検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 493851 -493900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
493851 恒川了廬の用印―あわせて名の表記について, 松本文子, 国文鶴見, , 46, 2012, コ01100, 近世文学, 一般, ,
493852 渋沢龍彦『高丘親王航海記』のユートピア, 浦野剛司, 国文論叢, , 45, 2012, コ01120, 近代文学, 著作家別, ,
493853 『苔の衣』に於ける『法華経』引用について―苔衣の大将の出家と、女人往生を軸として, 大橋正行, 語文/日本大学, , 144, 2012, コ01400, 中世文学, 物語・小説, ,
493854 自己に引きつけて読む子どもの育成をめざした国語科学習指導の試み―単元「出会い―つながるいのち―『星野さんからのおくりもの』」の場合, 清水愛, 語文と教育, , 26, 2012, コ01425, 国語教育, 読むこと, ,
493855 <シンポジウム>特集・<型>のダイナミズム2 学と信仰―<型>の構築と継承― 仏教神話と中世日本神話―理論的視点から, 弥永信美, 古代文学, , 51, 2012, コ01290, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
493856 近代滑稽小説の系譜(二)―国木田独歩「牛肉と馬鈴薯」, 鷲崎秀一, 稿本近代文学, , 37, 2012, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
493857 <シンポジウム>特集・<型>のダイナミズム2 学と信仰―<型>の構築と継承― 仏典注釈を継ぐとは何か―善珠『唯識義燈増明記』に至る注釈活動を考える, 渡部亮一, 古代文学, , 51, 2012, コ01290, 上代文学, 一般, ,
493858 <シンポジウム>特集・<型>のダイナミズム2 書物の思考―創造としての注釈・引用・編集― 南方熊楠の考える仏教―土宜法龍宛書簡を中心に, 神田英昭, 古代文学, , 51, 2012, コ01290, 近代文学, 著作家別, ,
493859 幸田露伴『運命』における歴史叙述の問題―建文出亡から考えて, 王菁潔, 稿本近代文学, , 37, 2012, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
493860 <シンポジウム>特集・<型>のダイナミズム2 書物の思考―創造としての注釈・引用・編集― 「日神=姉」の陰陽論―『日本書紀』神代紀の思考, 山田純, 古代文学, , 51, 2012, コ01290, 上代文学, 神話, ,
493861 「事実」を語ること―芥川龍之介「猿蟹合戦」, 佐藤元紀, 稿本近代文学, , 37, 2012, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
493862 <シンポジウム>特集・<型>のダイナミズム2 所作と知―<型>が生み出す身体の知― 折口信夫の芸能史思想と身体, 伊藤好英, 古代文学, , 51, 2012, コ01290, 近代文学, 著作家別, ,
493863 物理学者・寺田寅彦の連句, 永橋禎子, 稿本近代文学, , 37, 2012, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
493864 <翻> 山口県立山口博物館蔵『近藤芳樹自筆歌集』について―芳樹の他の歌集との関係、そして木戸孝允との関係、附翻刻, 小野美典, 語文/日本大学, , 144, 2012, コ01400, 近世文学, 国学・和歌, ,
493865 <シンポジウム>特集・<型>のダイナミズム2 所作と知―<型>が生み出す身体の知― アメノウズメの「所作の所作」―『古事記』における神話的な知, 猪股ときわ, 古代文学, , 51, 2012, コ01290, 上代文学, 神話, ,
493866 『古事記』大宜都比売神話の解釈をめぐって―天皇神話としての位置付け, 鈴木雅裕, 語文/日本大学, , 144, 2012, コ01400, 上代文学, 神話, ,
493867 <シンポジウム>特集・<型>のダイナミズム2 「模倣」と歌―「模倣」の思想と創造性を考える― 序詞から本歌取りへ―和歌における共同体, 谷知子, 古代文学, , 51, 2012, コ01290, 国文学一般, 和歌, ,
493868 <資料紹介> 日本大学文理学部所蔵の往来物目録, 金子馨, 語文/日本大学, , 144, 2012, コ01400, 近世文学, 一般, ,
493869 <研究へのいざない> 万葉歌を読む15・歌を読むことと歌集を読むこと, 梶川信行, 語文/日本大学, , 144, 2012, コ01400, 上代文学, 万葉集, ,
493870 <シンポジウム>特集・<型>のダイナミズム2 「模倣」と歌―「模倣」の思想と創造性を考える― 万葉歌における<模倣>, 大浦誠士, 古代文学, , 51, 2012, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
493871 川端康成「或る詩風」論―概念化された表現手段の限界, 姜恵彬, 稿本近代文学, , 37, 2012, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
493872 特集・<型>のダイナミズム2 <話型>―保証力と破壊力、そして新たな世界へ, 飯泉健司, 古代文学, , 51, 2012, コ01290, 上代文学, 風土記, ,
