検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
496901
-496950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
496901 | 十周年記念寄稿 現代文学初期にみる「科学」の浸蝕―直木三十五と横光利一, 山崎国紀, 横光利一研究, , 10, 2012, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
496902 | 研究展望 十周年記念寄稿 横光利一文学研究と三・一一大震災, 伴悦, 横光利一研究, , 10, 2012, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
496903 | 研究展望 十周年記念寄稿 『旅愁』―新感覚的構想, 茂木雅夫, 横光利一研究, , 10, 2012, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
496904 | 研究展望 十周年記念寄稿 文学史的視野の必要性, 神谷忠孝, 横光利一研究, , 10, 2012, ヨ00054, 近代文学, 一般, , |
496905 | 漢訳仏典の「引」注記と原節博士の機能, 沼本克明, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 17, 2012, ヤ00033, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
496906 | <翻> 老僧寂湛の源氏物語享受の方法―架蔵「源氏物語和歌并詞書抜萃」(二), 斎木泰孝, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 17, 2012, ヤ00033, 中古文学, 物語, , |
496907 | <翻>資料紹介 『定本横光利一全集』未収録<対談・座談>二篇―「『女性の幸福』を考へる」「日本科学の母胎に就て(対談科学時評)」, 古矢篤史, 横光利一研究, , 10, 2012, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
496908 | 痩せた「ライラック」の樹―庄野潤三「ザボンの花」「静物」「夕べの雲」を辿って, 谷川充美, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 17, 2012, ヤ00033, 近代文学, 著作家別, , |
496909 | 「冬の女」(『改造』一九二四年一二月、全集第二巻), 松村良, 横光利一研究, , 10, 2012, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
496910 | <翻><資料翻刻> 『芸備孝義伝』三編(十一), 鈴木幸夫, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 17, 2012, ヤ00033, 近世文学, 一般, , |
496911 | 横光利一「芋」(『週刊朝日』一九二九年三月、全集第三巻), 伊東佳朗, 横光利一研究, , 10, 2012, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
496912 | 「母」(『改造』一九三二年九月、全集第四巻), 芳賀祥子, 横光利一研究, , 10, 2012, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
496913 | 『横光利一研究』創刊号~第九号 内容一覧―(二〇〇三年二月~二〇一一年三月), , 横光利一研究, , 10, 2012, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
496914 | 自己非自己構造の意味―現象から意味へ, 川岸克己, 安田女子大学紀要, , 40, 2012, ヤ00030, 国語, 文法, , |
496915 | シンハラ語母語学習者による日本語授受補助動詞文の使用状況, 宮岸哲也, 安田女子大学紀要, , 40, 2012, ヤ00030, 国語, 日本語教育, , |
496916 | 袴田光康『源氏物語の史的回路:皇統回帰の物語と宇多天皇の時代』, 金沢典子, 明大日本文学, , 38, 2012, メ00080, 中古文学, 書評・紹介, , |
496917 | 『源平闘諍録』近似坂東平氏系図史料補遺続編、附近似本文, 佐々木紀一, 米沢国語国文, , 41, 2012, ヨ00070, 中世文学, 軍記物語, , |
496918 | <研究ノート> 忘れられた平家一門―平知経のこと, 佐々木紀一, 米沢国語国文, , 41, 2012, ヨ00070, 中世文学, 一般, , |
496919 | 国語教材としての新聞活用事例とその課題―常用漢字表(平成22年内閣告示第2号)と新聞報道をめぐって, 高橋永行, 米沢国語国文, , 41, 2012, ヨ00070, 国語教育, 一般, , |
496920 | 『源氏物語』の和歌を読む(五), 加藤睦, 立教大学日本文学, , 107, 2012, リ00030, 中古文学, 物語, , |
496921 | お伽草子『梵天国』に関する一考察―物語の享受と再生, 権香淑, 立教大学日本文学, , 107, 2012, リ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
496922 | 福神の擬人化―『隠れ里』の福神表現をてがかりに, 塩川和広, 立教大学日本文学, , 107, 2012, リ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
496923 | 『袋法師絵巻』の諸本展開, 吉橋さやか, 立教大学日本文学, , 107, 2012, リ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
496924 | <翻> 明治俳壇消息抄―庄司〓風『花鳥日記』(七)から(下), 加藤定彦, 立教大学日本文学, , 107, 2012, リ00030, 近代文学, 俳句, , |
