検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 489501 -489550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
489501 有栖川宮家の江戸時代―初代好仁親王から八代幟仁親王まで, 並木昌史, 『宮廷の雅』, , , 2011, 展55:117, 近世文学, 一般, ,
489502 近代高松宮家の足跡―有栖川宮家から高松宮家へ, 長佐古美奈子, 『宮廷の雅』, , , 2011, 展55:117, 近代文学, 一般, ,
489503 高松宮家伝来禁裏本について, 小倉慈司, 『宮廷の雅』, , , 2011, 展55:117, 国文学一般, 古典文学, ,
489504 有栖川流書道―「宸翰之美流」と称された書流, 田中潤, 『宮廷の雅』, , , 2011, 展55:117, 近世文学, 一般, ,
489505 入木道の御所伝受―有栖川流書道の秘伝と内容, 中村健太郎, 『宮廷の雅』, , , 2011, 展55:117, 近世文学, 一般, ,
489506 <複> 高山寺経蔵の梵文法華経陀羅尼について, 沼本克明, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成22年度), , , 2011, エ3:221:27, 中古文学, 国語, ,
489507 <翻> 佐竹南家御日記 自享保元年至享保八年, , 『佐竹南家御日記 第八巻』, , , 2011, ヌ8:132:8, 近世文学, 一般, ,
489508 「国学院の学術資産に見るモノと心」プロジェクト 資料としての絵葉書―大場磐雄資料を中心に, 斎藤しおり, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 3-2, 2011, コ00538, 近代文学, 一般, ,
489509 『僧深方』考, 多田伊織, 『陰陽五行のサイエンス 思想編』, , , 2011, エ7:14, 中古文学, 一般, ,
489510 灸療法における<八木の火>避忌, 閻淑珍, 『陰陽五行のサイエンス 思想編』, , , 2011, エ7:14, 中古文学, 一般, ,
489511 火野葦平「白い顔に黒い痣」論―『聊斎志異』「瑞雲」の受容と改変, 増田周子, 東アジア文化交渉研究, , 4, 2011, ヒ00361, 近代文学, 著作家別, ,
489512 戦前期に発行した小説から考える、台湾文学史における西川満の位置づけ, 王頂倨, 東アジア文化交渉研究, , 4, 2011, ヒ00361, 近代文学, 著作家別, ,
489513 朝鮮後期知識人と新井白石像の形成―使行録を中心に, 鄭英実, 東アジア文化交渉研究, , 4, 2011, ヒ00361, 近世文学, 一般, ,
489514 佐佐木信綱選、銭稲孫訳『漢訳万葉集選』研究―成立背景、出版事情、翻訳をめぐって, 鄒双双, 東アジア文化交渉研究, , 4, 2011, ヒ00361, 近代文学, 著作家別, ,
489515 東亜歴史上的儒学共同体―以日本古学派同志会為中心, 王〓, 東アジア文化交渉研究, , 4, 2011, ヒ00361, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
489516 中江藤樹の思想と信仰―「我」と「上帝」をめぐって, 陳暁傑, 東アジア文化交渉研究, , 4, 2011, ヒ00361, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
489517 我が国における地鎮儀礼と犯土の観念―その道教的起源をさぐる, 坂出祥伸, 『陰陽五行のサイエンス 思想編』, , , 2011, エ7:14, 国文学一般, 民俗学, ,
489518 太宰春台『老子特解』について, 松井真希子, 東アジア文化交渉研究, , 4, 2011, ヒ00361, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
489519 京都順正書院初探, 〓洪波, 東アジア文化交渉研究, , 4, 2011, ヒ00361, 近世文学, 一般, ,
489520 1920年代における探偵小説創作の黎明―近代中国と日本の「雑誌空間」を通じて, 池田智恵, 東アジア文化交渉研究, , 4, 2011, ヒ00361, 近代文学, 小説, ,
489521 朱舜水日本来航時の日中文化交流, 松浦章, 東アジア文化交渉研究, , 4, 2011, ヒ00361, 近世文学, 一般, ,
489522 釈宝誌讖詩考, 佐野誠子, 『陰陽五行のサイエンス 思想編』, , , 2011, エ7:14, 中古文学, 説話, ,
489523 『清嘉録』の日本舶載と和刻本の流布, 松浦章, 東アジア文化交渉研究, , 4, 2011, ヒ00361, 近世文学, 一般, ,
489524 19世紀における薩摩坊津地域の鰹節流通, 荒武賢一朗, 東アジア文化交渉研究, , 4, 2011, ヒ00361, 近世文学, 一般, ,
489525 特集 有島武郎とアメリカ 有島武郎と移民労働者―“アメリカ体験”を考えるために, 尾西康充, 有島武郎研究, , 14, 2011, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
489526 <共同研究> 中野重治『汽車の罐焚き』を読む―文体・鉄道・ジェンダー, 石川聡 是光皓平 鈴木鷹理 服部美加里 堀本嘉子 渡部敦, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 8, 2011, ニ00338, 近代文学, 著作家別, ,
489527 鎌倉時代漢籍訓読における訓読法の一実態―高山寺蔵論語巻第七・巻第八清原本を例として, 松本光隆, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成22年度), , , 2011, エ3:221:27, 中世文学, 国語, ,
