検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 499301 -499350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
499301 海の民俗と神話―海と川の回遊魚スズキと暖流域の回遊魚シイラ, 橋村修, 『古事記-環太平洋の日本神話-』, , , 2012, キ4:323, 国文学一般, 民俗学, ,
499302 古事記の「ものがたり」と日本書紀の「歴史」―伊勢神宮創祀記事をめぐって, 榎村寛之, 『古事記-環太平洋の日本神話-』, , , 2012, キ4:323, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
499303 新資料 村上仏山の「水哉園」の「席序評」の周辺, 城戸淳一, 北九州国文, , 39, 2012, キ00051, 近世文学, 一般, ,
499304 特集・<文脈>を掘り起こす―ポスト・ポストモダンと文学教育の課題― 文学研究の「八〇年代問題」と<読み>のグランドセオリー―村上春樹の小説のヴァージョンアップ/『ねむり』における「同時存在」, 大谷哲, 日本文学/日本文学協会, 61-3, 705, 2012, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
499305 特集・<文脈>を掘り起こす―ポスト・ポストモダンと文学教育の課題― 批評のテーブルと事そのもの, 竹田青嗣, 日本文学/日本文学協会, 61-3, 705, 2012, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
499306 2011年、東日本大震災の年に、図書館はどのように描かれたか―映像メディアとコミック・文芸作品に登場した図書館・図書館員に関する事例研究, 佐藤毅彦, 甲南国文, , 59, 2012, コ00180, 近代文学, 一般, ,
499307 特集・<文脈>を掘り起こす―ポスト・ポストモダンと文学教育の課題― 討論, 高野光男 成田信子 川嶋一枝 大谷哲 竹田青嗣, 日本文学/日本文学協会, 61-3, 705, 2012, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
499308 時制のレッスン―漱石の『手紙』, 佐藤深雪, 日本文学/日本文学協会, 61-3, 705, 2012, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
499309 読む 『体源鈔』所引の『愚聞記』について, 中原香苗, 日本文学/日本文学協会, 61-3, 705, 2012, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
499310 「玄奘三蔵絵」詞書における指示語「かくて」―和文系語彙と訓読系語彙の併用の観点から, 西田隆政, 甲南国文, , 59, 2012, コ00180, 中世文学, 国語, ,
499311 川村裕子著『王朝文学入門』, 三村友希, 日本文学/日本文学協会, 61-3, 705, 2012, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
499312 「天離る夷」考―都の美と夷の情と, 岩下武彦, 『美の万葉集』, , , 2012, キ2:478:15, 上代文学, 万葉集, ,
499313 野村倫子著『『源氏物語』宇治十帖の継承と展開―女君流離の物語―』, 斉藤昭子, 日本文学/日本文学協会, 61-3, 705, 2012, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
499314 ことばの「美」―序詞――用語「序」の発見をめぐって, 近藤信義, 『美の万葉集』, , , 2012, キ2:478:15, 国文学一般, 和歌, ,
499315 宮下雅恵著『夜の寝覚論』―<奉仕>する源氏物語, 助川幸逸郎, 日本文学/日本文学協会, 61-3, 705, 2012, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
499316 佐藤義勝著『吉分大魯考』, 二村文人, 日本文学/日本文学協会, 61-3, 705, 2012, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
499317 風土の美をうたう, 関隆司, 『美の万葉集』, , , 2012, キ2:478:15, 上代文学, 万葉集, ,
499318 特集・十六世紀の文学 豊公能«高野参詣»制作上演の背景, 小林健二, 文学, 13-5, , 2012, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
499319 特集・十六世紀の文学 十六世紀やまと絵様式の転換, 高岸輝, 文学, 13-5, , 2012, フ00290, 中世文学, 一般, ,
499320 特集・十六世紀の文学 十六・七世紀の東アジア海域と男色ネットワーク, 染谷智幸, 文学, 13-5, , 2012, フ00290, 近世文学, 一般, ,
499321 特集・十六世紀の文学 一六世紀の歴史叙述と畿内港町―『細川両家記』を中心に, 樋口大祐, 文学, 13-5, , 2012, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
499322 教員養成課程における読書科カリキュラム開発に関する研究, 滝浪常雄, 安田女子大学紀要, , 40, 2012, ヤ00030, 国語教育, 読むこと, ,
499323 附録(CD-ROM)―忍頂寺務年譜データベース 小野文庫所蔵忍頂寺務宛書簡目録 忍頂寺文庫・小野文庫所蔵資料押捺蔵書印一覧, 青田寿美 内田宗一, 『近世風俗文化学の形成』, , , 2012, ノ9:221, 国文学一般, 目録・その他, ,
499324 『陶情詩集』・『古文真宝』前集・『唐詩選』・『聯珠詩格』・『円機活法』詩学(附録DVD-ROM), 高芝麻子 遠藤星希 大戸温子 森岡ゆかり, 『新井白石『陶情詩集』の研究』, , , 2012, ニ8:109, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
