検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 500701 -500750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
500701 特集・儒教の解釈学的可能性 遅れてきた「古学」者―会沢正志斎の位置, 高山大毅, 季刊日本思想史, , 79, 2012, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
500702 古歌を慕う132 月にあまぎる, 森朝男, 心の花, , 1362, 2012, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
500703 近代小説等における「~ではありませんか」類と「~ではないですか」類の使用頻度について, 嶺田明美, 学苑, , 855, 2012, カ00160, 近代文学, 一般, ,
500704 古歌を慕う133 どんぐりと山猫の話, 森朝男, 心の花, , 1363, 2012, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
500705 韓国人日本語学習者が発音する日本語アクセントの傾向(その2)―頭高型アクセントに関連して, 伊藤博文, 学苑, , 855, 2012, カ00160, 国語, 日本語教育, ,
500706 デジタル化された博物館資料に関する情報記述法の研究 博物館におけるデジタル資料情報の記述法―転写資料記述のための概念モデル, 安達文夫, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 176, 2012, コ01225, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
500707 古歌を慕う134 五月雨, 森朝男, 心の花, , 1364, 2012, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
500708 学習者の視点を文法記述に取り入れるための方法論の検討, 植松容子, 学苑, , 855, 2012, カ00160, 国語, 日本語教育, ,
500709 古歌を慕う135 西行の心と景, 森朝男, 心の花, , 1365, 2012, コ01240, 中世文学, 和歌, ,
500710 デジタル化された博物館資料に関する情報記述法の研究 転写資料記述のための概念モデルの設計について, 鈴木卓治, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 176, 2012, コ01225, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
500711 古歌を慕う136 磐余の池, 森朝男, 心の花, , 1366, 2012, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
500712 特集 古代 『更級日記』「猫への転生」段の位置づけ, 久我有生, 解釈, 58-3・4, 665, 2012, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
500713 デジタル化された博物館資料に関する情報記述法の研究 転写資料記述のための概念モデルの特徴と課題, 宇陀則彦 山田太造 村田良二 山本泰則, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 176, 2012, コ01225, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
500714 デジタル化された博物館資料に関する情報記述法の研究 転写資料記述法の歴史民俗研究への適用から見た評価, 仁藤敦史 高橋一樹 大久保純一 村木二郎 内田順子 安達文夫, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 176, 2012, コ01225, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
500715 古歌を慕う137 和歌的情趣の成立, 森朝男, 心の花, , 1367, 2012, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
500716 特集 古代 『夜の寝覚』における和泉式部歌享受の意義―「我は我」と「同じ心に」の解釈を通して, 岸本悠子, 解釈, 58-3・4, 665, 2012, カ00030, 中古文学, 物語, ,
500717 古歌を慕う138 ひたぶるごころ, 森朝男, 心の花, , 1368, 2012, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
500718 〔研究ノート〕 「共時性の謎」と直感―よしもとばなな作品にみる青年心理(9), 渡辺佳明, 学苑, , 856, 2012, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
500719 古歌を慕う139 橘のかおり, 森朝男, 心の花, , 1369, 2012, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
500720 特集・儒教の解釈学的可能性 Confucian Utilitarianism, 菅原光, 季刊日本思想史, , 79, 2012, キ00025, 近代文学, 一般, ,
500721 特集 古代 「閑居百首」雑部における漢詩文摂取, 村中菜摘, 解釈, 58-3・4, 665, 2012, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
