検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
499451
-499500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
499451 | アーカイブズ,アーカイブズ学とは何か, 岡崎敦, 九州大学附属図書館 研究開発室年報, , 2011-2012, 2012, キ00253, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
499452 | <複> 四畳半録(よじょうはんろく), , 『四畳半録』(リプリント日本近代文学), , 220, 2012, ヒ9:67:220, 近代文学, 著作家別, , |
499453 | 浜文庫の概要と現状―1930年代を中心とする中国演劇資料の宝庫, 中里見敬 中尾友香梨 山根泰志, 九州大学附属図書館 研究開発室年報, , 2011-2012, 2012, キ00253, 国文学一般, 古典文学, , |
499454 | 浜文庫所蔵唱本目録稿(五), 中里見敬 山根泰志 李麗君, 九州大学附属図書館 研究開発室年報, , 2011-2012, 2012, キ00253, 国文学一般, 古典文学, , |
499455 | 中央図書館所蔵内田文庫, 徳元美智子, 九州大学附属図書館 研究開発室年報, , 2011-2012, 2012, キ00253, 国文学一般, 古典文学, , |
499456 | 「共同的な学び」による文学作品の読み―主体的な学習意欲の育成, 吉光寺勝己 本橋幸康, 釧路論集, , 44, 2012, ク00030, 国語教育, 読むこと, , |
499457 | 教材「鹿を犬にした話」考(2), 佐野比呂己, 釧路論集, , 44, 2012, ク00030, 国語教育, 一般, , |
499458 | 西尾実と道元(11), 杉哲, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, , 61, 2012, ク00060, 国語教育, 一般, , |
499459 | 日本印人研究―山田正平の画と画論, 神野雄二, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, , 61, 2012, ク00060, 近代文学, 一般, , |
499460 | 久喜の会編『『古今和歌集』巻二十―注釈と論考―』, 飯島一彦, 日本歌謡研究, , 52, 2012, ニ00200, 中古文学, 書評・紹介, , |
499461 | 特集1 近代日本の外交 本多熊太郎の政治的半生―外交官から外交評論家へ, 高橋勝浩, 近代日本研究, , 28, 2012, キ00718, 近代文学, 一般, , |
499462 | 特集2 事典がひらく新たな世界 御用!御用だ!, 関場武, 近代日本研究, , 28, 2012, キ00718, 近代文学, 一般, , |
499463 | <シンポジウム>特集2 事典がひらく新たな世界 『慶應義塾史事典』―「調べる」と「読む」の両立, 井上琢智, 近代日本研究, , 28, 2012, キ00718, 近代文学, 書評・紹介, , |
499464 | 小野恭靖著『戦国時代の流行歌―高三隆達の世界―』, 菅野扶美, 日本歌謡研究, , 52, 2012, ニ00200, 中世文学, 書評・紹介, , |
499465 | <シンポジウム>特集2 事典がひらく新たな世界 『日本女子大学学園事典―創立100年の軌跡』の紹介及び『慶應義塾史事典』と『福沢諭吉事典』の感想, 秋山倶子, 近代日本研究, , 28, 2012, キ00718, 近代文学, 書評・紹介, , |
499466 | <シンポジウム>特集2 事典がひらく新たな世界 『慶應義塾史事典』『福沢諭吉事典』の完成に寄せて, 大日方純夫, 近代日本研究, , 28, 2012, キ00718, 近代文学, 書評・紹介, , |
499467 | 特集・古代文学をめぐる、新たな先学との対話 万葉の「いはひ」と折口の「いはひ」, 松田浩, 日本文学/日本文学協会, 61-5, 707, 2012, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
499468 | <シンポジウム>特集2 事典がひらく新たな世界 全体討論, 小室正紀 松崎欣一 池尾愛子 宮内環 井上琢智 大日方純夫, 近代日本研究, , 28, 2012, キ00718, 近代文学, 一般, , |
499469 | 特集・古代文学をめぐる、新たな先学との対話 「万葉集はよめるか」追考, 丸山隆司, 日本文学/日本文学協会, 61-5, 707, 2012, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
499470 | <翻> 福沢諭吉関係新資料紹介, 福沢研究センター 西沢直子, 近代日本研究, , 28, 2012, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
499471 | 特集・古代文学をめぐる、新たな先学との対話 本居宣長と対話し、対決するために, 島内景二, 日本文学/日本文学協会, 61-5, 707, 2012, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
499472 | 特集・古代文学をめぐる、新たな先学との対話 大正期を生きた池田亀鑑―「知」と「感」の相克の背景, 吉野瑞恵, 日本文学/日本文学協会, 61-5, 707, 2012, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
499473 | 特集・古代文学をめぐる、新たな先学との対話 風巻景次郎の方法は『外在批評』か?―文学研究再生のために、近代における<文学>概念を問いなおす, 助川幸逸郎, 日本文学/日本文学協会, 61-5, 707, 2012, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