496925 | 一茶と白芹, 川北誠, 立教大学日本文学, , 107, 2012, リ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
496926 | 奈良朝文書にみる中国書体受容―国家珍宝帳を中心として, 川上貴子, 日本史研究, , 583, 2011, Z00T-に/039-001, 上代文学, 一般, , |
496927 | 佐藤春夫における批評の根拠―<乃木伝説>を超えて, 石崎等, 立教大学日本文学, , 107, 2012, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
496928 | 『露営の夢』考(承前)―唱歌の歌舞伎化にみる新表現の可能性, 後藤隆基, 立教大学日本文学, , 107, 2012, リ00030, 近代文学, 演劇・芸能, , |
496929 | 牧野信一「鬼涙村」論, 滝上裕子, 立教大学日本文学, , 107, 2012, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
496930 | 特集・漱石『文学論』をひらく 『文学論』の射程―ディスクールとしての科学, 斎藤希史, 文学, 13-3, , 2012, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
496931 | 特集・漱石『文学論』をひらく 「情緒」による文学生成―「彼岸過迄」の彼岸と此岸, 野網摩利子, 文学, 13-3, , 2012, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
496932 | 永井龍男「朝霧」論―<無意味>という<意味>, 乾英治郎, 立教大学日本文学, , 107, 2012, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
496933 | 特集・漱石『文学論』をひらく 文学と科学の間で―『文学論』における言語観, 小森陽一, 文学, 13-3, , 2012, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
496934 | 「ゴジラ」論序説―香山滋「ゴジラ 東京編」論, 粟田卓, 立教大学日本文学, , 107, 2012, リ00030, 近代文学, 一般, , |
496935 | <シンポジウム>特集・漱石『文学論』をひらく 夏目漱石『文学論』シンポジウム総合討論, ジョセフ・マーフィ 上田敦子 マイケル・ボーダッシュ 斎藤希史 小森陽一 野網摩利子, 文学, 13-3, , 2012, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
496936 | 藤原定家「最勝四天王院障子和歌」覚書, 加藤睦, 立教大学日本文学, , 108, 2012, リ00030, 中世文学, 和歌, , |
496937 | 山県悌三郎編『国文小学読本』と子ども読み物―明治検定期の国語教科書の検討, 府川源一郎, 横浜国大国語教育研究, , 36, 2012, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
496938 | <物語>のために―『スプートニクの恋人』における<語り>の構造をめぐって, 影山諒, 横浜国大国語教育研究, , 36, 2012, ヨ00006, 近代文学, 著作家別, , |
496939 | 大学生の古典力調査報告4―平成22年度横浜国立大学教育人間科学部学校教育課程1年次生の古典に関する関心度調査, 近藤弘子, 横浜国大国語教育研究, , 36, 2012, ヨ00006, 国語教育, 読むこと, , |
496940 | 子どもの意欲を喚起する授業の創造をめざして―「落語」の実践より, 深沢恵子, 横浜国大国語教育研究, , 36, 2012, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
496941 | 実践報告・イメージマップから詩の読みを広げる授業, 藤原悦子, 横浜国大国語教育研究, , 36, 2012, ヨ00006, 国語教育, 読むこと, , |
496942 | コンコーダンサーからプロファイラーへ―コーパス検索ツールの変化, 久保田俊彦, 文芸研究/明治大学, , 118, 2012, フ00460, 国語, 一般, , |
496943 | 村上春樹「青が消える」を読む―語りの構造からのアプローチ, 新見公康, 横浜国大国語教育研究, , 37, 2012, ヨ00006, 国語教育, 読むこと, , |
496944 | 子どもの思いを大切にした言語活動がある授業―『お手紙』, 野中太一, 横浜国大国語教育研究, , 37, 2012, ヨ00006, 国語教育, 読むこと, , |
496945 | ワールド・カフェの導入に適した授業の一考察, 黒沢朝子, 横浜国大国語教育研究, , 37, 2012, ヨ00006, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
496946 | 『小学校第1学年における「学習記録」の指導』を試みる, 石上佐知子, 横浜国大国語教育研究, , 37, 2012, ヨ00006, 国語教育, 書くこと, , |
496947 | 神武の来た道―丹と交易, 堂野前彰子, 文芸研究/明治大学, , 118, 2012, フ00460, 上代文学, 一般, , |
496948 | 因果と<はぢ>―『日本霊異記』をめぐって, 武田比呂男, 文芸研究/明治大学, , 118, 2012, フ00460, 中古文学, 説話, , |
496949 | 三字句・四字句への返り点―<附説>『論語』陽貨「三年之愛」文の訓読について, 古田島洋介, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 20, 2012, メ00092, 国語教育, 読むこと, , |
496950 | 新羅僧義湘と善妙の説話―『華厳縁起』を中心に, 金任仲, 文芸研究/明治大学, , 118, 2012, フ00460, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |