検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 493951 -494000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
493951 『伊勢物語』第三十九段の時代背景, 内田美由紀, 古典文芸論叢, , 4, 2012, コ01544, 中古文学, 物語, ,
493952 「邪婬の刀葉林」についての覚書, 田村正彦, 古典文芸論叢, , 4, 2012, コ01544, 中古文学, 一般, ,
493953 樋口一葉『ゆく雲』論―「心かよは」ない文, 金侖姫, 語文/大阪大学, , 98, 2012, コ01390, 近代文学, 著作家別, ,
493954 『莠句冊』「絶間池の演義」考―大隅宮の妖怪を中心に, 高橋清久, 古典文芸論叢, , 4, 2012, コ01544, 近世文学, 小説, ,
493955 式子内親王全歌注釈・補記―B百首, 小田剛, 古典文芸論叢, , 4, 2012, コ01544, 中世文学, 和歌, ,
493956 南都異本『平家物語』の本文成立について―延慶本・源平盛衰記との関連を考える, 阿部昌子, 論輯(駒沢大・大学院), , 40, 2012, コ01460, 中世文学, 軍記物語, ,
493957 <翻> 『真宗法彙及夏中勧諭消息開版一件』翻刻と解題, 万波寿子, 古典文芸論叢, , 4, 2012, コ01544, 近世文学, 一般, ,
493958 中古和文における<原因・理由>を表す複合助詞の意味記述試論, 杉山俊一郎, 論輯(駒沢大・大学院), , 40, 2012, コ01460, 中古文学, 国語, ,
493959 <傍観者>の系譜, 出原隆俊, 語文/大阪大学, , 98, 2012, コ01390, 近代文学, 一般, ,
493960 <翻> 〔翻刻〕駒沢大学図書館蔵九行本『平家物語』巻十二, 阿部昌子, 論輯(駒沢大・大学院), , 40, 2012, コ01460, 中世文学, 軍記物語, ,
493961 オ型謙譲語の用法の歴史―受益者を高める用法をめぐって, 森勇太, 語文/大阪大学, , 98, 2012, コ01390, 国語, 敬語, ,
493962 竹之内裕章教授略歴および主なる業績, , 佐賀大国文, , 40, 2012, サ00050, 国文学一般, 目録・その他, ,
493963 わたしならこう書く―古典導入のための歴史的仮名遣解説, 白石良夫, 佐賀大国文, , 40, 2012, サ00050, 国語教育, 言語事項, ,
493964 『桑名日記』にみる近世末期下級武士の待遇表現の使い分けにかかわる場面の内実, 山本志帆子, 佐賀大国文, , 40, 2012, サ00050, 近世文学, 国語, ,
493965 島津忠夫著『宗祇の顔 画像の種類と変遷 島津忠夫著作集別巻』, 丹下暖子, 語文/大阪大学, , 98, 2012, コ01390, 中世文学, 書評・紹介, ,
493966 加藤昌嘉著『揺れ動く『源氏物語』』, 石原のり子, 語文/大阪大学, , 98, 2012, コ01390, 中古文学, 書評・紹介, ,
493967 <翻> 鹿島鍋島家旧蔵直条宛『日野亜相芳翰』―解題と翻字, 井上敏幸, 佐賀大国文, , 41, 2012, サ00050, 近世文学, 一般, ,
493968 岩坪健著『ウラ日本文学―古典文学の舞台裏―』, 宮川真弥, 語文/大阪大学, , 98, 2012, コ01390, 国文学一般, 書評・紹介, ,
493969 語る<時間>、語られる<時間>―「東京物語」国文学的読解, 白石良夫, 佐賀大国文, , 41, 2012, サ00050, 近代文学, 著作家別, ,
493970 新稲法子著『会話で覚える四字熟語』, 藪根知美, 語文/大阪大学, , 98, 2012, コ01390, 国語, 書評・紹介, ,
493971 中世の飛行三鈷伝承―慶政書写『高野三股記』とその周辺, 戸波智子, 語文論叢, , 27, 2012, コ01431, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
493972 比較文学の角度から「羅生門」を読む―<下人の面皰>をめぐって, 王書〓, 語文論叢, , 27, 2012, コ01431, 近代文学, 著作家別, ,
493973 川崎剛志編『修験道の室町文化』, 勢田道生, 語文/大阪大学, , 98, 2012, コ01390, 中世文学, 書評・紹介, ,
493974 三浦和尚・福田安典著『三輪田米山日記を読む』, 康盛国, 語文/大阪大学, , 98, 2012, コ01390, 近世文学, 書評・紹介, ,
493975 『潮来婦志』の資料性, 岡田一祐, 語文論叢, , 27, 2012, コ01431, 近世文学, 国語, ,
