検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 497551 -497600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
497551 <複> 伝狩野孝信筆「酒天童子絵巻」の特色, 小野真由美, MUSEUM, , 641, 2012, m00010, 近世文学, 一般, ,
497552 «作品紹介» 狩野探幽筆、玉室宗珀・沢庵宗彭・江月宗玩賛「堀直寄像」, 門脇むつみ, MUSEUM, , 641, 2012, m00010, 近世文学, 一般, ,
497553 Not Just Words―Shogunal Politics and the Daijosai in Mori Ogai’s “Saigo no Ikku”, DORIS G. BARGEN, Monumenta Nipponica, 67-1, , 2012, M00030, 近代文学, 著作家別, ,
497554 Literary Accounts of the Decline of Senba, RICHARD TORRANCE, Monumenta Nipponica, 67-1, , 2012, M00030, 近代文学, 一般, ,
497555 奄美大島龍郷町浦方言の丁寧語, 重野裕美, 広島大学日本語教育学科紀要, , 22, 2012, ヒ00298, 国語, 方言, ,
497556 Holy Waifs!―Sages Adrift in Mori Makiko’s 【Yellow Harlot】 Collection, MARYELLEN TOMAN MORI, Monumenta Nipponica, 67-1, , 2012, M00030, 近代文学, 著作家別, ,
497557 『こころ』と乃木希典―『こころ』の謎を解く, 柳沢浩哉, 広島大学日本語教育学科紀要, , 22, 2012, ヒ00298, 近代文学, 著作家別, ,
497558 【A New History of Shinto.】By John Breen and Mark Teeuwen. 【Rethinking Medieval Shinto.】Edited by Bernard Faure,Michael Como,and Iyanaga Nobumi., KATE WILDMAN NAKAI, Monumenta Nipponica, 67-1, , 2012, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
497559 【Performing/Painting in Tokugawa Japan: Artistic Practice and Socio-Economic Functions of Sekiga(Paintings on the Spot).】By Alexander Hofmann., BRENDA G.JORDAN, Monumenta Nipponica, 67-1, , 2012, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
497560 【The Female as Subject: Reading and Writing in Early Modern Japan.】Edited By P.F.Kornicki, Mara Patessio, and G.G.Rowley., JANET R.GOODWIN, Monumenta Nipponica, 67-1, , 2012, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
497561 使用頻度からみた『高野切古今和歌集』の用字法, 長谷川千秋, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 19, 2012, ヤ00224, 中古文学, 国語, ,
497562 日本語の共感覚表現, 仲本康一郎, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 19, 2012, ヤ00224, 国語, 言語生活, ,
497563 【Negotiating Identity: Nakagami Kenji’s Kiseki and the Power of the Tale.】By Anne Helene Thelle. 【Nakagami,Japan: Buraku and the Writing of Ethnicity.】By Anne McKnight., RACHAEL HUTCHINSON, Monumenta Nipponica, 67-1, , 2012, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
497564 「雷峰怪蹟」試訳(上), 丸井貴史, 金沢大学国語国文, , 37, 2012, カ00500, 近世文学, 小説, ,
497565 Rを利用した日本語プレースメントテストの分析―古典的テスト理論による分析, 渡部倫子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 22, 2012, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
497566 透谷と漱石の問いかけるもの―時代を貫通する文学とは何か, 佐藤泰正, 『時代を問う文学』, , , 2012, イ0:1004, 近代文学, 著作家別, ,
497567 <講演> 山城国上桂庄の一通の謀作文書(一)―非文字列情報の歴史情報資源化, 上島有, 古文書研究, , 70, 2010, Z00T:に/034:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
497568 『平戸記』所載「泰和六年二月付高麗国金州防禦使牒状」について, 近藤剛, 古文書研究, , 70, 2010, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, ,
497569 「目次」・「単元」・「学習の手引き」―ポスト・ポストモダンと国語教科書の課題, 須貝千里, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 19, 2012, ヤ00224, 国語教育, 一般, ,
497570 遣明使節と明官僚との文書往来―入明記所収外交文書の内容、様式、作成過程, オラー・チャバ, 古文書研究, , 70, 2010, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, ,
497571 随筆 伊豆国新島の流人書役―幕臣矢部鉄太郎と同大嶋又左衛門, 段木一行, 古文書研究, , 70, 2010, Z00T:に/034:001, 近世文学, 一般, ,
