検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
494101
-494150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
494101 | 西行関係文献目録(地方文献版)―長野県・下, 西沢美仁, 西行学, , 3, 2012, サ00250, 国文学一般, 説話・昔話, , |
494102 | 目崎徳衛『西行の思想史的研究』, 大隅和雄, 西行学, , 3, 2012, サ00250, 中世文学, 書評・紹介, , |
494103 | 西行学界時評・二〇一一, 西沢美仁, 西行学, , 3, 2012, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
494104 | 延慶本『平家物語』三院崩御記事の位置づけ, 小島明子, 語文と教育, , 26, 2012, コ01425, 中世文学, 軍記物語, , |
494105 | 原発問題に挑む児童文学から<物語の力>を探る―たつみや章『夜の神話』を中心に, 沢崎友美, 児童文学研究, , 45, 2012, シ00285, 近代文学, 著作家別, , |
494106 | 特集 伊藤正義文庫 伊藤正義文庫所蔵謡本簡易目録, 松居郁子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 5, 2012, コ00332, 国文学一般, 古典文学, , |
494107 | 児童向け「いなばのしろうさぎ」における挿絵の変遷―「和邇」の描かれ方に表れた古事記解釈, 谷本由美, 児童文学研究, , 45, 2012, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
494108 | 日本児童文学研究文献目録―2011年, 遠藤純, 児童文学研究, , 45, 2012, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
494109 | 小学校作文授業開発のための実践と理論の考察―モデル文の効果:芦田恵之助「範文」指導を手がかりに, 和田八重子, 語文と教育, , 26, 2012, コ01425, 国語教育, 書くこと, , |
494110 | 星新一・ショートショートの世界―結末を想像して読むおもしろさ, 船津啓治, 語文と教育, , 26, 2012, コ01425, 国語教育, 読むこと, , |
494111 | 人形浄瑠璃の地方展開―東海地方を中心とした地操りの歴史, 加納克己, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 5, 2012, コ00332, 近世文学, 演劇・芸能, , |
494112 | 定家本系『紫式部集』と定家筆断簡―実践女子大学本の現状報告・二, 横井孝, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 31, 2012, シ00265, 中古文学, 和歌, , |
494113 | 資料紹介 村年代記・祭礼帳に見る地操・地芝居・地からくりについての資料, 加納克己, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 5, 2012, コ00332, 近世文学, 演劇・芸能, , |
494114 | 中学校国語科入門期における人間関係を培う「話す・聞く」ことの指導―単元「とどけたい、この一冊」の実践を中心に, 田渕由起子, 語文と教育, , 26, 2012, コ01425, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
494115 | <翻> 翻刻『論語義疏』(大槻本)―雍也篇・述而篇, 影山輝国, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 31, 2012, シ00265, 中世文学, 国語, , |
494116 | 作文の自己評価力の育成―大村はま「先生への手紙」に学ぶ, 池田幸子, 語文と教育, , 26, 2012, コ01425, 国語教育, 書くこと, , |
494117 | <翻> 新出資料 竹苞楼旧蔵板木台帳紙背『覚勝院抄(断簡)』―翻刻 付校異, 上野英子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 31, 2012, シ00265, 中古文学, 物語, , |
494118 | 高等学校における入門期の古典指導研究―単元「例え話をうまく使って説得力のある文章を書こう」の場合, 桜木賢一, 語文と教育, , 26, 2012, コ01425, 国語教育, 読むこと, , |
494119 | 黒川文庫目録【新版】追補稿, 文芸資料研究所 横井孝, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 31, 2012, シ00265, 国文学一般, 古典文学, , |
494120 | 高等学校「現代文」評論教材では何を教えているか―平成23年度版「現代文」の場合, 金子萌 幾田伸司, 語文と教育, , 26, 2012, コ01425, 国語教育, 読むこと, , |
494121 | 『沙石集』論―円照入寂後の戒壇院系の学僧たち, 牧野和夫, 実践国文学, , 81, 2012, シ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
494122 | 「銀河鉄道の夜」ジョバンニとその家族―改稿がもたらしたジョバンニのよりどころ, 田嶋彩香, 実践国文学, , 81, 2012, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
494123 | 『論語義疏』根本刊本の底本について, 影山輝国, 実践国文学, , 81, 2012, シ00250, 中世文学, 国語, , |
494124 | コーパスに基づいた語彙情報つき文法ハンドブックの構想, 中俣尚己, 実践国文学, , 81, 2012, シ00250, 国語, 文法, , |
494125 | <表具節>についての一考察―段物集『道行きぬ表具』を手掛かりとして, 田草川みずき, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 5, 2012, コ00332, 近世文学, 演劇・芸能, , |
