検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
493801
-493850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
493801 | <研究へのいざない> 井伏鱒二「朽助のゐる谷間」を読む, 小平麻衣子, 語文/日本大学, , 142, 2012, コ01400, 近代文学, 著作家別, , |
493802 | 小久保崇明著『宇津保物語の語彙・語法など』, 近藤明, 語文/日本大学, , 142, 2012, コ01400, 中古文学, 書評・紹介, , |
493803 | 田中ゆかり著『「方言コスプレ」の時代―ニセ関西弁から龍馬語まで』, 井上史雄, 語文/日本大学, , 142, 2012, コ01400, 国語, 書評・紹介, , |
493804 | 柳田忠則編『大和物語文献集成』, 笹生美貴子, 語文/日本大学, , 142, 2012, コ01400, 中古文学, 書評・紹介, , |
493805 | 「読みの視点」を習得・活用し、作品のよさについて自分の考えを表現できる力を育む、第五学年国語科文学的文章の「読むこと」の指導, 広口知世, 国語国文研究と教育, , 50, 2012, コ00740, 国語教育, 読むこと, , |
493806 | イメージ語からみた方言ステレオタイプ―山形県三川町調査・首都圏大学生調査・全国方言意識調査から, 田中ゆかり, 語文/日本大学, , 142, 2012, コ01400, 国語, 方言, , |
493807 | 拾遺『古来歌合』その一―『歌枕名寄』の場合, 樋口百合子, 古代文学研究(第二次), , 21, 2012, コ01293, 中世文学, 和歌, , |
493808 | 辻和良著『源氏物語の王権―光源氏と<源氏幻想>―』, 浅尾広良, 古代文学研究(第二次), , 21, 2012, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, , |
493809 | 福長進著『歴史物語の創造』, 村口進介, 古代文学研究(第二次), , 21, 2012, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, , |
493810 | 東京東北部高年層2拍名詞アクセントの実態, 林直樹, 語文/日本大学, , 142, 2012, コ01400, 国語, 方言, , |
493811 | 阿部好臣著『物語文学組成論1―源氏物語』『同2―創生と変容』, 安藤徹, 古代文学研究(第二次), , 21, 2012, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, , |
493812 | 若者のおしゃべりにおける談話調査―縮まりつつある男女差, 木村華子, 語文/日本大学, , 142, 2012, コ01400, 国語, 言語生活, , |
493813 | 上原作和著『光源氏物語伝来史』, 原豊二, 古代文学研究(第二次), , 21, 2012, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, , |
493814 | <講演> 毛髪で縫った曼荼羅―漂泊僧 空念の物語, 日沖敦子, 国士館大学国文学論輯, , 33, 2012, コ01048, 近世文学, 一般, , |
493815 | 浜松中納言物語の会校注『浜松中納言物語 巻一 注釈』, 中島正二, 古代文学研究(第二次), , 21, 2012, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, , |
493816 | からだを通した読むことの研究―「なる」ことを通して, 今西由佳, 国語国文研究と教育, , 50, 2012, コ00740, 国語教育, 読むこと, , |
493817 | 厳島の女神信仰―内侍・足引宮・竜女, 浜中修, 国士館大学国文学論輯, , 33, 2012, コ01048, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
493818 | 国木田独歩『欺かざるの記』「牛肉と馬鈴薯」「空知川の岸辺」におけるアイヌ民族に関する記述の欠落について, 中島礼子, 国士館大学国文学論輯, , 33, 2012, コ01048, 近代文学, 著作家別, , |
493819 | 女三の宮と薫―<母>と<女>をつなぐ糸, 桜井清華, 国文学論叢, , 57, 2012, コ01060, 中古文学, 物語, , |
493820 | 差別用語―「外人」と「外国人」, 菅谷ジャン・マリア・パトリック, 国士館大学国文学論輯, , 33, 2012, コ01048, 国語, 言語生活, , |
493821 | 『雲隠六帖』の生と死―<私>と<あなた>をめぐって, 川口陽子, 国文学論叢, , 57, 2012, コ01060, 中世文学, 物語・小説, , |
493822 | 『万葉集』の宴席を考える―梅花の宴を通して, 梶川信行, 語文/日本大学, , 143, 2012, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
