), 山口旬, 成蹊国文, , 19, 2011, セ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
482421 「テいる」と「テいた」の叙想性について, 秋月康夫, 成蹊国文, , 19, 2011, セ00025, 国語, 文法, ,
482422 詩論の現在(15) 地上の天国を求めて(上)―田野倉康一『真景』における聖性の断片とアート巡礼, なかにしけふこ, 現代詩手帖, 54-5, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
482423 小新聞投書家・中坂まときの階層認識―市井の“思想家”の「下等社会」観, 石堂彰彦, 成蹊国文, , 19, 2011, セ00025, 近代文学, 一般, ,
482424 ノスタルジアの未来(8) クマが自伝を書く理由―多和田葉子『雪の練習生』, 波戸岡景太, 現代詩手帖, 54-5, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
482425 『万葉集』の諸相(四)-(七)―表現と表記-承前, 森田孟, 成城文芸, , 214, 2011, セ00070, 上代文学, 万葉集, ,
482426 受診と聴取―日本語雑記・六, 工藤力男, 成城文芸, , 214, 2011, セ00070, 国語, 文法, ,
482427 記憶の演劇の概念について[1]―野田秀樹『ザ・キャラクター』(2010)における社会的記憶, 山下純照, 成城文芸, , 215, 2011, セ00070, 近代文学, 著作家別, ,
482428 詫びる?詫びない?日本人―日本語雑記・七, 工藤力男, 成城文芸, , 215, 2011, セ00070, 国語, 文法, ,
482429 接辞の陥穽―日本語雑記・八, 工藤力男, 成城文芸, , 216, 2011, セ00070, 国語, 語彙・意味, ,
482430 葦屋のさとにしるよしゝて(承前)―伊勢物語のあそび, 上野英二, 成城国文学論集, , 34, 2011, セ00050, 中古文学, 物語, ,
482431 <翻> 某家所蔵古筆切等について(続), 小島孝之, 成城国文学論集, , 34, 2011, セ00050, 国文学一般, 和歌, ,
482432 斎藤緑雨「鶉網」改稿に関するノート, 池田一彦, 成城国文学論集, , 34, 2011, セ00050, 近代文学, 著作家別, ,
482433 源順の詩序一首―『文選』受容の一例, 後藤昭雄, 成城国文学論集, , 34, 2011, セ00050, 中古文学, 漢文学, ,
482434 遼代高僧非濁の行状に関する資料考(一)―『奉福寺仏頂尊勝陀羅尼幢記』について, 李銘敬, 成城国文学論集, , 34, 2011, セ00050, 国文学一般, 比較文学, ,
482435 備前西大寺市公事定書, 安野真幸, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 21, 2011, セ00122, 中世文学, 一般, ,
482436 目的ヨウニ節に生起可能な節について, 佐藤直人, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 21, 2011, セ00122, 国語, 文法, ,
482437 漱石文学における「鳥の女」, 李哲権, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 21, 2011, セ00122, 近代文学, 著作家別, ,
482438 『日本書紀』巻十五の物語的構造―兄弟のあり方, 高能稚奈, 東海大学湘南文学, , 45, 2011, シ00670, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
482439 向田邦子論―『思い出トランプ』の裏側, 田中佑佳, 東海大学湘南文学, , 45, 2011, シ00670, 近代文学, 著作家別, ,
482440 橋姫三帖における薫の恋愛について―仲介者・薫, 加藤奈都子, 東海大学湘南文学, , 45, 2011, シ00670, 中古文学, 物語, ,
482441 松田智雄における信仰と実践―戦後長野県農村での試みを中心に, 村松晋, 聖学院大学論叢, 23-2, , 2011, セ00007, 近代文学, 著作家別, ,
482442 役割語から考える自称詞「わし」の方言性と出現時期, 黒崎佐仁子, 聖学院大学論叢, 23-2, , 2011, セ00007, 国語, 文法, ,
482443 三省堂高等学校教科書『新国語 改訂版』(1951年検定)における討論・討議とディベートの扱い, 熊谷芳郎, 聖学院大学論叢, 23-2, , 2011, セ00007, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
482444 長編小説として読む内田百間『冥途』, 深沢恭兵, 東海大学湘南文学, , 45, 2011, シ00670, 近代文学, 著作家別, ,
482445 聞きまつがい―日本語雑記・九, 工藤力男, 成城文芸, , 217, 2011, セ00070, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
482446 <翻>【翻刻と解説】 志水宗加の細川幽斎追悼文, 志水義夫, 東海大学湘南文学, , 45, 2011, シ00670, 中世文学, 一般, ,
482447 真弓常忠著『古代祭祀の探求』(著作選集第一巻)『祭祀の系譜』(著作選集第二巻)『大海人皇子秘話』(著作選集第三巻), 八木意知男, 神道史研究, 59-2, 264, 2011, シ01022, 上代文学, 書評・紹介, ,
482448 住吉大社 御鎮座千八百年記念特輯 住吉大神宮祝詞の構成と言語, 本沢雅史, 神道史研究, 59-2, 264, 2011, シ01022, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
482449 住吉大社 御鎮座千八百年記念特輯 住吉大神のご神格―「軍神」を中心に, 岡康史, 神道史研究, 59-2, 264, 2011, シ01022, 国文学一般, 古典文学, ,
482450 <講演> ツツアルの歴史的展開―文体差に着目して, 竹内史郎, 成城国文学, , 27, 2011, セ00049, 国語, 文法, ,