494126 | ニューミュージックの歌詞の分析―フォークソング的特徴の喪失, 棚田輝嘉 山内博之, 実践国文学, , 81, 2012, シ00250, 近代文学, 一般, , |
494127 | 講義 源氏と源氏以後―第一講・「文学」と「効用」の問題, 横井孝, 実践国文学, , 82, 2012, シ00250, 中古文学, 物語, , |
494128 | 中世寺院資料をめぐる二、三の問題―伝領墨署名慶舜・泉涌寺版『四分律含注戒本疏行宗記』の底本, 牧野和夫, 実践国文学, , 82, 2012, シ00250, 中世文学, 一般, , |
494129 | <翻> 延宝の浄瑠璃二種(紹介と翻刻)―『あきのよ長物語』と『ごすいでん』, 阪口弘之, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 5, 2012, コ00332, 近世文学, 演劇・芸能, , |
494130 | 佐藤春夫『南方紀行』の中国近代(二)―〓州訪問先のこと, 河野龍也, 実践国文学, , 82, 2012, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
494131 | まだ見ぬ鈔本『論語義疏』(三), 影山輝国, 実践国文学, , 82, 2012, シ00250, 中世文学, 国語, , |
494132 | 意識的と無意識的と―「銀河鉄道の夜」に触れて, 栗原敦, 実践国文学, , 82, 2012, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
494133 | 梶井基次郎「瀬山の話(仮題)」原稿について, 棚田輝嘉, 実践国文学, , 82, 2012, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
494134 | <再録> 古典芸能研究センター編『近松再発見 華やぎと哀しみ』書評 再掲―『図書新聞』3009号・『週刊読書人』2001年5月13日号, 深沢昌夫 延広真治, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 5, 2012, コ00332, 近世文学, 書評・紹介, , |
494135 | 再考『あ・うん』―自我と他我とのせめぎあい, 山口みなみ, 実践国文学, , 82, 2012, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
494136 | 幸田露伴の作品における哲学的思想と観念論, ディアナ・ドーナト, 実践国文学, , 82, 2012, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
494137 | 日本語学習者の「か」の使用に関する研究―終助詞を中心にして, 漆田彩, 実践国文学, , 82, 2012, シ00250, 国語, 日本語教育, , |
494138 | Skypeを活用した初級日本語教育プログラム, 中俣尚己 岩崎瑠莉恵 荻原知世 中野仁美 山上聡美, 実践国文学, , 82, 2012, シ00250, 国語, 日本語教育, , |
494139 | 日本語学の研究を英語論文の参考文献欄に書く場合その2―名前の書き方と四つ仮名, 竹原英里 小野真依子 漆田彩 北見友香 福嶋健伸, 実践国文学, , 82, 2012, シ00250, 国語, 文字・表記, , |
494140 | 日本語学の研究を英語論文の参考文献欄に書く場合その1―Journal of East Asian Linguisticsでは、どのように単行本を引用しているか, 漆田彩 北見友香 竹原英里 小野真依子 福嶋健伸, 実践国文学, , 82, 2012, シ00250, 国語, 対照研究, , |
494141 | <講演>古典籍の探求―書誌学の世界― 岩瀬文庫で教えられたこと(講演録), 塩村耕, 斯道文庫論集, , 46, 2012, シ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
494142 | <講演>古典籍の探求―書誌学の世界― 版本探求の意味、面白さ, 井上進, 斯道文庫論集, , 46, 2012, シ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
494143 | <講演>古典籍の探求―書誌学の世界― 書物を追う楽しみ, 大木康, 斯道文庫論集, , 46, 2012, シ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
494144 | <講演>古典籍の探求―書誌学の世界― 書物との出会いから研究, 真柳誠, 斯道文庫論集, , 46, 2012, シ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
494145 | 老子伝本目録初稿 準漢籍之部―附日本人書写翻刻漢籍, 山城喜憲, 斯道文庫論集, , 46, 2012, シ00290, 近世文学, 一般, , |
494146 | <翻・複> 新資料・佐藤春夫創作ノート(翻刻)―信州佐久・疎開生活の一端, 河野龍也, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 54, 2012, シ00260, 近代文学, 著作家別, , |
494147 | 教職課程における主体的な学びと言語力育成―ポートフォリオによる自己評価の変容, 柏崎秀子, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 54, 2012, シ00260, 国語教育, 一般, , |
494148 | 「まよひなき道」―下田歌子 英国女子教育視察の軌跡 2, 大関啓子, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 54, 2012, シ00260, 近代文学, 著作家別, , |
494149 | ノートルダム清心女子大学附属図書館蔵顕昭本古今集覚書, 川上新一郎, 斯道文庫論集, , 46, 2012, シ00290, 中古文学, 和歌, , |
494150 | 英語と日本語の物語の進行と時間の認知に対する一考察, 藤原正道, 実践女子短大評論, , 33, 2012, シ00268, 国語, 対照研究, , |