検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 500801 -500850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
500801 初対面二者間会話におけるスピーチレベル教育に関する考察―言語面と意識面に注目して, 田所希佳子, 待遇コミュニケーション研究, , 9, 2012, タ00022, 国語, 日本語教育, ,
500802 横道万里雄著『日本の楽劇』―「楽劇」鑑賞の手引き, 蒲生郷昭, 観世, 79-3, , 2012, カ00620, 国文学一般, 書評・紹介, ,
500803 能・狂言文献要覧(416), 池田英悟 小林責, 観世, 79-3, , 2012, カ00620, 国文学一般, 目録・その他, ,
500804 証言・能楽史 能を見た人びとの記録224―岡山藩日次記 元禄九年八月六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 352, 2012, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
500805 特集 今和次郎の考現学とその遺伝子たち 今和次郎から梅棹忠夫へ, 川添登, 月刊みんぱく, 36-4, 415, 2012, ケ00185, 近代文学, 一般, ,
500806 特集 愛宕山の太郎坊―中世天狗の一断面, 小峯和明, 国立能楽堂, , 352, 2012, コ01212, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
500807 能楽講座 能・狂言の風景 9, 松本雍, 国立能楽堂, , 352, 2012, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
500808 <座談会>特別企画・観世文庫創立20周年記念 世阿弥自筆本の能 座談会1「世阿弥自筆本の能」から―<布留><松浦佐用姫>, 観世清和 梅若玄祥 松岡心平 檜常正 柳内妙子, 観世, 79-4, , 2012, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
500809 泉鏡花「年譜」補訂(十一), 吉田昌志, 学苑, , 862, 2012, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
500810 <講演> ヨーロッパと日本の宗教―問いなおされる救済のかたち, 藤本透子, 月刊みんぱく, 36-7, 418, 2012, ケ00185, 国文学一般, 古典文学, ,
500811 特別企画・観世文庫創立20周年記念 世阿弥自筆本の能 実方に舞を捧げる塩竃明神(二)―能「阿古屋松」の一断面, 松岡心平, 観世, 79-4, , 2012, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
500812 特集 記憶をつなぐ―津波災害と文化遺産 民俗芸能と地域社会―岩手県沿岸部における秘密, 橋本裕之, 月刊みんぱく, 36-9, 420, 2012, ケ00185, 国文学一般, 民俗学, ,
500813 小段ってなに? 能の構造を考える―[クセ]の応用, 高桑いづみ, 観世, 79-4, , 2012, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
500814 花登正宏教授の業績と学風, 佐竹保子, 文化, 76-1・2, 398・399, 2012, フ00272, 国文学一般, 目録・その他, ,
500815 特集 記憶をつなぐ―津波災害と文化遺産 波の伝わる谷―開村伝承と津波, 小谷竜介, 月刊みんぱく, 36-9, 420, 2012, ケ00185, 国文学一般, 民俗学, ,
500816 特集 記憶をつなぐ―津波災害と文化遺産 防災の英知を海外に―津波防災教材としての「稲むらの火」, 林勲男, 月刊みんぱく, 36-9, 420, 2012, ケ00185, 国語教育, 一般, ,
500817 広告の表現について(1)―テレビコマーシャルの表現形式と文末表現, 嶺田明美 長沢輝世, 学苑, , 862, 2012, カ00160, 近代文学, 一般, ,
500818 敬語コミュニケーション学習における「変容」に関する考察―上級学習者の事例分析から, 張贇, 待遇コミュニケーション研究, , 9, 2012, タ00022, 国語, 日本語教育, ,
500819 面白いモノ その1 ハレのかたちとしてのつくりもの, 笹原亮二, 月刊みんぱく, 36-9, 420, 2012, ケ00185, 国文学一般, 民俗学, ,
500820 証言・能楽史 能を見た人びとの記録201―尭恕法親王日記 元禄五年九月二十六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 329, 2011, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
500821 <座談会>特別企画・観世文庫創立20周年記念 世阿弥自筆本の能 座談会2「世阿弥自筆本の能」から―<難波梅><阿古屋松>, 観世清和 梅若玄祥 松岡心平 檜常正 柳内妙子, 観世, 79-5, , 2012, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
500822 面白いモノ その2 宵祭りの品定め, 笹原亮二, 月刊みんぱく, 36-10, 421, 2012, ケ00185, 国文学一般, 民俗学, ,
500823 特集 「処女塚」から「求塚」へ―源俊頼の和歌をめぐって, 寺島修一, 国立能楽堂, , 329, 2011, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
500824 特集 どこへ行く日本学? アジア学のみかた―ヨーロッパの日本語学習者からみた日本, リーッカ・ランシサルミ, 月刊みんぱく, 36-11, 422, 2012, ケ00185, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
500825 能楽講座 能の作者について その10, 松本雍, 国立能楽堂, , 329, 2011, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
