検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
489651
-489700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
489651 | 田村俊子「あきらめ」論―初出と単行本の比較を中心に, 川嶋菜緒, 『文学部の新しい波』, , 10, 2011, ノ4:119:10, 近代文学, 著作家別, , |
489652 | 歴史物語はなぜ書かれたか, 中村康夫, 『歴史のなかの源氏物語』(シリーズ古典再生3), , , 2011, シ4:1250:3, 国文学一般, 古典文学, , |
489653 | <前口上>写楽の凄み, 浅野秀剛, 『写楽』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2011, メ3:813, 近世文学, 演劇・芸能, , |
489654 | 写楽の肉筆扇面画, 浅野秀剛, 『写楽』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2011, メ3:813, 近世文学, 一般, , |
489655 | 寛政芝居小屋事情―控櫓三座, 武藤純子, 『写楽』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2011, メ3:813, 近世文学, 演劇・芸能, , |
489656 | 寛政の女形―菊之丞と半四郎, 武藤純子, 『写楽』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2011, メ3:813, 近世文学, 演劇・芸能, , |
489657 | 寛政の名物役者―市川鰕蔵, 武藤純子, 『写楽』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2011, メ3:813, 近世文学, 演劇・芸能, , |
489658 | 寛政歌舞伎の大物 並木五瓶, 北川博子, 『写楽』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2011, メ3:813, 近世文学, 演劇・芸能, , |
489659 | 写楽の相撲絵と追善絵, 大久保範子, 『写楽』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2011, メ3:813, 近世文学, 一般, , |
489660 | 写楽の役者絵の着物, 長崎巌, 『写楽』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2011, メ3:813, 近世文学, 一般, , |
489661 | 役者似顔絵の系譜, 大久保純一, 『写楽』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2011, メ3:813, 近世文学, 演劇・芸能, , |
489662 | 寛政六年の蔦屋重三郎, 鈴木俊幸, 『写楽』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2011, メ3:813, 近世文学, 一般, , |
489663 | <インタビュー> 写楽の実像を追う, 中野三敏, 『写楽』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2011, メ3:813, 近世文学, 一般, , |
489664 | 寛政六年五月の三座で写楽デビュー, 北川博子, 『写楽』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2011, メ3:813, 近世文学, 演劇・芸能, , |
489665 | 『江湖風月集』の注釈書, 堀川貴司, 『注釈書の古今東西』, , , 2011, ノ2:1640, 中世文学, 漢文学, , |
489666 | 源氏物語の注釈書―四辻善成の河海抄を中心に, 小川剛生, 『注釈書の古今東西』, , , 2011, ノ2:1640, 中古文学, 物語, , |
489667 | 日記で読む日本中世史, 松薗斉, 『日記で読む日本中世史』, , , 2011, チ5:317, 中世文学, 一般, , |
489668 | 朗詠注の成立と展開―『私注』欄上注への試みを兼ねて, 山田尚子, 『注釈書の古今東西』, , , 2011, ノ2:1640, 中古文学, 歌謡, , |
489669 | 『古今和歌集』の注釈書―一条兼良『古今集童蒙抄』『古今和歌集秘抄』を中心に, 伊倉史人, 『注釈書の古今東西』, , , 2011, ノ2:1640, 中古文学, 和歌, , |
489670 | 『伊勢物語』の注釈書, 石川透, 『注釈書の古今東西』, , , 2011, ノ2:1640, 中古文学, 物語, , |
489671 | 平安時代に於ける『文選集注』の受容, 佐藤道生, 『注釈書の古今東西』, , , 2011, ノ2:1640, 中古文学, 漢文学, , |
489672 | 中世前期の日記 解説, 元木泰雄, 『日記で読む日本中世史』, , , 2011, チ5:317, 中世文学, 一般, , |
489673 | 『竹取物語』絵の配列と多義性―逸翁美術館本と諏訪市博物館本の比較を通して, 曽根誠一, 国文学論究(花園大), 4, 39, 2011, ハ00120, 中古文学, 物語, , |
489674 | 千手の誓ひぞたのもしき―お伽草子と清水寺観音, 新間水緒, 国文学論究(花園大), 4, 39, 2011, ハ00120, 中世文学, 物語・小説, , |