499325 特集・文学のリアリティ 過去の供犠―ホモ・ナランスの防衛機制, 北条勝貴, 日本文学/日本文学協会, 61-4, 706, 2012, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
499326 特集・文学のリアリティ 震災から言葉へ, 赤坂憲雄, 日本文学/日本文学協会, 61-4, 706, 2012, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
499327 特集・文学のリアリティ 文学のリアリティ―沈黙と孤独が生みだすもの, 田口ランディ, 日本文学/日本文学協会, 61-4, 706, 2012, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
499328 『平家物語』土佐守宗実説話の成立に関する試論, 塩山貴奈, 日本文学/日本文学協会, 61-4, 706, 2012, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
499329 ちりめん本「日本昔噺」シリーズ『海月』考, 田嶋一夫, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 10, 2012, イ00149, 近代文学, 児童文学, ,
499330 『続耳底記』の基礎的考察, 高梨素子, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 10, 2012, イ00149, 近世文学, 国学・和歌, ,
499331 ちりめん本「日本昔噺」シリーズの版に関する考察―明治の出版条例と納本制度から, 斎藤祐佳里, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 10, 2012, イ00149, 近代文学, 一般, ,
499332 <翻・複>館蔵資料紹介82 子規の加藤ひさあて書簡 ―明治三十五年五月二十九日, 平岡瑛二, 季刊子規博だより, 31-1・2, 119, 2012, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
499333 あなたにもっと伝えたい 永青文庫の魅力, 仲宇佐ゆり, 季刊永青文庫, , 77, 2012, キ00006, 国文学一般, 古典文学, ,
499334 特別寄稿 <翻> 子規の初期逸文―「野暮流」名義の新聞投稿をめぐって, 宗像和重, 季刊子規博だより, 31-1・2, 119, 2012, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
499335 園遊会之図について(2), 三宅秀和, 季刊永青文庫, , 77, 2012, キ00006, 近代文学, 一般, ,
499336 研究ノート 「なじみ集」其戎・連甫・其齢・其然句の出典について―「真砂の志良辺」を中心に, 竹田美喜, 季刊子規博だより, 31-1・2, 119, 2012, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
499337 子規山脈事典其四五, 上田一樹, 季刊子規博だより, 31-1・2, 119, 2012, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
499338 園遊会之図について(3), 三宅秀和, 季刊永青文庫, , 78, 2012, キ00006, 近代文学, 一般, ,
499339 八雲・漱石にみる日本の精神(こころ)―熊本近代文学館収蔵品展, 井上智重, 季刊永青文庫, , 79, 2012, キ00006, 近代文学, 著作家別, ,
499340 <翻・複>館蔵資料紹介83 子規の河東碧梧桐あて書簡 ―明治二十六年一月五日, 大石和可子, 季刊子規博だより, 31-3, 120, 2012, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
499341 園遊会之図について(4), 三宅秀和, 季刊永青文庫, , 80, 2012, キ00006, 近代文学, 一般, ,
499342 <講演>第58回特別企画展「子規と明治の女性たち―八重・律から一葉・晶子まで―」記念講演要旨 正岡子規と「妹の力」―夢想と現実と, 金井景子, 季刊子規博だより, 31-3, 120, 2012, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
499343 研究ノート 清水則遠の新事実 其之六―死後のこと, 上田一樹, 季刊子規博だより, 31-3, 120, 2012, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
499344 子規山脈事典其四六, 平岡瑛二, 季刊子規博だより, 31-3, 120, 2012, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
499345 <翻・複>館蔵資料紹介81 子規の井林博政あて書簡 ―明治三十一年十一月二十五日, 上田一樹, 季刊子規博だより, 30-4, 118, 2012, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
499346 <講演>第57回特別企画展「子規と鴎外―知られざる交流―」記念講演要旨 子規一門と鴎外, 山崎一穎, 季刊子規博だより, 30-4, 118, 2012, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
499347 <講演>平成二十三年度「秋季子規塾」講演要旨 「正岡子規」を語る, ドナルド・キーン, 季刊子規博だより, 30-4, 118, 2012, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
499348 子規山脈事典其四四, 大石和可子, 季刊子規博だより, 30-4, 118, 2012, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
499349 書物方年代記(3) 安永六年~寛政六年, 氏家幹人, 北の丸, , 44, 2012, キ00090, 近世文学, 一般, ,
499350 当館所蔵漢籍の「宋版」及び「元版」の解題(2), 土屋裕史, 北の丸, , 44, 2012, キ00090, 中世文学, 一般, ,