493823 | 大伴家持―「亡妻悲傷歌」について, 伊藤麻由, 語文/日本大学, , 143, 2012, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
493824 | 源順の「閏三月詩序」について―詩序における源順の表現の特質, 山本真由子, 国文論藻(京都女子大学), , 11, 2012, コ01119, 中古文学, 漢文学, , |
493825 | 六巻本『治承物語』と証空と法性寺の空間, 尾崎勇, 国文学論叢, , 57, 2012, コ01060, 中世文学, 軍記物語, , |
493826 | 多子と高倉天皇―『平家物語』二条天皇関連記事覚書, 中村麻子, 国文論藻(京都女子大学), , 11, 2012, コ01119, 中世文学, 軍記物語, , |
493827 | 黄泉国―黄泉国の位置, 猪聡子, 語文/日本大学, , 143, 2012, コ01400, 上代文学, 神話, , |
493828 | <研究へのいざない> 太宰治「女生徒」を読む, 小平麻衣子, 語文/日本大学, , 143, 2012, コ01400, 近代文学, 著作家別, , |
493829 | 谷崎文学におけるアルファベット人物名の利用法, 田中伸布子, 国文論藻(京都女子大学), , 11, 2012, コ01119, 近代文学, 著作家別, , |
493830 | 阿部好臣著『物語文学組成論1 源氏物語』, 高橋亨, 語文/日本大学, , 143, 2012, コ01400, 中古文学, 書評・紹介, , |
493831 | 阿部好臣著『物語文学組成論2 創生と変容』, 藤井貞和, 語文/日本大学, , 143, 2012, コ01400, 中古文学, 書評・紹介, , |
493832 | 自立した読み手を育てる文学的文章教材の授業研究―<解釈>と<分析>の観点に着目して, 安永優里, 国語国文研究と教育, , 50, 2012, コ00740, 国語教育, 読むこと, , |
493833 | 梶川信行著『額田王と初期万葉歌人』, 野口恵子, 語文/日本大学, , 143, 2012, コ01400, 上代文学, 書評・紹介, , |
493834 | <翻> 京都女子大学図書館所蔵『紫明抄』残巻(上), 中前正志 柴田清子, 国文論藻(京都女子大学), , 11, 2012, コ01119, 中古文学, 物語, , |
493835 | 引用述語省略説の残映, 藤田保幸, 国文学論叢, , 57, 2012, コ01060, 国語, 文法, , |
493836 | 若年層の断りの表現―携帯メール文体分析の観点から, 斉木春香 , 語文/日本大学, , 143, 2012, コ01400, 国語, 言語生活, , |
493837 | 「ミソリンゴ」の分布と語源解釈について, 本間晴香, 語文/日本大学, , 143, 2012, コ01400, 国語, 方言, , |
493838 | 童謡の歌詞におけるオノマトペ―時代差の観点から, 森山未季子, 語文/日本大学, , 143, 2012, コ01400, 国語, 語彙・意味, , |
493839 | 高野山大学図書館蔵三宝院文庫本 逸名古字書差声訓索引稿, 西崎亨, 国文論藻(京都女子大学), , 11, 2012, コ01119, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
493840 | <翻> 風観斎追悼和歌(上), 日下幸男, 国文学論叢, , 57, 2012, コ01060, 近世文学, 国学・和歌, , |
493841 | ブログにみられる若者ことばの年代差・男女差, 首藤花里奈, 語文/日本大学, , 143, 2012, コ01400, 国語, 言語生活, , |
493842 | ブログにおける男女間の語使用の比較と分析, 菅原順子, 語文/日本大学, , 143, 2012, コ01400, 国語, 言語生活, , |
493843 | 『東陽三十六箇決』について, 藤平寛田, 叡山学院研究紀要, , 34, 2012, エ00009, 中古文学, 一般, , |
493844 | 芭蕉の発句「いざよひのいづれか今朝に残る菊」における「十日菊」考, 黄佳慧, 国文論叢, , 45, 2012, コ01120, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
493845 | 屏風歌の詞書―「人の家」をめぐって, 松本亜由美, 国文鶴見, , 46, 2012, コ01100, 中古文学, 和歌, , |
493846 | 心学書に描かれた怪異―心から生まれる怪異をめぐって, 門脇大, 国文論叢, , 45, 2012, コ01120, 近世文学, 一般, , |
493847 | 西尾実と道元(10), 杉哲, 国語国文研究と教育, , 50, 2012, コ00740, 国語教育, 一般, , |
493848 | 作者のものの見方や感じ方から学ぶ―椋鳩十の動物童話を読み重ねて, 笠原正伸, 語文と教育, , 26, 2012, コ01425, 国語教育, 読むこと, , |
493849 | 春のはじめの梅の花―『梁塵秘抄口伝集』巻十贅註, 高田信敬, 国文鶴見, , 46, 2012, コ01100, 中古文学, 歌謡, , |
493850 | 魯文、社長を辞す―明治一五年の文壇, 松原真, 国文論叢, , 45, 2012, コ01120, 近代文学, 著作家別, , |