検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
482451
-482500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
482451 | 『土佐日記』解釈の諸問題, 妹尾昌典, 成城国文学, , 27, 2011, セ00049, 中古文学, 日記・随筆, , |
482452 | 古筆切拾塵抄・続(四)―入札目録の写真から, 小島孝之, 成城国文学, , 27, 2011, セ00049, 国文学一般, 古典文学, , |
482453 | 住吉大社 御鎮座千八百年記念特輯 ヨドヒメ信仰の源流, 吉田扶希子, 神道史研究, 59-2, 264, 2011, シ01022, 国文学一般, 民俗学, , |
482454 | 「唐苣」考―『冬の日』における野水の句をめぐって, 本間正幸, 成城国文学, , 27, 2011, セ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
482455 | 焦土の中の「人間」―田村泰次郎「肉体の門」覚え書, 荒井裕樹, 成城国文学, , 27, 2011, セ00049, 近代文学, 著作家別, , |
482456 | 木から見る寺社縁起の一考察, 田沢一穂, 成城国文学, , 27, 2011, セ00049, 国文学一般, 説話・昔話, , |
482457 | 住吉大社 御鎮座千八百年記念特輯 明石のミヤケと神戸―住吉神領を背景として, 川畑勝久, 神道史研究, 59-2, 264, 2011, シ01022, 上代文学, 一般, , |
482458 | なめとこ山の熊―三つの世界と小十郎, 佐佐木定綱, 成城国文学, , 27, 2011, セ00049, 近代文学, 著作家別, , |
482459 | 住吉大社 御鎮座千八百年記念特輯 住吉社と蓮如の和歌, 八木意知男, 神道史研究, 59-2, 264, 2011, シ01022, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
482460 | 住吉大社 御鎮座千八百年記念特輯 住吉大社御田植神事と植女, 小出英詞, 神道史研究, 59-2, 264, 2011, シ01022, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
482461 | 本・人・出版社138 小山内薫・市川左団次共編『自由劇場』(自由劇場事務所刊、発売郁文堂), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 75-8, 951, 2010, コ00950, 近代文学, 一般, , |
482462 | 「貧」の文化伝統―環境日本学事始, 浅見和彦, 成蹊大学文学部紀要, , 46, 2011, セ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
482463 | 小野梓の階層認識―「中等人」の実像とその再評価, 石堂彰彦, 成蹊大学文学部紀要, , 46, 2011, セ00030, 近代文学, 著作家別, , |
482464 | メディアと「ニッポン」―国名呼称をめぐるメディア論, 奥野昌宏 中江桂子, 成蹊大学文学部紀要, , 46, 2011, セ00030, 近代文学, 一般, , |
482465 | 江戸幕府奏者番の勤務実態に関する一考察―寛政元年「御奏者番日記」を中心に, 高田綾子, 聖心女子大学大学院論集, 33-1, 40, 2011, セ00085, 近世文学, 一般, , |
482466 | 『源氏物語』の「海人」をめぐって, 倉持長子, 聖心女子大学大学院論集, 33-2, 41, 2011, セ00085, 中古文学, 物語, , |
482467 | 「断髪」と身体性, 吉村さやか, 聖心女子大学大学院論集, 33-2, 41, 2011, セ00085, 近代文学, 一般, , |
482468 | 「むねいたきおもひ」考―『御津の浜松』最終巻読解のための覚書, 辛島正雄, 語文研究, , 111, 2011, コ01420, 中古文学, 物語, , |
482469 | 『古今栄雅抄』の一条兼良説―『一禅御説』『柿本傭材抄』との関連から, 日高愛子, 語文研究, , 111, 2011, コ01420, 中古文学, 和歌, , |
482470 | 「天使」という訳語―その複数の流入経路について, 井料佐紀子, 語文研究, , 111, 2011, コ01420, 国語, 語彙・意味, , |
482471 | 日本語に漢字をあてる ということ, 今野真二, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 32, 2011, セ00113, 国語, 文字・表記, , |
482472 | 山川智応のキリスト教理解, 前川健一, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 32, 2011, セ00113, 近代文学, 著作家別, , |
482473 | 賀茂祭の源流, 矢野建一, 専修大学人文科学研究所月報, , 253, 2011, セ00318, 国文学一般, 民俗学, , |
482474 | 賀茂祭と王朝文学, 小山利彦, 専修大学人文科学研究所月報, , 253, 2011, セ00318, 中古文学, 一般, , |
