検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
499351
-499400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
499351 | 日本統治期台湾文学研究―台湾における川合三良―静謐なる抵抗―, 中島利郎, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 51, 63, 2012, キ00113, 近代文学, 一般, , |
499352 | 明治の御代―御製とお言葉から見えてくるもの(第六回・最終回) 明治の外交と明治の終焉, 勝岡寛次, 神園, , 7, 2012, カ00710, 近代文学, 一般, , |
499353 | 初対面3人会話における共話的会話展開―あいづちを手がかりにして, 大塚容子, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 51, 63, 2012, キ00113, 国語, 言語生活, , |
499354 | 明治天皇聖蹟の調査と研究(六) 新潟県上越地方の明治天皇聖蹟(補遺)―明治十一年北陸・東海道巡幸, 打越孝明, 神園, , 7, 2012, カ00710, 近代文学, 一般, , |
499355 | 中世王朝物語中の『日本国語大辞典』不載語彙―『風葉集』不載の十一作品から, 小田勝, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), 51, 62, 2012, キ00114, 中世文学, 国語, , |
499356 | 「困窮島」という神話―愛媛県二神島/由利島の事例, 那須くらら, 関西学院大学社会学部紀要, , 115, 2012, カ00624, 国文学一般, 民俗学, , |
499357 | 能の謡の「平ノリ」―そのルーツはヨーロッパ大陸?, イワン・ルマーネク, 神園, , 7, 2012, カ00710, 中世文学, 演劇・芸能, , |
499358 | 女性とグローバル化―日本現代文学の新時代, 坂井セシル 明治神宮国際神道文化研究所 訳, 神園, , 7, 2012, カ00710, 近代文学, 一般, , |
499359 | 細川家に残る江戸の天文学, 仲宇佐ゆり, 季刊永青文庫, , 80, 2012, キ00006, 国文学一般, 古典文学, , |
499360 | 女性とグローバル化―日本現代文学の新時代(英文), 坂井セシル, 神園, , 7, 2012, カ00710, 近代文学, 一般, , |
499361 | 小学校における学級活動の在り方―言語活動の充実に着目して, 田嶋裕生 林幸克, 岐阜大学教育学部研究報告, , 14-1, 2012, キ00139, 国語教育, 一般, , |
499362 | 書くことの学習指導における話し合いの談話とジャンル選択, 小林一貴 山本学, 岐阜大学教育学部研究報告, , 14-2, 2012, キ00139, 国語教育, 書くこと, , |
499363 | 高等学校と大学における話し合い活動を通した書くことの指導, 小林一貴 木村正幹, 岐阜大学教育学部研究報告, , 14-2, 2012, キ00139, 国語教育, 書くこと, , |
499364 | <翻・複> 近世の連歌瞥見(四)―架蔵の連歌資料紹介, 黒岩淳, 北九州国文, , 39, 2012, キ00051, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
499365 | <翻> 福岡藩士時枝氏の先祖墓参り―「遠賀紀行」を読む(1), 福田千鶴, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 51, 2012, キ00205, 近世文学, 一般, , |
499366 | 玉葛の旧跡, 田村隆, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 51, 2012, キ00205, 国文学一般, 古典文学, , |
499367 | 俳句の韻律についての調査―ホトトギス歳時記と高校生の句作を用いた俳句の分析(1)上五・母音編, 小野靖一郎, 北九州国文, , 39, 2012, キ00051, 近代文学, 俳句, , |
499368 | 和歌を表現に即して読み味わう生徒を育成する古典の学習指導―和歌を現代短歌に作り直す活動を通して, 肘井加奈, 北九州国文, , 39, 2012, キ00051, 国語教育, 読むこと, , |
499369 | 植民地朝鮮における三・一独立運動直後の「国語認識」について, 久保田優子, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 51, 2012, キ00205, 国語, 日本語教育, , |
499370 | 高野和明論, 和田勉, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 52, 2012, キ00205, 近代文学, 著作家別, , |
499371 | 五節小歌再考―尊経閣本『雲図鈔』の公刊を機縁に, 飯島一彦, 日本歌謡研究, , 52, 2012, ニ00200, 中古文学, 一般, , |
499372 | 豊臣秀吉発給こぼ宛書状について, 福田千鶴, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 52, 2012, キ00205, 中世文学, 一般, , |
499373 | 本の紹介 『寛と晶子-九州の知友たち-』 近藤晋平(著), 黒岩淳, 北九州国文, , 39, 2012, キ00051, 近代文学, 書評・紹介, , |
499374 | 伝錦小路本『古文孝経』 隷定古文並異体字疏証(1)―字形からみた鈔写の伝承性の検討, 石川泰成, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 52, 2012, キ00205, 国語, 文字・表記, , |
499375 | 伝錦小路本『古文孝経』 隷定古文並異体字疏証(2)―字形からみた鈔写の伝承性の検討, 石川泰成, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 53, 2012, キ00205, 国語, 文字・表記, , |