500722 特集 古代 万葉地名の異訓と歌枕表現の展開―ハツセとトマセ, 津田大樹, 解釈, 58-3・4, 665, 2012, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
500723 特集 古代 門部王京を思ふ歌(『万葉集』三七一番歌)論, 梅木裕, 解釈, 58-3・4, 665, 2012, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
500724 大槻福子著『『夜の寝覚』の構造と方法』, 中西健治, 解釈, 58-3・4, 665, 2012, カ00030, 中古文学, 書評・紹介, ,
500725 古歌を慕う140 老友たち, 森朝男, 心の花, , 1370, 2012, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
500726 言葉の位相19 仮名遣いをめぐる冒険(4), 谷岡亜紀, 心の花, , 1347, 2011, コ01240, 国語, 文字・表記, ,
500727 『とはずがたり』の構想―鏡像とその意味(二), 岸田依子, 学苑, , 857, 2012, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
500728 言葉の位相20 仮名遣いをめぐる冒険(5), 谷岡亜紀, 心の花, , 1348, 2011, コ01240, 国語, 文字・表記, ,
500729 平安中期の雑袍勅許, 佐藤早紀子, 史林, 94-3, 487, 2011, Z62U-き/001-017, 中古文学, 一般, ,
500730 言葉の位相21 仮名遣いをめぐる冒険(6), 谷岡亜紀, 心の花, , 1349, 2011, コ01240, 近代文学, 短歌, ,
500731 上杉和央著『江戸知識人と地図』, 小野将, 史林, 94-3, 487, 2011, Z62U-き/001-017, 近世文学, 書評・紹介, ,
500732 紹介 林陸朗著『奈良朝人物列伝-『続日本紀』薨卒伝の検討-』, 西田絢, 史林, 94-3, 487, 2011, Z62U-き/001-017, 中古文学, 書評・紹介, ,
500733 特集 国語教育 『解釈』誌上の石井論文, 小林国雄, 解釈, 58-5・6, 666, 2012, カ00030, 国文学一般, 目録・その他, ,
500734 泉鏡花「年譜」補訂(十), 吉田昌志, 学苑, , 857, 2012, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
500735 言葉の位相22 仮名遣いをめぐる冒険(7), 谷岡亜紀, 心の花, , 1350, 2011, コ01240, 国語, 文字・表記, ,
500736 言葉の位相23 仮名遣いをめぐる冒険(8), 谷岡亜紀, 心の花, , 1351, 2011, コ01240, 国語, 文字・表記, ,
500737 言葉の位相24 字音仮名遣いの問題, 谷岡亜紀, 心の花, , 1352, 2011, コ01240, 国語, 文字・表記, ,
500738 特集・儒教の解釈学的可能性 中江兆民における「約」と「法」, 松田宏一郎, 季刊日本思想史, , 79, 2012, キ00025, 近代文学, 一般, ,
500739 特集 国語教育 「反義複合語」を用いた漢字語彙指導の開発―漢字熟語の字順法則を探る, 李軍, 解釈, 58-5・6, 666, 2012, カ00030, 国語教育, 言語事項, ,
500740 <翻>史料紹介 杉浦重剛宛書簡―肥前国高来郡南串山村庄屋馬場家文書より, 吉田信也 谷川穣, 史林, 94-4, 488, 2011, Z62U-き/001-017, 近代文学, 著作家別, ,
500741 <翻・複> 『出羽待定法師忍行念仏伝 下』翻刻と解題, 関口静雄 宮本花恵, 学苑, , 857, 2012, カ00160, 近世文学, 一般, ,
500742 田中悟著『会津という神話-<二つの戦後>をめぐる<死者の政治学>-』, 白川哲夫, 史林, 94-4, 488, 2011, Z62U-き/001-017, 近代文学, 書評・紹介, ,
500743 紹介 木簡学会編『木簡から古代がみえる』, 京藤紀昭, 史林, 94-4, 488, 2011, Z62U-き/001-017, 上代文学, 書評・紹介, ,
500744 特集 国語教育 漢字教育・中国語教育の国際化と中日韓の対応―東アジアにおける漢字文化圏の再構築, 臧世俊, 解釈, 58-5・6, 666, 2012, カ00030, 国語教育, 言語事項, ,
500745 紹介 採掘、製造、流通・往来及び居住に関連する文化的景観の保護に関する調査研究会編・文化庁文化財部記念物課監修『都市の文化と景観』, 上杉和央, 史林, 94-4, 488, 2011, Z62U-き/001-017, 国文学一般, 書評・紹介, ,
500746 言葉の位相25 字音仮名遣いの問題(2), 谷岡亜紀, 心の花, , 1353, 2011, コ01240, 国語, 文字・表記, ,
500747 昭和女子大学図書館蔵『少女画報』目次(中), 豊田千明, 学苑, , 857, 2012, カ00160, 近代文学, 一般, ,
500748 特集 国語教育 詩教育における鑑賞文の有効性―中国河南師範大学における日本語教育実践を踏まえて, 大井一郎, 解釈, 58-5・6, 666, 2012, カ00030, 国語, 日本語教育, ,
500749 特集 国語教育 北播磨の時代的・文化的背景と関連付ける古典の指導―「平家物語」三草合戦の場面を読む, 宮内征人, 解釈, 58-5・6, 666, 2012, カ00030, 国語教育, 読むこと, ,
500750 言葉の位相26 丸谷才一の「国語改革」批判, 谷岡亜紀, 心の花, , 1354, 2011, コ01240, 近代文学, 著作家別, ,