検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
494001
-494050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
494001 | 丹羽桃渓晩年の画帖について, 高杉志緒, 混沌, , 36, 2012, コ01540, 近世文学, 一般, , |
494002 | 藤井竹外「芳野」小考―龍草廬「題山崎妙喜菴」詩との類似について, 合山林太郎, 混沌, , 36, 2012, コ01540, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
494003 | <翻> 『篆書唐詩選』について, 混沌会, 混沌, , 36, 2012, コ01540, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
494004 | 呉北渚写 春田横塘遺文, 水田紀久, 混沌, , 36, 2012, コ01540, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
494005 | <翻・複> 中国の医人に関する吉益南涯讃, 古西義麿, 混沌, , 36, 2012, コ01540, 近世文学, 一般, , |
494006 | 投稿内容の日中比較に基づいたクチコミ行為の文化的特性に関する考察, 内木哲也 朱暁黎, 埼玉大学紀要, 48-1, , 2012, サ00010, 国語, 言語生活, , |
494007 | 災害映像の詩学―ゴジラとポニョとSF的想像力, 西山智則, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 12, 2012, サ00029, 近代文学, 一般, , |
494008 | フィラーとしての「ちょっと」について, 小出慶一, 埼玉大学紀要, 48-1, , 2012, サ00010, 国語, 文法, , |
494009 | 教科担任と日本語支援者の連携によるJSL授業作り―中学校社会科の実践を通して, 佐藤有紀 久保田亘, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 12, 2012, サ00029, 国語, 日本語教育, , |
494010 | 島尾敏雄『マホを辿って』へ至る過程―「深ぶかとした暗黒の未知の時の姿」を巡って, 小林治, 駒沢日本文化, , 6, 2012, コ01505, 近代文学, 著作家別, , |
494011 | どぢやう【泥鰌・鯲】その他の語彙―饅頭屋本『節用集』二種本を中心に据えて, 萩原義雄, 駒沢日本文化, , 6, 2012, コ01505, 中世文学, 国語, , |
494012 | 人と橇の変容―小川未明の『黒い人と赤い橇』を読む, 小川敏栄, 埼玉大学紀要, 48-1, , 2012, サ00010, 近代文学, 著作家別, , |
494013 | 『吾妻鏡』に見える彗星と客星について―鎌倉天文道の苦闘, 湯浅吉美, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 12, 2012, サ00029, 中世文学, 一般, , |
494014 | 思春期の日系国際児の文化的アイデンティティについての研究, 鈴木一代, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 12, 2012, サ00029, 国語, 言語生活, , |
494015 | アイヌ民族とアイヌ語学習―先住民族の言語権の視点から, 上野昌之, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 12, 2012, サ00029, 国語, 一般, , |
494016 | 乳幼児の言葉の育ちに関する現状と課題(2)―家庭と保育の場における「おはなし」の環境から, 小山祥子, 駒沢女子短期大学研究紀要, , 45, 2012, コ01449, 国語教育, 一般, , |
494017 | 初年次教育科目「フレッシュマンセミナー」実践報告, 鈴木裕子 湯浅陽子, 駒沢日本文化, , 6, 2012, コ01505, 国語教育, 一般, , |
494018 | 宮崎駿『天空の城ラピュタ』の名画レイアウト術―ボッティチェルリ、ブリューゲル、グレコ、ミレー、ゴヤ-, 川勝麻里, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 12, 2012, サ00029, 近代文学, 著作家別, , |
494019 | 初年次教育科目における文章表現演習への一提言―教材例の紹介, 内藤寿子, 駒沢日本文化, , 6, 2012, コ01505, 国語教育, 書くこと, , |
494020 | 明治前期の怪談作品解説―日本近現代怪談文学史7, 三浦正雄, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 12, 2012, サ00029, 近代文学, 一般, , |
494021 | シナノの国造勢力―諏訪の国造について, 佐藤雄一, 駒沢史学, , 77, 2012, コ01450, 上代文学, 一般, , |
494022 | 清水浜臣書入稿本『式子内親王集』攷―刊本への道のり, 武井和人, 埼玉大学紀要, 48-1, , 2012, サ00010, 中世文学, 和歌, , |
494023 | 膳大丘による金剛蔵菩薩撰『金剛般若経注』将来の背景, 松本信道, 駒沢史学, , 77, 2012, コ01450, 上代文学, 一般, , |