493873 新井豊美さんの言葉―尾道・瀬戸内・塩飽島(しわくじま), 平岡敏夫, 稿本近代文学, , 37, 2012, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
493874 現代日本における『老子』の受容―加島祥造の著作を中心に, 谷中信一, 国文目白, , 51, 2012, コ01110, 国文学一般, 比較文学, ,
493875 特集・<型>のダイナミズム2 『古事記』における死者を送る言説―倭建命の葬歌, 稲生知子, 古代文学, , 51, 2012, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
493876 『古今和歌集』の構造と配列―恋の部を中心に, 谷崎たまき, 国文目白, , 51, 2012, コ01110, 中古文学, 和歌, ,
493877 特集・<型>のダイナミズム2 <型>を襲う物語―「佐銘川大ぬし由来記」の説話生成, 保坂達雄, 古代文学, , 51, 2012, コ01290, 国文学一般, 南島文学, ,
493878 小野に吹く風―潮廼舎文庫蔵、紹巴奥書本源氏物語の異文から, 一文字昭子, 国文目白, , 51, 2012, コ01110, 中古文学, 物語, ,
493879 特集・<型>のダイナミズム2 善珠『梵網経略抄』と引用典籍の問題, 山口敦史, 古代文学, , 51, 2012, コ01290, 上代文学, 一般, ,
493880 源氏物語における人物評価に関わる美的語彙の研究―「きよら」「きよげ」を中心に, 福井佳代子, 国文橘, , 38, 2012, コ01095, 中古文学, 物語, ,
493881 <家の物語>としてみる『今とりかへばや』―「世づかぬ」異性装, 伊達舞, 国文目白, , 51, 2012, コ01110, 中古文学, 物語, ,
493882 『常陸国風土記』の「池」―その記述をめぐって, 佐竹美穂, 古代文学, , 51, 2012, コ01290, 上代文学, 風土記, ,
493883 延慶本『平家物語』に見る平重衡往生譚, 石沢侑子, 国文目白, , 51, 2012, コ01110, 中世文学, 軍記物語, ,
493884 『日本霊異記』における女性の救いの問題―上巻十三縁を中心に, 関口一十三, 古代文学, , 51, 2012, コ01290, 中古文学, 説話, ,
493885 芥川龍之介『河童』論, 伊藤宏美, 国文橘, , 38, 2012, コ01095, 近代文学, 著作家別, ,
493886 『日本永代蔵』巻四―二「心を畳込古筆屏風」挿絵についての一考察, 滝川知佳, 国文目白, , 51, 2012, コ01110, 近世文学, 小説, ,
493887 岡本かの子『母と娘』―密着から自立へ/戦争協力から反戦ヘ, 近藤華子, 国文目白, , 51, 2012, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
493888 出雲国造神賀詞における「倭大物主櫛〓玉命」の位置付け―神賀詞のオホナムチ像を通して, 舟木勇治, 古代文学, , 51, 2012, コ01290, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
493889 伊坂幸太郎の憂鬱―『魔王』から『砂漠』へ, 藤原香, 国文橘, , 38, 2012, コ01095, 近代文学, 著作家別, ,
493890 『金閣寺』論―金閣寺の構造と美の概念, 田代あゆ, 国文目白, , 51, 2012, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
493891 村山知義「死んだ海」三部作―女たちの「愛情の問題」をめぐる一考察, 鴨川都美, 国文目白, , 51, 2012, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
493892 森鴎外『牛鍋』の再解釈―「渇してゐる目」の真意, 有賀ひとみ, 国文目白, , 51, 2012, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
493893 現代の若者の漢字に対する意識について, 国富瑠璃, 国文橘, , 38, 2012, コ01095, 国語, 文字・表記, ,
493894 加藤静子著『王朝歴史物語の方法と享受』, 高橋由記, 国文目白, , 51, 2012, コ01110, 中古文学, 書評・紹介, ,
493895 森田直美氏著『平安朝文学における色彩表現の研究』, 田中圭子, 国文目白, , 51, 2012, コ01110, 中古文学, 書評・紹介, ,
493896 大橋直義著『転形期の歴史叙述―縁起 巡礼、その空間と物語』, 内田澪子, 国文目白, , 51, 2012, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, ,
493897 岩淵(倉田)宏子・長谷川啓監修『[新編]日本女性文学全集』全十二巻, 橋本のぞみ, 国文目白, , 51, 2012, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, ,
493898 新・フェミニズム批評の会編『大正女性文学論』, 鈴木美穂, 国文目白, , 51, 2012, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, ,
493899 後鈴屋社中の歌会, 菱岡憲司, 語文研究, , 113, 2012, コ01420, 近世文学, 国学・和歌, ,
493900 「新しい女」研究会編 日本女子大学叢書6『『青鞜』と世界の「新しい女」たち』, 岩田ななつ, 国文目白, , 51, 2012, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, ,