検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
497451
-497500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
497451 | 学界時評 日本語の歴史的研究, 福島直恭, リポート笠間, , 53, 2012, リ00140, 国語, 一般, , |
497452 | 学界時評 近現代, 疋田雅昭, リポート笠間, , 53, 2012, リ00140, 近代文学, 一般, , |
497453 | <対談> 国境を越えた知の流通 過去・現在・未来―海外の日本図書館から考える, 和田敦彦 江上敏哲, リポート笠間, , 53, 2012, リ00140, 国文学一般, 古典文学, , |
497454 | <翻> 江戸時代の田植歌研究―『出雲国神門郡山口村田植歌』について, 飯島一彦, マテシス・ウニウェルサリス, 13-1, , 2012, m00006, 近世文学, 演劇・芸能, , |
497455 | 理系研究留学生とカタカナ語学習―効率化を意図した分析と考察, 武田明子, マテシス・ウニウェルサリス, 13-1, , 2012, m00006, 国語, 文字・表記, , |
497456 | 白堅と岡部長景―ある中国人と華族政治家の「石鼓文」拓本をめぐる交流の背景, 兼田信一郎, マテシス・ウニウェルサリス, 13-2, , 2012, m00006, 近代文学, 一般, , |
497457 | 科学技術専門書の日本文における文末の整理, 武田明子, マテシス・ウニウェルサリス, 13-2, , 2012, m00006, 国語, 日本語教育, , |
497458 | 「-ないまでも」節の意味と機能, 松浦恵津子, マテシス・ウニウェルサリス, 13-2, , 2012, m00006, 国語, 文法, , |
497459 | <翻> 岩手県奥州市江刺区梁川の薩摩奴踊歌とその形成過程に関する基礎的考察, 飯島一彦, マテシス・ウニウェルサリス, 13-2, , 2012, m00006, 国文学一般, 歌謡, , |
497460 | 三井文庫所蔵『染代覚帳』の考察(下)―染色および加工名称について, 沢尾絵, MUSEUM, , 636, 2012, m00010, 近世文学, 一般, , |
497461 | 名詞句における「ような」と「ように」の交替―比況用法の場合, 光信仁美, 立正大学国語国文, , 50, 2012, リ00070, 国語, 文法, , |
497462 | <講演> 悲しみのことば, 福島泰樹, 立正大学国語国文, , 50, 2012, リ00070, 近代文学, 詩, , |
497463 | 明治四十四年東京帝室博物館特別展覧会における模写―「小袖図」等服飾品模写図を中心に, 佐々木佳美, MUSEUM, , 636, 2012, m00010, 近代文学, 一般, , |
497464 | 法隆寺伝来 繍仏裂の分類と基礎的考察, 三田覚之, MUSEUM, , 637, 2012, m00010, 上代文学, 一般, , |
497465 | 芥川とメリメ―「小説の筋」論争をめぐって, 高木雅恵, コンパラティオ, , 16, 2012, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
497466 | Case Study of Comparative Modern Japanese Literature English Translation―Soseki Natsume’s 【Botchan】, 徳永光展, コンパラティオ, , 16, 2012, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
497467 | 神護寺山水屏風の秋―七夕と網代, 泉万里, MUSEUM, , 638, 2012, m00010, 中古文学, 一般, , |
497468 | 江戸初期鷙鳥図における「鷹と鶴」についての考察―塩鶴屏風をてがかりに, 小野真由美, MUSEUM, , 638, 2012, m00010, 近世文学, 一般, , |
497469 | 学習院院歌「昔を今と」考, 山本章博, 学習院高等科紀要, , 10, 2012, カ00201, 国文学一般, 詩歌, , |
497470 | «資料紹介» 田中親美「平家納経模本」―益田鈍翁、高橋箒庵、松永耳庵の眼, 恵美千鶴子, MUSEUM, , 639, 2012, m00010, 中世文学, 一般, , |
497471 | 東京国立博物館所蔵「紺紙金字法華経」の巻子紐の復元, 西岡千鶴, MUSEUM, , 639, 2012, m00010, 中世文学, 一般, , |
497472 | 「名詞句のこと」の談話機能―コピュラ文に現れる場合を中心に, 金英周, 広島大学日本語教育学科紀要, , 22, 2012, ヒ00298, 国語, 言語生活, , |
497473 | 信楽・来迎寺の院快・院静・院禅作木造阿弥陀三尊像について, 岩田茂樹, MUSEUM, , 640, 2012, m00010, 中世文学, 一般, , |
497474 | 特集・漱石『文学論』をひらく 「幻惑」される読者―『文学論』における漱石, 飯田祐子, 文学, 13-3, , 2012, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
497475 | 特集・漱石『文学論』をひらく 漱石『文学論』の射程, 佐藤裕子, 文学, 13-3, , 2012, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