497572 新藤透著『松前景広『新羅之記録』の史料的研究』, 中野栄夫, 古文書研究, , 70, 2010, Z00T:に/034:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
497573 国文学研究資料館編『近世・近代の地主経営と社会文化環境-地域名望家アーカイブズの研究-』, 落合延孝, 古文書研究, , 70, 2010, Z00T:に/034:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
497574 研究ノート 国語科における認知研究についての覚え書き, 岩永正史, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 19, 2012, ヤ00224, 国語教育, 一般, ,
497575 副詞「確かに」の機能, 陳若〓 白川博之, 広島大学日本語教育学科紀要, , 22, 2012, ヒ00298, 国語, 文法, ,
497576 清水浜臣主催泊洦舎扇合―扇と歌の傾向について, 田代一葉, 文学, 13-3, , 2012, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
497577 『双蝶記』の輪郭, 大高洋司, 文学, 13-3, , 2012, フ00290, 近世文学, 小説, ,
497578 蕪村句集論―そののちいまだ年くれず, 藤田真一, 文学, 13-3, , 2012, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
497579 <翻> 友野霞舟「重新徽典館碑」―徽典館の文学, 成瀬哲生, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 19, 2012, ヤ00224, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
497580 日本語学習者の陥りやすい誤用表現について―四川大学外国語学院日語学科写作授業を通して, 望月孝志, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 19, 2012, ヤ00224, 国語, 日本語教育, ,
497581 坂口〓子「蟷螂の歌」論, 彭妍蓁, 『浦西和彦教授古稀記念 国文学論集』, , , 2012, イ0:1006, 近代文学, 著作家別, ,
497582 李良枝「刻」論, 陳乃綺, 『浦西和彦教授古稀記念 国文学論集』, , , 2012, イ0:1006, 近代文学, 著作家別, ,
497583 津村節子の少女時代―福井市順化尋常小学校と東京市高田第五尋常小学校の成績表, 岩田陽子, 『浦西和彦教授古稀記念 国文学論集』, , , 2012, イ0:1006, 近代文学, 著作家別, ,
497584 『源氏物語』の「みやび」, 鳥山紫織, 『浦西和彦教授古稀記念 国文学論集』, , , 2012, イ0:1006, 中古文学, 物語, ,
497585 古典文学に見る「ものづくり」表現―『徒然草』第二二九段を中心に, 鍵本有理, 『浦西和彦教授古稀記念 国文学論集』, , , 2012, イ0:1006, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
497586 <講演> 山城国上桂庄の一通の謀作文書(二)―非文字列情報の歴史情報資源化, 上島有, 古文書研究, , 71, 2011, Z00T:に/034:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
497587 近世初期俳諧の用字考証―『当流籠抜』における「悶(イキ)る」について, 田中巳栄子, 『浦西和彦教授古稀記念 国文学論集』, , , 2012, イ0:1006, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
497588 «研究ノート» 大徳寺文書料紙に残る簀の目数の歴史的変遷, 韓允熙 江前敏晴 保立道久 磯貝明, 古文書研究, , 71, 2011, Z00T:に/034:001, 国文学一般, 古典文学, ,
497589 随筆 古記録に見える「文書」―古文書学と古記録学のはざまで, 中野栄夫, 古文書研究, , 71, 2011, Z00T:に/034:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
497590 神野志隆光著『変奏される日本書紀』, 松木俊暁, 古文書研究, , 71, 2011, Z00T:に/034:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
497591 <翻> 史料紹介『和泉流狂言太夫野村家由緒』, 関屋俊彦, 『浦西和彦教授古稀記念 国文学論集』, , , 2012, イ0:1006, 中世文学, 演劇・芸能, ,
497592 上横手雅敬著『権力と仏教の中世史-文化と政治的状況-』, 菊地大樹, 古文書研究, , 71, 2011, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
497593 関口真規子著『修験道教団成立史-当山派を通して-』, 長谷川賢二, 古文書研究, , 71, 2011, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
497594 笹森儀助書簡集編纂委員会編『笹森儀助書簡集』, 大庭裕介, 古文書研究, , 71, 2011, Z00T:に/034:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
497595 谷沢永一未発表資料紹介 「徒然草」に関する一考察, 増田周子, 『浦西和彦教授古稀記念 国文学論集』, , , 2012, イ0:1006, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
497596 学習院大学史料館編『写真集 近代皇族の記憶-山階宮家三代-』, 谷昭佳, 古文書研究, , 71, 2011, Z00T:に/034:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
497597 保元元年新制の古文書学的検討, 喜多泰史, 古文書研究, , 72, 2011, Z00T:に/034:001, 中古文学, 一般, ,
497598 <翻> 東京大学史料編纂所蔵『五大虚空蔵法記』について―後醍醐天皇と後宇多院法流, 坂口太郎, 古文書研究, , 72, 2011, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, ,
497599 松本清張文学の台湾における伝播と受容, 李彦樺, 『浦西和彦教授古稀記念 国文学論集』, , , 2012, イ0:1006, 近代文学, 著作家別, ,
497600 研究余滴 醍醐寺の「巻数」と料紙の記載, 西弥生, 古文書研究, , 72, 2011, Z00T:に/034:001, 国文学一般, 古典文学, ,