494024 | 日欧の昔話の認知度(1)―短期大学生の学年別検討, 向田久美子, 駒沢女子短期大学研究紀要, , 45, 2012, コ01449, 国文学一般, 説話・昔話, , |
494025 | 御館の乱における越甲同盟について, 木村佳奈, 駒沢史学, , 77, 2012, コ01450, 中世文学, 一般, , |
494026 | 今川氏家臣朝比奈親徳の政治的立場, 遠藤英弥, 駒沢史学, , 77, 2012, コ01450, 中世文学, 一般, , |
494027 | 江戸城大奥を介在した寺院建物修復費用の調達―江戸西郊牛込の済松寺の場合, 湯浅隆, 駒沢史学, , 77, 2012, コ01450, 近世文学, 一般, , |
494028 | 「伝西行筆未詳歌集切」私注(中), 中村文, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 12, 2012, サ00029, 中世文学, 和歌, , |
494029 | 五節舞師―平安時代の五節舞姫, 服藤早苗, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 12, 2012, サ00029, 中古文学, 一般, , |
494030 | 出雲国造神賀詞の神話, 滝音能之, 駒沢史学, , 78, 2012, コ01450, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
494031 | 天正期北関東政治史の一齣―徳川・羽柴両氏との関係を中心に, 宮川展夫, 駒沢史学, , 78, 2012, コ01450, 中世文学, 一般, , |
494032 | 大神氏と高市麻呂の漢詩, 胡志昂, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 12, 2012, サ00029, 上代文学, 漢文学, , |
494033 | 向田邦子の「字のない葉書」をどう読むか―言葉にならない父と娘の思いを言葉にしていく授業, 原田正彦, 実践教育, , 30, 2012, シ00246, 国語教育, 読むこと, , |
494034 | 道慈の律師辞任とその背景, 松本信道, 駒沢史学, , 79, 2012, コ01450, 上代文学, 一般, , |
494035 | ジョルジュ・ド・トレッサンの鐔研究における文様と物語絵, 南明日香, 相模国文, , 39, 2012, サ00080, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
494036 | 「全然」再考―迷信、アプレ、前提の否定など, 梅林博人, 相模国文, , 39, 2012, サ00080, 国語, 文法, , |
494037 | 近世前期における江戸の牢人―「弘前藩江戸日記」・江戸町触の分析を中心に, 中野達哉, 駒沢史学, , 79, 2012, コ01450, 近世文学, 一般, , |
494038 | J-POPによる物語読解技法への入門、あるいは話型のゆらぎ―“どのクラスに語り手はいますか?”教室のなかのテクスト論・3.0, 高木信, 相模国文, , 39, 2012, サ00080, 近代文学, 一般, , |
494039 | 東照大権現祝詞にみる徳川家光の東照大権現崇拝心理, 井沢潤, 駒沢史学, , 79, 2012, コ01450, 近世文学, 一般, , |
494040 | 天保九年の伊豆南部への加助郷設定とその背景, 厚地淳司, 駒沢史学, , 79, 2012, コ01450, 近世文学, 一般, , |
494041 | 『高瀬舟』試解―相対的、あるいは相対化, 西原千博, 札幌国語研究, , 17, 2012, サ00159, 近代文学, 著作家別, , |
494042 | 未来の否定と永遠の現在―「魔法少女」の成熟, 山崎鎮親, 相模国文, , 39, 2012, サ00080, 近代文学, 一般, , |
494043 | 「みやび」の再発見と再創造―「蛇性の婬」を読む, 風間誠史, 相模国文, , 39, 2012, サ00080, 近世文学, 小説, , |
494044 | 『春琴抄』読書ノート―若紫と小鳥の喩、「竹取物語の影」説の補足として, 中島和歌子, 札幌国語研究, , 17, 2012, サ00159, 近代文学, 著作家別, , |
494045 | 研究余滴 詠い、奏でる武士たち、あるいは風流な『平家物語』の世界?―現代人が読む『平家物語』にまぎれこむ<中世>と<現在>, 高木信, 相模国文, , 39, 2012, サ00080, 中世文学, 軍記物語, , |
494046 | 文学教材における「題名読み」と「主題読み」―杉みき子「わらぐつの中の神様」(小学校五年)を通して, 菅原利晃, 札幌国語研究, , 17, 2012, サ00159, 国語教育, 読むこと, , |
494047 | 横光利一「ナポレオンと田虫」の材源と構成, 高橋幸平, 国語国文, 81-1, 929, 2012, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
494048 | 本居宣長周辺のことば遊び, 吉見孝夫, 札幌国語研究, , 17, 2012, サ00159, 近世文学, 国学・和歌, , |
494049 | <風流・みやび>のための語感と記憶をめぐる感傷的な遁走曲(フーガ), 高橋広満, 相模国文, , 39, 2012, サ00080, 近代文学, 一般, , |
494050 | 特集 一九〇〇年パリ万国博覧会出品作(四) 川端玉章「四時ノ名勝」について―当初の屏風形式から探る制作意図, 斉藤全人, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 17, 2012, サ00218, 近代文学, 一般, , |