検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 497401 -497450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
497401 芥川龍之介の戦争作品における怪奇的要素の問題―「妙な話」、「奇怪な再会」を通して, 陳諭霖, 日本語日本文学, , 38, 2012, ニ00256, 近代文学, 著作家別, ,
497402 佐藤春夫「旅びと」論―語りとリアリティーを中心に, 横路啓子, 日本語日本文学, , 38, 2012, ニ00256, 近代文学, 著作家別, ,
497403 日本語教育から見る日本占領期のビルマ, 本行沙織, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 22, 2012, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
497404 松本清張「黒い福音」論, 李彦樺, 日本語日本文学, , 38, 2012, ニ00256, 近代文学, 著作家別, ,
497405 金井美恵子「兎」論―二重感覚のイリンクス(めまい), 横路明夫, 日本語日本文学, , 38, 2012, ニ00256, 近代文学, 著作家別, ,
497406 桐野夏生『メタボラ』論―異化された「男性ジェンダー」の語り手と錯綜する「搾取」・「欲望」, 坂元さおり, 日本語日本文学, , 38, 2012, ニ00256, 近代文学, 著作家別, ,
497407 談話標識「なんか」について―日本語教育における観点から, ルカムト・ユリアナ・ルジュキ, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 22, 2012, ニ00249, 国語, 言語生活, ,
497408 有島武郎の作品における身体表現の用法―初期の短編作品 An Incident, 金城ふみ子, 日本語日本文学, , 38, 2012, ニ00256, 近代文学, 著作家別, ,
497409 「象は鼻が長い」構文とタイ語の「X mii Y Z」構文との対照, カンブンシュー・ラピーパン, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 22, 2012, ニ00249, 国語, 対照研究, ,
497410 日本語学習者の学ぶ意欲を高める教師の行動―教室内学習場面と自己効力感との関係からの考察, 今福宏次 堀越和男, 日本語日本文学, , 38, 2012, ニ00256, 国語, 日本語教育, ,
497411 授受補助動詞を用いた依頼表現の使用に関する一考察, 孫成志, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 22, 2012, ニ00249, 国語, 文法, ,
497412 outを含む英語の句動詞と「出る/出す」を後項とする日本語の複合動詞―意味的観点からみた対照的分析, モーリ・アシュリン, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 22, 2012, ニ00249, 国語, 対照研究, ,
497413 日本語の間接受身文とそれに対応するベトナム語の表現, グエン・テイ・アイ・ティエン, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 22, 2012, ニ00249, 国語, 対照研究, ,
497414 旅行についての会話におけるナラティブのタイプとその特徴, 三井久美子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 22, 2012, ニ00249, 国語, 言語生活, ,
497415 日タイ両語の継続を表す形式に関する一考察―「テイル」と「kamla〓」、「yuu」を中心に, ラッタナセリーウォン・センティアン, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 22, 2012, ニ00249, 国語, 対照研究, ,
497416 タイ語を母語とする日本語学習者の「自動詞の可能形」の誤用に関する一考察―行為の結果の状態の表現を中心に, パンニー・セーリム, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 22, 2012, ニ00249, 国語, 対照研究, ,
497417 邪気を祓う卯杖―卯杖そのものが行事の中心となる場合, 張隋, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 22, 2012, ニ00249, 国文学一般, 民俗学, ,
497418 「助言」における日・タイ対照研究―問題となる事柄の深刻度の低い場面に着目して, スワッタナー・デンスパー, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 22, 2012, ニ00249, 国語, 対照研究, ,
497419 タイ人日本語学習者のテイルの習得―「結果の状態」に着目して, ドゥアンケーオ・パオサタポーン, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 22, 2012, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
497420 不運な経験を語る会話の日・タイ対照研究―深刻度の重い場合, トーンハーン・タッサワン, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 22, 2012, ニ00249, 国語, 対照研究, ,
497421 日本語のwa句が占める統語的位置と音調とのマッピング―cartographyを用いて, 藤平愛美, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 22, 2012, ニ00249, 国語, 文法, ,