499376 | 茂木健一郎論, 和田勉, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 53, 2012, キ00205, 近代文学, 著作家別, , |
499377 | 本の紹介 『平成の連歌 第二集』 今井祇園連歌の会編, 黒岩淳, 北九州国文, , 39, 2012, キ00051, 近代文学, 書評・紹介, , |
499378 | 本の紹介 『国語教育総合事典』 日本国語教育学会編, 黒岩淳, 北九州国文, , 39, 2012, キ00051, 国語教育, 書評・紹介, , |
499379 | 参勤交代における女性の旅, 福田千鶴, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 53, 2012, キ00205, 近世文学, 一般, , |
499380 | 加舎白雄と佐久―佐久市前山薬師観音堂の加舎白雄俳額について, 大井信子, 加舎白雄顕彰保存会々報, , 44, 2012, カ00564, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
499381 | 「迷惑」の意味変化―虎明本狂言から四迷・漱石まで, 近藤明 〓叶青, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 3, 2011, カ00691, 国語, 語彙・意味, , |
499382 | 音声は、認識の「対象」か?, 中川勝昭, 九州工業大学情報工学部紀要(人文・社会), , 25, 2012, キ00198, 国語, 一般, , |
499383 | <翻> 林芙美子資料紹介, 森英一, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 3, 2011, カ00691, 近代文学, 著作家別, , |
499384 | 日英語時制体系の対照言語学的研究―英語学習者の誤用の傾向を踏まえて, 守屋哲治, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 4, 2012, カ00691, 国語, 対照研究, , |
499385 | Establishing the Identity of an Immortal―The Peach Bud Collection and Old Master Chen, James Baskind, 九州工業大学情報工学部紀要(人文・社会), , 25, 2012, キ00198, 近世文学, 一般, , |
499386 | 容易の意の「~ヨシ/ヨイ」の語史, 近藤明, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 4, 2012, カ00691, 国語, 語彙・意味, , |
499387 | 水争いと矢取地蔵, 黒田智 高橋傑, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 4, 2012, カ00691, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
499388 | 森鴎外 略年譜, 倉本幸弘, 『森鴎外』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2012, ヒ4:1689, 近代文学, 著作家別, , |
499389 | <鼎談>明治天皇百年祭記念鼎談 明治天皇と日本の心, 芳賀徹 平川祐弘 平岩弓枝, 神園, , 8, 2012, カ00710, 近代文学, 一般, , |
499390 | 昭憲皇太后からたどる近代(第一回) 「女学」のすすめ―やまとなでしこたちへの教え, 小平美香, 神園, , 8, 2012, カ00710, 近代文学, 一般, , |
499391 | 明治天皇聖蹟の調査と研究(七) 福井県の明治天皇聖蹟―明治十一年北陸・東海道巡幸, 打越孝明, 神園, , 8, 2012, カ00710, 近代文学, 一般, , |
499392 | 日本美術にみる虫と人間の共生関係について, 清水玲子, 神奈川工科大学研究報告(人文社会), , 36, 2012, カ00442, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
499393 | Watsuji Tetsuro on Spatiality―Existence Within the Context of Climate and History, Hans Peter LIEDERBACH, 関西学院大学社会学部紀要, , 114, 2012, カ00624, 近代文学, 著作家別, , |
499394 | 梁塵秘抄二百三十三番歌の「蓮華や后」の依拠, 鈴木佐内, 日本歌謡研究, , 52, 2012, ニ00200, 中古文学, 歌謡, , |
499395 | 『枕草子』第一段を読みなおす―句読の加点ないし「語り」の構造、もしくは「はた言ふべきにあらず」攷, 金井利浩, 教育・研究, , 23, 2010, キ00304, 中古文学, 日記・随筆, , |
499396 | 伊藤整「海の見える町」はどう読めるか―高等学校国語教材としての立場から, 尾形大, 教育・研究, , 23, 2010, キ00304, 国語教育, 読むこと, , |
499397 | <音>に注目した文学教育と環境教育の横断的研究序論, 大国真希 安藤公美, 川口短大紀要, , 26, 2012, カ00577, 国語教育, 読むこと, , |
499398 | 『俊頼髄脳』全注釈 十五, 福田亮雄 池田恵美子 家永香織 尾坂隆之 小野泰央 鹿野しのぶ 永吉寛行 松本智子, 教育・研究, , 23, 2010, キ00304, 中古文学, 和歌, , |
499399 | 『更級日記』の終わりは仮名消息である―歌文融通文体へのまなざし、もしくは『源氏』を書き継いだ身物語, 金井利浩, 教育・研究, , 24, 2011, キ00304, 中古文学, 日記・随筆, , |
499400 | 『俊頼髄脳』全注釈 十六, 池田恵美子 家永香織 尾坂隆之 小野泰央 鹿野しのぶ 永吉寛行 福田亮雄 松本智子, 教育・研究, , 24, 2011, キ00304, 中古文学, 和歌, , |