499474 | 潁原退蔵・尾形仂コレクションの行方, 中野沙恵, 近世文学研究, , 4, 2012, キ00653, 国文学一般, 古典文学, , |
499475 | 特集・古代文学をめぐる、新たな先学との対話 光源氏の退屈―高崎正秀の源氏物語論をたどりつつ, 竹内正彦, 日本文学/日本文学協会, 61-5, 707, 2012, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
499476 | 特集・十六世紀の文学 十七世紀前後のメディア革命に関する一考察―『扇の草子』・「月次風俗図屏風」・要法寺版嵯峨本をめぐって, 安原真琴, 文学, 13-5, , 2012, フ00290, 中世文学, 一般, , |
499477 | 文学のひろば 冊封から非冊封へ, 紙屋敦之, 文学, 13-5, , 2012, フ00290, 近世文学, 一般, , |
499478 | ドイツ語圏の二つの『寺子屋』オペラ再発見, 北川千香子, 文学, 13-5, , 2012, フ00290, 近代文学, 一般, , |
499479 | 『八犬伝』と造化, 西田耕三, 文学, 13-5, , 2012, フ00290, 近世文学, 小説, , |
499480 | ブックロードと東アジア通貨―奈良時代における遣唐使の求書資金を中心として, 王勇, 『東アジアの漢籍遺産』, , , 2012, キ8:16, 上代文学, 一般, , |
499481 | 『続日本紀』編纂と安史の乱―年号制定記事を中心にして, 新川登亀男, 『東アジアの漢籍遺産』, , , 2012, キ8:16, 上代文学, 一般, , |
499482 | 擬漢文体の<日本建国神話>―『日本書紀』<神代史>の構想, 松本直樹, 『東アジアの漢籍遺産』, , , 2012, キ8:16, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
499483 | 記紀に利用された典籍―出典論の研究史と展望, 瀬間正之, 『東アジアの漢籍遺産』, , , 2012, キ8:16, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
499484 | 「古代日本」の留学者たち―「学生」「学問僧」, 泉敬史, 『東アジアの漢籍遺産』, , , 2012, キ8:16, 上代文学, 一般, , |
499485 | 八世紀初頭の日本の文筆にみる『五経正義』の受容, 高松寿夫, 『東アジアの漢籍遺産』, , , 2012, キ8:16, 上代文学, 国語, , |
499486 | <翻> 『粟鹿大明神元記』の写本系統, 鈴木正信, 『東アジアの漢籍遺産』, , , 2012, キ8:16, 上代文学, 一般, , |
499487 | 『懐風藻』序文の性格―「旒〓無為」「巌廊多暇」について, 李満紅, 『東アジアの漢籍遺産』, , , 2012, キ8:16, 上代文学, 漢文学, , |
499488 | 大津皇子の「臨終一絶」と陳後主の「臨行詩」―江為の「臨刑詩」との関連を中心に, 葛継勇, 『東アジアの漢籍遺産』, , , 2012, キ8:16, 上代文学, 漢文学, , |
499489 | 「南山」考―長安終南山と奈良吉野山を中心に, 高兵兵, 『東アジアの漢籍遺産』, , , 2012, キ8:16, 上代文学, 漢文学, , |
499490 | 慶滋保胤の〓然入宋餞別詩序考―白居易・元〓詩文との交響, 吉原浩人, 『東アジアの漢籍遺産』, , , 2012, キ8:16, 中古文学, 漢文学, , |
499491 | 奈良時代の辞書『漢語抄』及びその収録語彙について, 林忠鵬, 『東アジアの漢籍遺産』, , , 2012, キ8:16, 中古文学, 国語, , |
499492 | 善珠撰述仏典注釈書にみる漢語読解の方法―憬興撰述注釈書との比較を通して, 河野貴美子, 『東アジアの漢籍遺産』, , , 2012, キ8:16, 上代文学, 一般, , |
499493 | 古代東アジアにおける歳時節日の内部構造, 劉暁峰, 『東アジアの漢籍遺産』, , , 2012, キ8:16, 国文学一般, 民俗学, , |
499494 | 祇園精舎の投影―東アジアの漢籍におけるスダッタ長者, 蔵中しのぶ, 『東アジアの漢籍遺産』, , , 2012, キ8:16, 国文学一般, 比較文学, , |
499495 | 奈良時代における仏典の伝写と読誦―『日本霊異記』中巻第十九縁を手がかりとして, 増尾伸一郎, 『東アジアの漢籍遺産』, , , 2012, キ8:16, 中古文学, 説話, , |
499496 | 特集・古代文学をめぐる、新たな先学との対話 <召人>と『和泉式部日記』の女の差異, 古田正幸, 日本文学/日本文学協会, 61-5, 707, 2012, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
499497 | 読む 佐多稲子『怒り』, 竹内栄美子, 日本文学/日本文学協会, 61-5, 707, 2012, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
499498 | 「ボロメオの環」として―深沢徹著『往きて、還る。―やぶにらみの日本古典文学』を読む, 高木信, 日本文学/日本文学協会, 61-5, 707, 2012, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
499499 | 権田浩美著『空の歌 中原中也と富永太郎の現代性(モダニティ)』, 疋田雅昭, 日本文学/日本文学協会, 61-5, 707, 2012, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
499500 | 幸田国広著『高等学校国語科の教科構造―戦後半世紀の展開―』, 吉田裕久, 日本文学/日本文学協会, 61-5, 707, 2012, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, , |