489528 <翻> 高山寺本『受法用心集』の翻刻研究(四), 末木文美士, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成22年度), , , 2011, エ3:221:27, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
489529 特集 有島武郎とアメリカ 有島武郎のセクシャリティー/ジェンダー言説の形成について―アメリカ留学期を中心に, 内田真木, 有島武郎研究, , 14, 2011, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
489530 篆隷万象名義データベースの整備と問題点, 池田証寿, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成22年度), , , 2011, エ3:221:27, 国語, 文字・表記, ,
489531 知識階級と芸術家―有島武郎「宣言一つ」論争, 木村政樹, 有島武郎研究, , 14, 2011, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
489532 <翻> 「持戒清浄印信」の本文について, 徳永良次, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成22年度), , , 2011, エ3:221:27, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
489533 「その妹」論―盲目の広次, 吉本弥生, 有島武郎研究, , 14, 2011, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
489534 研究ノート 有島武郎と西村保吉・タメ夫妻との親交について, 西村汎子, 有島武郎研究, , 14, 2011, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
489535 明治十八年高山寺「宝物寄附物古文書什物取調牒」(浄書本), 石塚晴通, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成22年度), , , 2011, エ3:221:27, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
489536 下岡友加著『志賀直哉の方法』, 唐沢聖月, 有島武郎研究, , 14, 2011, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, ,
489537 高山寺蔵本大毘盧遮那成仏経疏巻第十五康和点訳文稿(七), 月本雅幸, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成22年度), , , 2011, エ3:221:27, 中古文学, 国語, ,
489538 須田久美著『金子洋文と『種蒔く人』―文学・思想・秋田』, 山口直孝, 有島武郎研究, , 14, 2011, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, ,
489539 大津山国夫著『武者小路実篤、新しき村の生誕』, 寺沢浩樹, 有島武郎研究, , 14, 2011, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, ,
489540 寺沢浩樹著『武者小路実篤の研究―美と宗教の様式―』, 滝田浩, 有島武郎研究, , 14, 2011, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, ,
489541 金剛寺聖教の概要, 梶浦晋, 『真言密教寺院に伝わる典籍の学際的調査・研究』, , , 2011, ノ1:2123:3, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
489542 天野山金剛寺聖教中の刊本概観, 梶浦晋, 『真言密教寺院に伝わる典籍の学際的調査・研究』, , , 2011, ノ1:2123:3, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
489543 「ノモンハン戦争」から村上春樹の『ねじまき鳥クロニクル』の政治性を見る, 陳高峰, 愛知文教大学比較文化研究, , 11, 2011, ア00144, 近代文学, 著作家別, ,
489544 学習者の日本語文末表現の使用について, 松岡みゆき, 愛知文教大学比較文化研究, , 11, 2011, ア00144, 国語, 日本語教育, ,
489545 子どもの思考の深化を促す授業方法の分析, 山川法子, 愛知文教大学比較文化研究, , 11, 2011, ア00144, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
489546 『人間失格』の構成―<動物>表現の方法, 青木京子, 愛知文教大学比較文化研究, , 11, 2011, ア00144, 近代文学, 著作家別, ,
489547 台湾情報から台湾認識へ―江戸幕府の収集した台湾情報と人々の台湾認識, 田中梓都美, 東アジア文化交渉研究, , 4, 2011, ヒ00361, 近世文学, 一般, ,
489548 アメリカのHarper’s Weeklyから見る開国から維新への日本形象―武士からジェントルマンへ, 陳其松, 東アジア文化交渉研究, , 4, 2011, ヒ00361, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
489549 清末中国語訳された日本監獄学書籍の書目, 孔穎, 東アジア文化交渉研究, , 4, 2011, ヒ00361, 近代文学, 一般, ,
489550 日清戦争前の『申報』に見る日本広告について, 謝薇, 東アジア文化交渉研究, , 4, 2011, ヒ00361, 近代文学, 一般, ,