489675 | 谷崎潤一郎論―初期作品における女性像の変遷, 福田博則, 国文学論究(花園大), 4, 39, 2011, ハ00120, 近代文学, 著作家別, , |
489676 | 中世前期の日記 『中右記』(藤原宗忠)―宗忠の見た白河院政, 佐藤健治, 『日記で読む日本中世史』, , , 2011, チ5:317, 中古文学, 一般, , |
489677 | 伝後伏見院筆広沢切, 久保木哲夫, 『文科の継承と展開』, , , 2011, ノ4:171, 中世文学, 和歌, , |
489678 | 中世前期の日記 『台記』(藤原頼長)―学問と武のはざまで, 元木泰雄, 『日記で読む日本中世史』, , , 2011, チ5:317, 中古文学, 一般, , |
489679 | <翻> 庄野潤三と富士正晴(一)―未発表の富士宛庄野書簡70通をめぐって, 鷺只雄, 『文科の継承と展開』, , , 2011, ノ4:171, 近代文学, 著作家別, , |
489680 | 藤原宇合と高橋虫麻呂作歌, 大久保広行, 『文科の継承と展開』, , , 2011, ノ4:171, 上代文学, 万葉集, , |
489681 | あいさつの方言―訪問時のあいさつを中心に, 辻直子, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 18, 2011, ヤ00224, 国語, 方言, , |
489682 | 都留文科大学附属図書館蔵『伊勢物語』について―紹介と書入注の国語学的小考, 高橋宏幸, 『文科の継承と展開』, , , 2011, ノ4:171, 中古文学, 物語, , |
489683 | 江戸中期洞門系「講義録」の一文体―駒沢大学図書館蔵『碧巌百則着語弁注』から, 樋渡登, 『文科の継承と展開』, , , 2011, ノ4:171, 近世文学, 国語, , |
489684 | 国語科書写の「字形」学習における効果的な指導方法の開発―文字生成における書字過程の研究を通して, 中込繁樹, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 18, 2011, ヤ00224, 国語教育, 書写・書道, , |
489685 | 続「なまよみの甲斐」考, 鈴木武晴, 『文科の継承と展開』, , , 2011, ノ4:171, 上代文学, 万葉集, , |
489686 | 『紫式部日記』消息的部分の位置づけ―『阿仏の文』を合わせ鏡として, 加藤静子, 『文科の継承と展開』, , , 2011, ノ4:171, 中古文学, 日記・随筆, , |
489687 | 中世前期の日記 『兵範記』(平信範)―筆忠実(まめ)な能吏が描いた激動期の摂関家, 佐古愛己, 『日記で読む日本中世史』, , , 2011, チ5:317, 中古文学, 一般, , |
489688 | ろうたす叢書13『国文学者 新間進一の軌跡』, 植木朝子, 梁塵研究と資料, , 27・28, 2011, リ00232, 国文学一般, 書評・紹介, , |
489689 | 古琉球期首里王府の外交機構―久米村を中心に, 矢野美沙子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 55, 2010, ワ00116, 国文学一般, 南島文学, , |
489690 | 中世前期の日記 『玉葉』(九条兼実)―東国武士への視線, 野口実, 『日記で読む日本中世史』, , , 2011, チ5:317, 中世文学, 一般, , |
489691 | 中世前期の日記 コラム1 平安末期の日記断章, 樋口健太郎, 『日記で読む日本中世史』, , , 2011, チ5:317, 中古文学, 一般, , |
489692 | 中世前期の日記 『明月記』(藤原定家)―激動を生きぬいた、したたかな歌人, 美川圭, 『日記で読む日本中世史』, , , 2011, チ5:317, 中世文学, 和歌, , |
489693 | 中世前期の日記 『民経記』(藤原経光)―「稽古」に精進する若き実務官僚, 尾上陽介, 『日記で読む日本中世史』, , , 2011, チ5:317, 中世文学, 一般, , |
489694 | 中世前期の日記 『花園天皇日記』(花園天皇)―王朝の黄昏、ミネルヴァの梟は夜飛び立つのか, 市沢哲, 『日記で読む日本中世史』, , , 2011, チ5:317, 中世文学, 一般, , |
489695 | 天皇と和歌―勅撰和歌集の時代, 渡部泰明, 『天皇と芸能』(天皇の歴史10), , , 2011, ウ3:71:10, 中古文学, 和歌, , |
489696 | 中世前期の日記 コラム2 『吾妻鏡』と日記, 高橋典幸, 『日記で読む日本中世史』, , , 2011, チ5:317, 中世文学, 一般, , |
489697 | 南北朝・室町期の日記 解説, 松薗斉, 『日記で読む日本中世史』, , , 2011, チ5:317, 中世文学, 一般, , |
489698 | 南北朝・室町期の日記 『園太暦』(洞院公賢)―最後の王朝貴族, 松薗斉, 『日記で読む日本中世史』, , , 2011, チ5:317, 中世文学, 一般, , |
489699 | 近世初期の天皇と芸能, 熊倉功夫, 『天皇と芸能』(天皇の歴史10), , 月報10, 2011, ウ3:71:10, 近世文学, 一般, , |
489700 | 『幼年時代』のフィクショナリゼーション, 渡部麻実, 室生犀星研究, , 32, 2009, ム00125, 近代文学, 著作家別, , |