500826 特集 どこへ行く日本学? 人類学における日本研究の五〇年, 中牧弘允, 月刊みんぱく, 36-11, 422, 2012, ケ00185, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
500827 特集 どこへ行く日本学? 日本の政治力と文化力, バルト・ガーンス, 月刊みんぱく, 36-11, 422, 2012, ケ00185, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
500828 特集 どこへ行く日本学? 日本学の行方, フロリアン・クルマス, 月刊みんぱく, 36-11, 422, 2012, ケ00185, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
500829 特集 どこへ行く日本学? 中国の日本文化を見るまなざし―茶道をめぐって, 曹建南, 月刊みんぱく, 36-11, 422, 2012, ケ00185, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
500830 室町時代語における「自由」, 山田潔, 学苑, , 863, 2012, カ00160, 中世文学, 国語, ,
500831 森の中の日本資料―フィンランド・国立諸文化博物館, 小島摩文, 月刊みんぱく, 36-11, 422, 2012, ケ00185, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
500832 中国高等教育の専攻日本語教育における「敬語教育」に関する調査報告―学習者・教科書・教師という三つの視点から, 任麗潔, 待遇コミュニケーション研究, , 9, 2012, タ00022, 国語, 日本語教育, ,
500833 証言・能楽史 能を見た人びとの記録202―江戸御逗留中日次記 延宝九年五月十一日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 330, 2011, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
500834 特集 中世の継子物語, 田中貴子, 国立能楽堂, , 330, 2011, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
500835 小段ってなに? 能の構造を考える―[クルイ][渡り拍子], 高桑いづみ, 観世, 79-5, , 2012, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
500836 能楽講座 能の作者について その11, 松本雍, 国立能楽堂, , 330, 2011, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
500837 面白いモノ その3 つくりものは現場で作られる, 笹原亮二, 月刊みんぱく, 36-11, 422, 2012, ケ00185, 国文学一般, 民俗学, ,
500838 能・狂言文献要覧(417), 池田英悟 小林責, 観世, 79-5, , 2012, カ00620, 国文学一般, 目録・その他, ,
500839 マンガ文化は永遠か, 庄司博史, 月刊みんぱく, 36-11, 422, 2012, ケ00185, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
500840 特別企画・平家物語と能 琵琶法師と世阿弥のことなど, 小林保治, 観世, 79-6, , 2012, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
500841 特別企画・平家物語と能 平家物の能を読む(一)―<頼政>前編, 山下宏明, 観世, 79-6, , 2012, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
500842 小段ってなに? 能の構造を考える―[中ノリ地](1), 中司由起子, 観世, 79-6, , 2012, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
500843 特集 大阪のなかの異文化 綱・ちゅら・エイサー祭―与那原大綱曳 in 大正区, 金城馨, 月刊みんぱく, 36-12, 423, 2012, ケ00185, 国文学一般, 南島文学, ,
500844 特集 大阪のなかの異文化 ネオ関西弁―「方言萌え」の流れのなかで, 真田信治, 月刊みんぱく, 36-12, 423, 2012, ケ00185, 国語, 方言, ,
500845 証言・能楽史 能を見た人びとの記録203―尭恕法親王日記 貞享五年八月十・十一日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 331, 2011, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
500846 特集 約束された敵討ち―曾我兄弟と箱根権現, 小井土守敏, 国立能楽堂, , 331, 2011, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
500847 能楽講座 能の作者について その12, 松本雍, 国立能楽堂, , 331, 2011, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
500848 禅僧の死に様(六) 委順して化す―東山湛照, 藤田琢司, 禅文化, , 223, 2012, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
500849 特別企画・平家物語と能 『平家物語』から芸能へ―悪七兵衛景清像の展開, 小林健二, 観世, 79-7, , 2012, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
500850 特集 辰 歌舞伎十八番『鳴神』と竜神, 古井戸秀夫, 月刊みんぱく, 36-1, 412, 2012, ケ00185, 近世文学, 演劇・芸能, ,