482475 | そらぞわすれぬ―賀茂祭をめぐる和歌の旅, 寺尾登志子, 専修大学人文科学研究所月報, , 253, 2011, セ00318, 国文学一般, 和歌, , |
482476 | 神泉苑と御霊会―禁苑の変質とその契機, 荒木敏夫, 専修大学人文科学研究所月報, , 253, 2011, セ00318, 中古文学, 一般, , |
482477 | 仮名写本における「改行」と「文字使用」―正徹奥書本源氏物語の事例から, 斎藤達哉, 専修大学人文科学研究所月報, , 253, 2011, セ00318, 中古文学, 国語, , |
482478 | 『落窪物語』の典薬助をめぐる求婚難題譚考―『竹取物語』の受容を中心に, 梁丹, 語文研究, , 112, 2011, コ01420, 中古文学, 物語, , |
482479 | 『月百姿』考, 井黒佳穂子, 専修国文, , 88, 2011, セ00310, 近代文学, 一般, , |
482480 | キャラクター・ビジネス論―マンガプロダクション論(四), 幸森軍也, 専修国文, , 88, 2011, セ00310, 近代文学, 一般, , |
482481 | 専修大学図書館所蔵『上方芝居番付』…(一), 山本聡, 専修国文, , 88, 2011, セ00310, 近世文学, 演劇・芸能, , |
482482 | 語り継がれる「濡れ衣」説話―博多における「濡れ衣」説話・続考, 森誠子, 語文研究, , 112, 2011, コ01420, 国文学一般, 説話・昔話, , |
482483 | <翻> 文字使用から見た専修大学本源氏物語「桐壺」(附翻字), 斎藤達哉, 専修国文, , 89, 2011, セ00310, 中古文学, 物語, , |
482484 | 古代文学にみる怨霊の始源, 李喜貞, 専修国文, , 89, 2011, セ00310, 国文学一般, 古典文学, , |
482485 | 専修大学図書館所蔵『上方芝居番付』…(二), 山本聡, 専修国文, , 89, 2011, セ00310, 近世文学, 演劇・芸能, , |
482486 | 広島藩の文芸と藩儒寺田臨川(上), 久保田啓一, 語文研究, , 112, 2011, コ01420, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
482487 | <複> 『西国立志編』解題・第十編本文及び語彙索引稿, 鈴木丹士郎 松本守, 専修国文, , 89, 2011, セ00310, 近代文学, 著作家別, , |
482488 | 韓国における村上春樹の役割と意義―代表作『ノルウェイの森』の受容様相, ユンヘウォン, 専修国文, , 89, 2011, セ00310, 近代文学, 著作家別, , |
482489 | 「帝皇日継」と「勅語旧辞」考―『古事記』序文注論の内, 菅野雅雄, 新国学, , 3, 2011, シ01265, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
482490 | 字体からみた『新訳華厳経音義私記』の撰述手法, 賈智, 語文研究, , 112, 2011, コ01420, 上代文学, 国語, , |
482491 | 『古事記』歌謡における女性美表現, 小林真美, 新国学, , 3, 2011, シ01265, 上代文学, 歌謡, , |
482492 | 青年期における荷田春満の『日本書紀』研究―東丸神社蔵『神代聞書』翻刻を通して, 渡辺卓, 新国学, , 3, 2011, シ01265, 近世文学, 国学・和歌, , |
482493 | 本居宣長の歌学びと注釈, 城崎陽子, 新国学, , 3, 2011, シ01265, 近世文学, 国学・和歌, , |
482494 | <対談>特集 21世紀の北園克衛 火の痕跡、星の死の揺らぎ―北園克衛の新たな始まりに, 吉増剛造 ジョン・ソルト, 現代詩手帖, 54-6, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
482495 | 例外的に、返礼としての書評―岡井隆『詩歌の岸辺で―新しい詩を読むために』, 水無田気流, 現代詩手帖, 54-6, , 2011, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
482496 | イギリス文学と日本文学の比較:試論―岩尾龍太郎『江戸時代のロビンソン 七つの漂流譚』と吉村昭『漂流記の魅力』の役割とその意味をめぐって, 北崎契縁, 相愛大学研究論集, 27, 62, 2011, ソ00024, 国文学一般, 比較文学, , |
482497 | 特集 21世紀の北園克衛 北園克衛を敬慕する論証, 藤富保男, 現代詩手帖, 54-6, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
482498 | 特集 21世紀の北園克衛 第六章「ファシズムの流砂」の問い, 国峰照子, 現代詩手帖, 54-6, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
482499 | 文室浄三の無勝浄土信仰―「沙門釈浄三菩薩伝」と「仏足石記」を通して, 山本幸男, 相愛大学研究論集, 27, 62, 2011, ソ00024, 中古文学, 一般, , |
482500 | 特集 21世紀の北園克衛 『北園克衛の詩と詩学』をpassageとして, 田名部信, 現代詩手帖, 54-6, , 2011, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |