検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 499401 -499450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
499401 大槻憲二「夜霧」における無意識の扱われ方, 尾形大, 教育・研究, , 24, 2011, キ00304, 近代文学, 著作家別, ,
499402 『和泉式部日記』紅葉狩り章段を読む―「山べにも」の詠み手は帥宮でよいのか?, 金井利浩, 教育・研究, , 25, 2012, キ00304, 中古文学, 日記・随筆, ,
499403 『俊頼髄脳』全注釈 十七, 池田恵美子 家永香織 尾坂隆之 小野泰央 鹿野しのぶ 永吉寛行 福田亮雄 松本智子, 教育・研究, , 25, 2012, キ00304, 中古文学, 和歌, ,
499404 村上春樹「沈黙」を読む(一)―高等学校国語科教材としての一視点, 尾形大, 教育・研究, , 25, 2012, キ00304, 国語教育, 読むこと, ,
499405 近世初期三教思想の一資料『勧善書』に関して(2), 花田富二夫, 教養・文化論集, 7-1, 12, 2012, キ00566, 近世文学, 小説, ,
499406 種彦合巻『女模様稲妻染』と大津絵の趣向―三馬・京伝合巻との比較を通して, 金美真, 日本文学/日本文学協会, 61-4, 706, 2012, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
499407 <講演> 「これならわかる『源氏物語』(1)」, 内館牧子, 教養・文化論集, 7-1, 12, 2012, キ00566, 中古文学, 物語, ,
499408 夏目漱石『硝子戸の中』を読む―死生観を視座として, 橋元志保, 教養・文化論集, 7-1, 12, 2012, キ00566, 近代文学, 著作家別, ,
499409 一条兼良『梁塵愚案抄』考―その性格と執筆手法, 田林千尋, 日本歌謡研究, , 52, 2012, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
499410 読む 雉の歌―『綾足家集』の長歌, 奥野美友紀, 日本文学/日本文学協会, 61-4, 706, 2012, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, ,
499411 真境名安興と沖縄史学の形成, 並松信久, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 45, 2012, キ00474, 国文学一般, 南島文学, ,
499412 漱石とコルタサルの男性人物について―『それから』と『石蹴り遊び』における三角関係の恋, 今井洋子, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 45, 2012, キ00474, 近代文学, 著作家別, ,
499413 稲岡耕二著『人麻呂の工房』, 月岡道晴, 日本文学/日本文学協会, 61-4, 706, 2012, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
499414 近世地域社会における文書の作成と管理, 高橋実, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 8, 2012, コ00971, 近世文学, 一般, ,
499415 学部留学生を対象としたBlended Learning型日本語聴解授業の実践とその検証―ディクテーションテストの誤答分析を通して, 渡辺史央 北川幸子, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 45, 2012, キ00474, 国語, 日本語教育, ,
499416 ある韓国人ラジオパーソナリティの誤用が意味するもの―日本語教育への提言, 今井洋子, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 45, 2012, キ00474, 国語, 対照研究, ,
499417 国際ハイクと季語―アルゼンチン・ハイクをめぐって, 井尻香代子, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 45, 2012, キ00474, 国文学一般, 俳諧, ,
499418 「こなた・かなた」の観点による解釈と文法(下), 若井勲夫, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 45, 2012, キ00474, 国語, 文法, ,
499419 永池健二著『逸脱の唱声 歌謡の精神史』, 井出幸男, 日本歌謡研究, , 52, 2012, ニ00200, 国文学一般, 書評・紹介, ,
499420 宮沢賢治の仏教思想―童話「蜘蛛となめくぢと狸」「よだかの星」を中心に, 沢木智恵子, 教養デザイン研究論集, , 1, 2011, キ00767, 近代文学, 著作家別, ,
499421 七世・竹本住大夫の浄瑠璃―『心中宵庚申』«上田村の段», 金生谷達也, 教養デザイン研究論集, , 2, 2012, キ00767, 近世文学, 演劇・芸能, ,
499422 <講演> 水平としての問答論, 岡部隆志, 日本歌謡研究, , 52, 2012, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
499423 余録 鎌倉乃記(七)―与謝野晶子・寛、そして鎌倉(二) 昭和十年(その二), 坂本俊雄, 鎌倉, , 112, 2012, カ00531, 近代文学, 著作家別, ,
499424 <翻> 『亀谷山記録』(九), 鎌倉古文書研究会 乗松満世, 鎌倉, , 112, 2012, カ00531, 近世文学, 一般, ,
