検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 500751 -500800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
500751 特集 国語教育 梶井基次郎「檸檬」の授業―小説「檸檬」の「語り手」について5W1Hでまとめよう, 菅原利晃, 解釈, 58-5・6, 666, 2012, カ00030, 国語教育, 読むこと, ,
500752 特集 国語教育 教材「スイミー」の指導の一考察―挿絵の意義について, 有働玲子, 解釈, 58-5・6, 666, 2012, カ00030, 国語教育, 読むこと, ,
500753 伊藤之雄著『京都の近代と天皇-御所をめぐる伝統と革新の都市空間1868~1952-』, 吉岡拓, 史林, 94-6, 490, 2011, Z62U-き/001-017, 近代文学, 書評・紹介, ,
500754 紹介 藤井譲治編『織豊期主要人物居所集成』, 林晃弘, 史林, 94-6, 490, 2011, Z62U-き/001-017, 中世文学, 書評・紹介, ,
500755 建国大学における地理学者とその活動―宮川善造を中心に, 柴田陽一, 史林, 94-5, 489, 2011, Z62U-き/001-017, 近代文学, 一般, ,
500756 冨永望著『象徴天皇制の形成と定着』, 河西秀哉, 史林, 94-5, 489, 2011, Z62U-き/001-017, 近代文学, 書評・紹介, ,
500757 言葉の位相27 丸谷才一著『日本語のために』, 谷岡亜紀, 心の花, , 1355, 2011, コ01240, 国語, 書評・紹介, ,
500758 言葉の位相28 白石良夫著『かなづかい入門』(1), 谷岡亜紀, 心の花, , 1356, 2011, コ01240, 国語, 書評・紹介, ,
500759 言葉の位相29 白石良夫著『かなづかい入門』(2), 谷岡亜紀, 心の花, , 1357, 2011, コ01240, 国語, 書評・紹介, ,
500760 言葉の位相30 仮名遣いの課題(1), 谷岡亜紀, 心の花, , 1358, 2011, コ01240, 国語, 文字・表記, ,
500761 特集・儒教の解釈学的可能性 二十世紀の『論語』―和辻哲郎『孔子』をめぐる考察, 苅部直, 季刊日本思想史, , 79, 2012, キ00025, 近代文学, 著作家別, ,
500762 カムイ・ユカラ論―見間違えの構造をめぐって, 丸山隆司, 日本文学/日本文学協会, 61-9, 711, 2012, ニ00390, 国文学一般, 民俗学, ,
500763 「人家々」と「聖君」―『日本霊異記』下巻第三十九縁の転生譚を中心に, 山本大介, 日本文学/日本文学協会, 61-9, 711, 2012, ニ00390, 中古文学, 説話, ,
500764 言葉の位相31 仮名遣いの課題(2), 谷岡亜紀, 心の花, , 1359, 2012, コ01240, 国語, 文字・表記, ,
500765 言葉の位相32 仮名遣いの課題(3), 谷岡亜紀, 心の花, , 1360, 2012, コ01240, 国語, 文字・表記, ,
500766 言葉の位相33 アジアの言語事情(1), 谷岡亜紀, 心の花, , 1361, 2012, コ01240, 国語, 対照研究, ,
500767 言葉の位相34 アジアの言語事情(2), 谷岡亜紀, 心の花, , 1362, 2012, コ01240, 国語, 対照研究, ,
500768 能にみられる性の超越, 橋立亜矢子, 日本文学/日本文学協会, 61-9, 711, 2012, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
500769 言葉の位相35 旧仮名遣い補遺(1), 谷岡亜紀, 心の花, , 1363, 2012, コ01240, 国語, 文字・表記, ,
500770 昭和一〇年代後半の歴史小説/私小説をめぐる言説, 松本和也, 日本文学/日本文学協会, 61-9, 711, 2012, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
500771 言葉の位相36 旧仮名遣い補遺(2), 谷岡亜紀, 心の花, , 1364, 2012, コ01240, 国語, 文字・表記, ,
500772 仕立て直される「菜食信者」―「ビヂテリアン大祭」における「衣装」をめぐって, 中村晋吾, 日本文学/日本文学協会, 61-9, 711, 2012, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
500773 特集・源氏物語 『源氏物語』享受の論理と倫理, 板東洋介, 季刊日本思想史, , 80, 2012, キ00025, 中古文学, 物語, ,
500774 子午線 技法に着目して詩の主題に迫る, 五十嵐淳, 日本文学/日本文学協会, 61-9, 711, 2012, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
500775 言葉の位相37 言葉とアイデンティティ, 谷岡亜紀, 心の花, , 1365, 2012, コ01240, 国語, 文字・表記, ,
500776 言葉の位相38 短歌とモンタージュ, 谷岡亜紀, 心の花, , 1366, 2012, コ01240, 近代文学, 短歌, ,
500777 言葉の位相39 「ら抜き言葉」考(1), 谷岡亜紀, 心の花, , 1367, 2012, コ01240, 国語, 言語生活, ,
