検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 489601 -489650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
489601 <翻・複> 金剛寺蔵『無名仏教摘句抄』―解題と影印・翻刻, 仁木夏実 中川真弓, 『真言密教寺院に伝わる典籍の学際的調査・研究』, , , 2011, ノ1:2123:3, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
489602 画僧の系譜―禅僧画家たちの多様な試み, 山本英男, 『名僧でたどる日本の仏教』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2011, エ3:441, 中世文学, 一般, ,
489603 近世の庶民信仰―身近になった神仏画, 小松和彦, 『名僧でたどる日本の仏教』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2011, エ3:441, 近世文学, 一般, ,
489604 近代化の波にもまれる仏教―改革を模索する新時代の仏教者たち, 大谷栄一, 『名僧でたどる日本の仏教』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2011, エ3:441, 近代文学, 一般, ,
489605 <翻> 金剛寺蔵『清水寺縁起』(漢文縁起)考察・補遺と本文の紹介, 近本謙介, 『真言密教寺院に伝わる典籍の学際的調査・研究』, , , 2011, ノ1:2123:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
489606 小学校国語科における教育実践臨床研究(2)―授業デザインにおける「目標」と「ねがい」の関係性, 滝浪常雄, 安田女子大学紀要, , 39, 2011, ヤ00030, 国語教育, 一般, ,
489607 <翻> 金剛寺蔵『集書』所収の赤穂事件関係資料「赤穂記飛書集」について―付翻刻, 山崎淳, 『真言密教寺院に伝わる典籍の学際的調査・研究』, , , 2011, ノ1:2123:3, 近世文学, 一般, ,
489608 <翻> 金剛寺蔵東曜山蔵珠院帰雄手沢雲伝神道書類について, 海野圭介, 『真言密教寺院に伝わる典籍の学際的調査・研究』, , , 2011, ノ1:2123:3, 近世文学, 一般, ,
489609 続 金剛寺聖教目録稿 第47函―第55函, 後藤昭雄, 『真言密教寺院に伝わる典籍の学際的調査・研究』, , , 2011, ノ1:2123:3, 国文学一般, 古典文学, ,
489610 日本呪符の系譜―天地瑞祥志・道蔵・日用類書, 水口幹記, 『陰陽五行のサイエンス 思想編』, , , 2011, エ7:14, 国文学一般, 民俗学, ,
489611 岡本一抱の医学テキスト解釈と火概念, 熊野弘子, 『陰陽五行のサイエンス 思想編』, , , 2011, エ7:14, 近世文学, 一般, ,
489612 吉益東洞と陰陽五行説―その医術と医論, 館野正美, 『陰陽五行のサイエンス 思想編』, , , 2011, エ7:14, 近世文学, 一般, ,
489613 土御門家私塾“斉政館”における術数書研究, 水野杏紀, 『陰陽五行のサイエンス 思想編』, , , 2011, エ7:14, 近世文学, 一般, ,
489614 <翻>史料紹介 建仁寺両足院所蔵『雑説疏』紙背文書, 川本慎自, 『建仁寺両足院に所蔵される五山文学関係典籍類の調査研究』, , , 2011, ノ1:2249, 中世文学, 一般, ,
489615 研究展望 横光利一文学会の終焉, 野中潤, 横光利一研究, , 9, 2011, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
489616 研究展望 横光以降を問うこと, 山崎義光, 横光利一研究, , 9, 2011, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
489617 「美しき裏切(クライスト作)」(『女性』一九二五年二月、全集第二巻), 島村健司, 横光利一研究, , 9, 2011, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
489618 「青い大尉」(『黒潮』一九二七年一月、全集第二巻), 杣谷英紀, 横光利一研究, , 9, 2011, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
489619 「古い女」(『若草』一九二八年二月、全集第二巻), 伊東佳朗, 横光利一研究, , 9, 2011, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
489620 「失恋」(『週刊朝日』一九二九年一月、全集第三巻), 松村良, 横光利一研究, , 9, 2011, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
489621 <翻> 楽只堂年録 第一, 宮川葉子, 『楽只堂年録 第一』(史料纂集古記録編), , , 2011, ヌ8:165:1, 近世文学, 一般, ,
489622 「父母の真似」(『文芸春秋』一九三一年四月、全集第四巻), 芳賀祥子, 横光利一研究, , 9, 2011, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