497476 | 特集・漱石『文学論』をひらく 漱石と「情」の時代, 福嶋亮大, 文学, 13-3, , 2012, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
497477 | 特集・漱石『文学論』をひらく 作家生命論序説―漱石『文学論』の百年計画, 巽孝之, 文学, 13-3, , 2012, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
497478 | 特集・漱石『文学論』をひらく 中味と形式―漱石の文学論講義, 川本皓嗣, 文学, 13-3, , 2012, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
497479 | 都市メディア論(8)「都市と映画」(その4) 事例研究:『男はつらいよ』をめぐって―資料編2・ロケ地(第25~48作), 水野博介, 埼玉大学紀要, 48-1, , 2012, サ00010, 近代文学, 一般, , |
497480 | «研究ノート» 東京国立博物館・静嘉堂文庫美術館分蔵十二神将像の伝来と作者―京都・浄瑠璃寺からの流出と運慶銘発見記事, 神野祐太, MUSEUM, , 640, 2012, m00010, 中世文学, 一般, , |
497481 | 都市メディア論(7)「都市と映画」(その3) 事例研究:『男はつらいよ』をめぐって―資料編1・メイン舞台とロケ地(第1~24作), 水野博介, 埼玉大学紀要, 47-2, , 2012, サ00010, 近代文学, 一般, , |
497482 | 特集・漱石『文学論』をひらく 文学のひろば 『文学論』は「未完品」, 亀井俊介, 文学, 13-3, , 2012, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
497483 | 『田園の憂鬱』と「幻惑」と上田秋成, 高田衛, 文学, 13-3, , 2012, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
497484 | 『黄葉亭記』の原本と写本―岡山藩主池田家旧蔵資料の構造分析を踏まえて, 浅利尚民, MUSEUM, , 641, 2012, m00010, 近世文学, 一般, , |
497485 | 等位接続詞の出現と発達(英文), 依田悠介, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 22, 2012, ニ00249, 国語, 文法, , |
497486 | 中国人学習者における日本語無標可能表現の習得に関する研究―この役はあの新人俳優にはつとまらない, 王怡韡, 日本語研究, , 32, 2012, ニ00245, 国語, 日本語教育, , |
497487 | 初級における動詞活用の学習について―日本語学習経験者の視点から提案する説明方法, 劉志偉, 日本語研究, , 32, 2012, ニ00245, 国語, 日本語教育, , |
497488 | 日本語学習者の母語における授受表現の認識と日本語授受補助動詞の習得の関係について―中国人朝鮮語母語話者と韓国語母語話者を対象に, 朴錦女, 日本語研究, , 32, 2012, ニ00245, 国語, 対照研究, , |
497489 | 日本語のオノマトペについての感覚評価から見た有声音・無声音の対立―オノマトペの語頭子音を中心に, 王瑩, 日本語研究, , 32, 2012, ニ00245, 国語, 語彙・意味, , |
497490 | 京阪方言における補助動詞「おく」の<持続>用法―明治末期以降の口語的資料に基づく考察, 梁井久江, 日本語研究, , 32, 2012, ニ00245, 国語, 方言, , |
497491 | 中国人日本語学習者による日本語作文における二字漢語サ変動詞の誤用について, 李恵, 日本語研究, , 32, 2012, ニ00245, 国語, 日本語教育, , |
497492 | 在日ドイツ人学校生徒の言語使用, 今村圭介, 日本語研究, , 32, 2012, ニ00245, 国語, 言語生活, , |
497493 | 伊賀上野の多言語・多方言の言語景観, ダニエル・ロング 今村圭介, 日本語研究, , 32, 2012, ニ00245, 国語, 言語生活, , |
497494 | 日本語とシンハラ語の応答表現の対照, ウィラシンハ・ディリニ・ハサンティカ, 日本語研究, , 32, 2012, ニ00245, 国語, 対照研究, , |
497495 | 平安時代の宮廷音楽―御遊の成立について, 豊永聡美, 『源氏物語と音楽』, , , 2011, シ4:1457, 中古文学, 一般, , |
497496 | 源氏物語と唐の礼楽思想―物語に書かれなかった「楽」をめぐって, 江川式部, 『源氏物語と音楽』, , , 2011, シ4:1457, 中古文学, 物語, , |
497497 | 『うつほ物語』の音楽―天皇家と七絃琴, 西本香子, 『源氏物語と音楽』, , , 2011, シ4:1457, 中古文学, 物語, , |
497498 | 一子相伝の論理―『源氏物語』秘琴伝授の方法, 上原作和, 『源氏物語と音楽』, , , 2011, シ4:1457, 中古文学, 物語, , |
497499 | 『白氏文集』から見た須磨巻の音楽―諷諭詩・閑適詩における琴の特徴と差異, 西野入篤男, 『源氏物語と音楽』, , , 2011, シ4:1457, 中古文学, 物語, , |
497500 | 朗詠と雅楽に関する一考察, 青柳隆志, 『源氏物語と音楽』, , , 2011, シ4:1457, 中古文学, 歌謡, , |