500778 言葉の位相40 「ら抜き言葉」考(2), 谷岡亜紀, 心の花, , 1368, 2012, コ01240, 国語, 言語生活, ,
500779 特集 近代 横光利一「夜の靴」成立過程論への前哨―見出される<祈り>, 井上明芳, 解釈, 58-7・8, 667, 2012, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
500780 特集 近代 横光利一「夜の靴」試解―<詩>の引用について, 山本美紀, 解釈, 58-7・8, 667, 2012, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
500781 特集 近代 川端康成「雪」『掌の小説』論―「疲労の果て」と「雪の鳥」, 森晴雄, 解釈, 58-7・8, 667, 2012, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
500782 特集 近代 「一つのメルヘン」および「夏の夜に覚めてみた夢」の表出構造について―中原中也の発想および詩法の類同性についての知見, 岡崎和夫, 解釈, 58-7・8, 667, 2012, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
500783 特集 近代 辻まことの<風刺的画文>―『平民新聞』から『虫類図譜』まで, 中村誠, 解釈, 58-7・8, 667, 2012, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
500784 特集 近代 資料紹介 川端康成の茨木中学後輩・小笠原義人に係る資料二点, 片山倫太郎, 解釈, 58-7・8, 667, 2012, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
500785 言葉の位相41 イーハトーブ, 谷岡亜紀, 心の花, , 1369, 2012, コ01240, 近代文学, 短歌, ,
500786 言葉の位相42 『<劇>的短歌論』その後, 谷岡亜紀, 心の花, , 1370, 2012, コ01240, 近代文学, 短歌, ,
500787 韓国人日本語学習者の作文における自己訂正―treatable errorsとuntreatable errorsの観点から, 西川寿美, 学苑, , 857, 2012, カ00160, 国語, 日本語教育, ,
500788 小段ってなに? 能の構造を考える―[クセ](1), 高桑いづみ, 観世, 79-1, , 2012, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
500789 特集 世界遺産 平泉 「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」の紹介, 佐藤嘉広, 文化財, , 580, 2012, ケ00183, 中古文学, 一般, ,
500790 能・狂言文献要覧(415), 池田英悟 小林責, 観世, 79-1, , 2012, カ00620, 国文学一般, 目録・その他, ,
500791 特別企画・観世文庫創立20周年記念 世阿弥自筆本の能 能<阿古屋松>の遠景―山形の「あこや姫伝説」をどう読むか, 菊地仁, 観世, 79-2, , 2012, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
500792 証言・能楽史 能を見た人びとの記録223―岡山藩日次記 元禄九年八月六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 351, 2012, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
500793 「もの」概念について―「もの」=「マナ」説に関する考察, 井原奉明, 学苑, , 858, 2012, カ00160, 国文学一般, 民俗学, ,
500794 小段ってなに? 能の構造を考える―[クセ](2), 高桑いづみ, 観世, 79-2, , 2012, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
500795 特集 大蔵虎明と『わらんべ草』, 関屋俊彦, 国立能楽堂, , 351, 2012, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
500796 能楽講座 能・狂言の風景 8, 松本雍, 国立能楽堂, , 351, 2012, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
500797 遠くて近い能と狂言, 田口和夫, 観世, 79-2, , 2012, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
500798 小林責・西哲生・羽田昶著『能楽大事典』―ぜひ机上に置きたい一冊, 松本雍, 観世, 79-2, , 2012, カ00620, 中世文学, 書評・紹介, ,
500799 特別企画・観世文庫創立20周年記念 世阿弥自筆本の能 実方に舞を捧げる塩竃明神―能「阿古屋松」の一断面(一), 松岡心平, 観世, 79-3, , 2012, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
500800 小段ってなに? 能の構造を考える―[クセ](3), 高桑いづみ, 観世, 79-3, , 2012, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,