489623 「最初の日」(『改造』一九三九年九月、全集第九巻), 古矢篤史, 横光利一研究, , 9, 2011, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
489624 「古戦場」(『別冊 文芸春秋』一九四六年五月、全集第一一巻), 佐藤良一, 横光利一研究, , 9, 2011, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
489625 <翻> 松陰私語, 峰岸純夫 川崎千鶴, 『松陰私語』(史料纂集古記録編), , , 2011, ヌ8:164, 中世文学, 一般, ,
489626 横光利一参考文献目録(『横光利一文学会会報』第十三~十八号掲載分)―平成十六年<二〇〇四>~平成二十二年<二〇一〇>, 玉村周 松村良, 横光利一研究, , 9, 2011, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
489627 解題 『松陰私語』の諸本伝来, 川崎千鶴, 『松陰私語』(史料纂集古記録編), , , 2011, ヌ8:164, 中世文学, 一般, ,
489628 <翻> 〔松陰私語 附録史料〕, 川崎千鶴, 『松陰私語』(史料纂集古記録編), , , 2011, ヌ8:164, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
489629 <翻>〔参考史料〕 「太田道灌状」, 熊谷博史, 『松陰私語』(史料纂集古記録編), , , 2011, ヌ8:164, 中世文学, 一般, ,
489630 〔参考史料〕 『新田岩松之系図付録』, 嘉山澄, 『松陰私語』(史料纂集古記録編), , , 2011, ヌ8:164, 中世文学, 一般, ,
489631 解説 まえがき―筆者松陰について, 峰岸純夫, 『松陰私語』(史料纂集古記録編), , , 2011, ヌ8:164, 中世文学, 一般, ,
489632 解説 『松陰私語』の編年整理, 細谷昌弘, 『松陰私語』(史料纂集古記録編), , , 2011, ヌ8:164, 中世文学, 一般, ,
489633 宮沢賢治と<まことの文学>―暁烏敏の受容を視野に収めて, 下西善三郎, 『暁烏敏賞入選論文』, , , 2011, ノ4:173, 近代文学, 著作家別, ,
489634 内田魯庵研究―「忍月居士の『お八重』」を中心に, 三浦大輔, 国文学踏査, , 23, 2011, コ01010, 近代文学, 著作家別, ,
489635 『源氏物語』における准拠とその意味, 藤本勝義, 『歴史のなかの源氏物語』(シリーズ古典再生3), , , 2011, シ4:1250:3, 中古文学, 物語, ,
489636 「准拠」の来歴について, 佐藤信一, 『歴史のなかの源氏物語』(シリーズ古典再生3), , , 2011, シ4:1250:3, 中古文学, 物語, ,
489637 秋好中宮の童女, 松野彩, 『歴史のなかの源氏物語』(シリーズ古典再生3), , , 2011, シ4:1250:3, 中古文学, 物語, ,
489638 『源氏物語』の古注釈と歴史, 松岡智之, 『歴史のなかの源氏物語』(シリーズ古典再生3), , , 2011, シ4:1250:3, 中古文学, 物語, ,
489639 延喜・天暦の治, 木村由美子, 『歴史のなかの源氏物語』(シリーズ古典再生3), , , 2011, シ4:1250:3, 中古文学, 一般, ,
489640 谷崎潤一郎の「梅ノ谷の家」をめぐって, 平山城児, 国文学踏査, , 23, 2011, コ01010, 近代文学, 著作家別, ,
489641 失われた空間の物語―『河海抄』の延喜・天暦准拠説, 塚原明弘, 『歴史のなかの源氏物語』(シリーズ古典再生3), , , 2011, シ4:1250:3, 中古文学, 物語, ,
489642 靫負尉と簾中の人影―松風巻試解, 吉田幹生, 『歴史のなかの源氏物語』(シリーズ古典再生3), , , 2011, シ4:1250:3, 中古文学, 物語, ,
489643 節会と宴―紫式部の描く王権, 大津透, 『歴史のなかの源氏物語』(シリーズ古典再生3), , , 2011, シ4:1250:3, 中古文学, 物語, ,
489644 「おほぎみ姿」について, 近藤好和, 『歴史のなかの源氏物語』(シリーズ古典再生3), , , 2011, シ4:1250:3, 中古文学, 物語, ,
489645 通過儀礼に対する平安貴族の認識―産養をめぐって, 武井紀子, 『歴史のなかの源氏物語』(シリーズ古典再生3), , , 2011, シ4:1250:3, 中古文学, 物語, ,
489646 光源氏の元服と穀倉院, 磐下徹, 『歴史のなかの源氏物語』(シリーズ古典再生3), , , 2011, シ4:1250:3, 中古文学, 物語, ,
489647 「碁聖が碁にはまさらせたまふ」浮舟考, 川村佐和, 『歴史のなかの源氏物語』(シリーズ古典再生3), , , 2011, シ4:1250:3, 中古文学, 物語, ,
489648 和英語林集成の漢語―2版・3版の増補項目を中心に, 倉島節尚, 国文学踏査, , 23, 2011, コ01010, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
489649 『紫式部日記』の紫式部, 池田尚隆, 『歴史のなかの源氏物語』(シリーズ古典再生3), , , 2011, シ4:1250:3, 中古文学, 日記・随筆, ,
489650 『源氏物語』の和歌批評と漢詩文引用, 飯沼清子, 『歴史のなかの源氏物語』(シリーズ古典再生3), , , 2011, シ4:1250:3, 中古文学, 物語, ,