497422 接触場面における日本語不安―ある台湾出身留学生のケース・スタディ, 藤原京佳, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 22, 2012, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
497423 タイ語と日本語の場所表現の対照―“nai”と「中」、“bon”と「上」を中心に, ホムジット・ソロス, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 22, 2012, ニ00249, 国語, 対照研究, ,
497424 タイ語を母語とする日本語学習者の「シ」「チ」「ジ」の生成―語中位置と音環境による難易度, トラカーンタロンサック・ターンポーン, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 22, 2012, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
497425 英語会話と日本語会話における繰り返し現象の考察―若者の友人との会話に焦点を当てて(英文), 藤村香予, 安田女子大学紀要, , 40, 2012, ヤ00030, 国語, 対照研究, ,
497426 教材「羅生門」の語彙研究, 河内昭浩, 安田女子大学紀要, , 40, 2012, ヤ00030, 国語教育, 読むこと, ,
497427 日蓮聖人における就類種・相対種開会―特に相対種開会を中心として, 中村宣悠, 日蓮教学研究所紀要, , 39, 2012, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
497428 書道の学習方法と思考活動との関係―楷書古典を中心に, 谷口邦彦, 安田女子大学紀要, , 40, 2012, ヤ00030, 国語教育, 書写・書道, ,
497429 宮本輝「道頓堀川」論―道頓堀の影響および武内と鈴子の物語, 藤村猛, 安田女子大学紀要, , 40, 2012, ヤ00030, 近代文学, 著作家別, ,
497430 日蓮聖人における女人授記説の受容について, 穂坂悠子, 日蓮教学研究所紀要, , 39, 2012, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
497431 <翻><資料翻刻> 『芸備孝義伝』三編(十), 鈴木幸夫, 安田女子大学紀要, , 40, 2012, ヤ00030, 近世文学, 一般, ,
497432 日寛著『六巻抄』における日蓮聖人遺文の引用について―『三重秘伝鈔第一』を中心として, 水谷進良, 日蓮教学研究所紀要, , 39, 2012, ニ00144, 近世文学, 一般, ,
497433 <翻><資料翻刻> 小野勝年遺稿宸翰雑集訳註(二), 信広友江, 安田女子大学紀要, , 40, 2012, ヤ00030, 近代文学, 一般, ,
497434 日隆教学における三益論の一考察―『法華宗本門弘経抄』を中心として, 米沢晋之助, 日蓮教学研究所紀要, , 39, 2012, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
497435 <翻> 久邇宮俔子妃筆「三十六歌仙和歌御色紙」について―久邇宮と竜田神社の関係を物語る御下賜品の考察, 内田誠一, 安田女子大学紀要, , 40, 2012, ヤ00030, 近代文学, 短歌, ,
497436 江戸時代における教団統制の一考察―触頭制度を中心として, 徳永前啓, 日蓮教学研究所紀要, , 39, 2012, ニ00144, 近世文学, 一般, ,
497437 特集・コレクション日本歌人選をどう読んだか 和歌は現代短歌と思って読むべし, 錦仁, リポート笠間, , 53, 2012, リ00140, 国文学一般, 書評・紹介, ,
497438 堀部正二と『土左日記』為相本, 久保木秀夫, リポート笠間, , 53, 2012, リ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
497439 日蓮教学における父性と母性, 深谷恵子, 日蓮教学研究所紀要, , 39, 2012, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
497440 『妹がスーパー戦隊に就職しました』と「遊び」としての小説, 大橋崇行, リポート笠間, , 53, 2012, リ00140, 近代文学, 小説, ,
497441 益田勝実氏と歴史学の立場, 保立道久, リポート笠間, , 53, 2012, リ00140, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
497442 日蓮聖人における南条氏教化―死別を中心として, 岩渕未紀子, 日蓮教学研究所紀要, , 39, 2012, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
497443 三百年の孤独, 小川剛生, リポート笠間, , 53, 2012, リ00140, 中世文学, 和歌, ,
497444 『草山清規』にみる元政の門弟教育, 岸顕崇, 日蓮教学研究所紀要, , 39, 2012, ニ00144, 近世文学, 一般, ,
497445 学界時評 上代, 小川靖彦, リポート笠間, , 53, 2012, リ00140, 上代文学, 一般, ,
497446 日蓮聖人の病についての研究―日蓮聖人の病と疫病との関係, 村瀬正光, 日蓮教学研究所紀要, , 39, 2012, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
497447 学界時評 中古, 加藤洋介, リポート笠間, , 53, 2012, リ00140, 中古文学, 一般, ,
497448 学界時評 中世, 牧野淳司, リポート笠間, , 53, 2012, リ00140, 中世文学, 一般, ,
497449 学界時評 近世, 川平敏文, リポート笠間, , 53, 2012, リ00140, 近世文学, 一般, ,
497450 学界時評 和歌, 渡辺裕美子, リポート笠間, , 53, 2012, リ00140, 国文学一般, 和歌, ,