493976 宮崎県東諸の方言について, 合原加奈美, 語文論叢, , 27, 2012, コ01431, 国語, 方言, ,
493977 研究ノート・東日本大震災―図書館/図書館員/日本文化研究者ができること, 稲田聡子, 語文論叢, , 27, 2012, コ01431, 国語, 一般, ,
493978 万葉集羈旅歌の基礎構造―旅ゆく<われ>, 呉哲男, 相模国文, , 39, 2012, サ00080, 上代文学, 万葉集, ,
493979 石の出生―『日本霊異記』下巻第三一縁について, 青柳まや, 相模国文, , 39, 2012, サ00080, 中古文学, 説話, ,
493980 『伊勢物語』第六十三段と和漢の文学, 後藤幸良, 相模国文, , 39, 2012, サ00080, 中古文学, 物語, ,
493981 銭痩鉄と有島生馬の周辺・補訂―住友寛一と石井林響と, 柿木原くみ, 相模国文, , 39, 2012, サ00080, 近代文学, 一般, ,
493982 山田正平研究―周辺の人々とその交友(3), 神野雄二, 国語国文研究と教育, , 50, 2012, コ00740, 近代文学, 一般, ,
493983 近代日本哲学における西洋思想と伝統思想との関連について―西周から九鬼周造まで, 久保陽一, 文化(駒沢大学), , 30, 2012, コ01479, 近代文学, 一般, ,
493984 「霊媒」再考, 佐藤憲昭, 文化(駒沢大学), , 30, 2012, コ01479, 国文学一般, 民俗学, ,
493985 屋敷神信仰の地域性―小祠信仰研究再考, 牧野真一, 文化(駒沢大学), , 30, 2012, コ01479, 国文学一般, 民俗学, ,
493986 万葉歌における「也」字の用法について, 李瑩瑩, 国文論叢, , 45, 2012, コ01120, 上代文学, 国語, ,
493987 日本語とモンゴル語の補助動詞の対照研究―「~てくる」と「ireku」についての一考察, 巴徳瑪, 国文論叢, , 45, 2012, コ01120, 国語, 対照研究, ,
493988 日記に内在する無意識の心理について―御堂関白記における雨の記述を中心にして, 蘭香代子, 駒沢女子大学研究紀要, , 19, 2012, コ01447, 中古文学, 一般, ,
493989 日本のカワイイ文化の特質・来歴とその国際的発信について, 石田かおり, 駒沢女子大学研究紀要, , 19, 2012, コ01447, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
493990 「未知なるもの」についての臨床心理学的考察―夏目漱石『夢十夜』「第四夜」考, 松岡努, 駒沢女子大学研究紀要, , 19, 2012, コ01447, 近代文学, 著作家別, ,
493991 日本中世における禅僧の女人教化―一休宗純の事例を中心として, 海老沢早苗, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 70, 2012, コ01470, 中世文学, 一般, ,
493992 「奴隷」の精神と「任侠」の精神―『支那革命外史』前半部に見る北一輝の日本批判, 佐藤美奈子, 文化(駒沢大学), , 30, 2012, コ01479, 近代文学, 一般, ,
493993 <講演> 講演「私と文法論」, 青木勝彦, 埼玉大学国語教育論叢, , 15, 2012, サ00027, 国語, 文法, ,
493994 『駒沢大学仏教学部研究紀要』第1号~第70号目次・著者名索引, , 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 70, 2012, コ01470, 国文学一般, 目録・その他, ,
493995 <講演> 近世の仏教説話, 西田耕三, 駒沢大学仏教文学研究, , 14・15, 2012, コ01477, 近世文学, 一般, ,
493996 <講演> 悲しみから生まれる力―仏教文学の現代性, 島薗進, 駒沢大学仏教文学研究, , 14・15, 2012, コ01477, 国文学一般, 古典文学, ,
493997 小沢蘆庵の釈教歌について, 伊藤達氏, 駒沢大学仏教文学研究, , 14・15, 2012, コ01477, 近世文学, 国学・和歌, ,
493998 芥川龍之介と仏教文学, 袴谷憲昭, 駒沢大学仏教文学研究, , 14・15, 2012, コ01477, 近代文学, 著作家別, ,
493999 ソシュールにおける「伝統的時間」の問題―松沢和宏による原資料の解釈の再検討, 戸田功, 埼玉大学国語教育論叢, , 15, 2012, サ00027, 国語, 一般, ,
494000 『和歌類題浪花集』と尾崎雅嘉, 管宗次, 混沌, , 36, 2012, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, ,