499425 <翻> 『鹿山公私諸般留帳』(四二), 三渕美恵子, 鎌倉, , 112, 2012, カ00531, 近世文学, 一般, ,
499426 小説家たちの起源 2 夏目漱石(その二), 浅野洋, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 23-2, 51, 2012, キ00615, 近代文学, 著作家別, ,
499427 <講演>特集 キリスト教文学の可能性 キリスト教文学の可能性―ひらかれた文学と宗教を求めて, 佐藤泰正, キリスト教文学研究, , 29, 2012, キ00597, 近代文学, 一般, ,
499428 SKとTA―『従征日記』の挿絵画家, 河田明久, 近代画説, , 19, 2010, キ00772, 近代文学, 一般, ,
499429 特集 旅行・留学・放浪 藤島武二・旭日を描く旅―花蔭亭壁画と御学問所を飾る絵画の制作について, 児島薫, 近代画説, , 19, 2010, キ00772, 近代文学, 一般, ,
499430 特集 旅行・留学・放浪 来日西洋人と幕末・明治前期の書画会, 川崎智子, 近代画説, , 19, 2010, キ00772, 近代文学, 一般, ,
499431 永池健二著『逸脱の唱声 歌謡(うた)の精神史』, 清水真澄, 日本文学/日本文学協会, 61-4, 706, 2012, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, ,
499432 自我とその影―村上春樹・ノイマン・ニーチェ, 清真人, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 24-1, 52, 2012, キ00615, 近代文学, 著作家別, ,
499433 特集 旅行・留学・放浪 岡沢家資料に見る疎開期から帰仏期の藤田嗣治, 高島由紀, 近代画説, , 19, 2010, キ00772, 近代文学, 一般, ,
499434 和田敦彦著『越境する書物―変容する読書環境のなかで』, 和田博文, 日本文学/日本文学協会, 61-4, 706, 2012, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
499435 危機の時代の太田省吾, 西堂行人, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 24-1, 52, 2012, キ00615, 近代文学, 著作家別, ,
499436 特集 旅行・留学・放浪 長谷川三郎とハンス・リヒターの親交―ニューヨークの出会いから「日米抽象美術展」へ, 江口みなみ, 近代画説, , 19, 2010, キ00772, 近代文学, 一般, ,
499437 座右に置くべき有用の書 金子幸代著『鴎外と近代劇』, みなもとごろう, 日本文学/日本文学協会, 61-4, 706, 2012, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
499438 仁平政人著『川端康成の方法―二〇世紀モダニズムと「日本」言説の構成―』, 石川巧, 日本文学/日本文学協会, 61-4, 706, 2012, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
499439 映画のことば, 長沼光彦, 京都ノートルダム女子大学言語文化研究, , 2, 2012, キ00556, 近代文学, 一般, ,
499440 関亭伝笑作『敵討寝物語』考, 義田孝裕, 京都ノートルダム女子大学言語文化研究, , 2, 2012, キ00556, 近世文学, 小説, ,
499441 夏目漱石著『虞美人草』(河出文庫)の解説を書いた林芙美子, 山下聖美, キリツボ, , 17, 2012, キ00612, 近代文学, 著作家別, ,
499442 日野日出志の愛のかたち―『女の箱』論を書き終えて, 清水正, キリツボ, , 17, 2012, キ00612, 近代文学, 著作家別, ,
499443 近代日本の国体論―教育勅語・『国体の本義』・平泉澄, 昆野伸幸, 近代, , 106, 2012, キ00700, 近代文学, 一般, ,
499444 <資料紹介> 兵庫県宍粟市「西蓮寺縁起」―もう一つの教信沙弥伝, 木下資一, 近代, , 106, 2012, キ00700, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
499445 <複> 鵝〓〓児回島記(がりばるすしまめぐり), , 『鵝〓〓児回島記』(リプリント日本近代文学), , 216, 2012, ヒ9:67:216, 近代文学, 一般, ,
499446 辺見じゅん「十六人谷」伝説と「雪女」―「人に息をふきかけ殺す」モチーフと民話の語りにおける伝統の創出(その一), 遠田勝, 近代, , 107, 2012, キ00700, 国文学一般, 説話・昔話, ,
499447 <複>芳譚雑誌原文抄出(ほうたんざっしげんぶんしょうしゅつ) 梅素小伝(ばいそしょうでん), , 『芳譚雑誌原文抄出 梅素小伝』(リプリント日本近代文学), , 217, 2012, ヒ9:67:217, 近代文学, 著作家別, ,
499448 <翻><新資料紹介> 徳島県立図書館蔵『阿波百物語』巻一(解題・翻刻・略注), 木下資一, 近代, , 107, 2012, キ00700, 国文学一般, 説話・昔話, ,
499449 <複>慨世史談(がいせいしだん) 断蓬奇縁(だんぽうきえん), , 『慨世史談 断蓬奇縁』(リプリント日本近代文学), , 218, 2012, ヒ9:67:218, 近代文学, 一般, ,
499450 <複> 演劇新潮(えんげきしんちょう), , 『演劇新潮』(リプリント日本近代文学), , 219, 2012, ヒ9:67:219, 近代文学, 著作家別, ,