検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
500601
-500650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
500601 | 森とくらし(2), 神崎宣武, 学鐙, 109-4, , 2012, カ00270, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
500602 | 山頭火「朝湯千両」の粋人(3), 松田忠徳, 学鐙, 109-4, , 2012, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
500603 | 時評 はるかなる呼び声, 関泰子, 音, 31-12, 364, 2012, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
500604 | 特集・儒教の解釈学的可能性 伊藤仁斎の管仲論, 田尻祐一郎, 季刊日本思想史, , 79, 2012, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
500605 | 成瀬宇平著『47都道府県・こなもの食文化百科』, 宮武和孝, 学鐙, 109-4, , 2012, カ00270, 国文学一般, 書評・紹介, , |
500606 | 老いと短歌と, 小塩卓哉, 音, 31-1, 353, 2012, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
500607 | <在る>を切り出す言葉, 笠井朱実, 音, 31-1, 353, 2012, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
500608 | 言葉をめぐる断章(3・11以後), みずのまさこ, 音, 31-2, 354, 2012, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
500609 | 特別企画・観世文庫創立20周年記念 世阿弥自筆本の能 松浦佐用姫の鏡とヒレ, 猪熊兼勝, 観世, 79-1, , 2012, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
500610 | 自己と他者を見つめて―超高齢化時代に, 秋山周子, 音, 31-3, 355, 2012, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
500611 | ことばの力・短歌(うた)のちから―「音」叢書のなかから, 鈴木一, 音, 31-4, 356, 2012, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
500612 | 武川忠一『青釉』の時代, 内藤明, 音, 31-5, 357, 2012, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
500613 | 小冊子「三日月」―窪田空穂初期の作品を読んで, 俵谷晴子, 音, 31-5, 357, 2012, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
500614 | 事実と虚構―既婚者が恋を詠んだらいけないか, 秋山麻美, 音, 31-5, 357, 2012, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
500615 | 特集 「聴く」文化を楽しむ 養う 物語るシェイクスピア, 喜志哲雄, 上方芸能, , 185, 2012, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
500616 | 『万葉集』に見られる人称をめぐって, 河田育子, 音, 31-6, 358, 2012, オ00596, 上代文学, 万葉集, , |
500617 | 肉声と技芸の間, 桜井健司, 音, 31-6, 358, 2012, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
500618 | 短歌における演劇的要素, 関泰子, 音, 31-7, 359, 2012, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
500619 | 特集・儒教の解釈学的可能性 『論語徴』という迷宮, 沢井啓一, 季刊日本思想史, , 79, 2012, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
500620 | 特集 「聴く」文化を楽しむ 養う ラジオドラマの底力, 橋本祐子, 上方芸能, , 185, 2012, カ00540, 近代文学, 一般, , |
500621 | 後普光園院殿御百首―二条良基の歌, 草間馨子, 音, 31-9, 361, 2012, オ00596, 中世文学, 和歌, , |
500622 | 特集 「聴く」文化を楽しむ 養う 幼い子どもたちが「ひとなる」過程で―絵本を聴くということ, 正置友子, 上方芸能, , 185, 2012, カ00540, 国語教育, 一般, , |
500623 | 子供を詠う, 花岡優子, 音, 31-9, 361, 2012, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
500624 | 造酒広秋歌集『秋花冬月』を読む―「晩年」を糸口として, 石井幸子, 音, 31-9, 361, 2012, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
500625 | 特集 「聴く」文化を楽しむ 養う もう一度、文楽を“聴いて”みる, 後藤静夫, 上方芸能, , 185, 2012, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
500626 | 武川忠一「近代主義批判」の位置, 石川浩子, 音, 31-10, 362, 2012, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
500627 | 短歌は社会に対するアンテナになりうるか, 加藤走, 音, 31-10, 362, 2012, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
500628 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録213―妙法院日次記 延享五年五月六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 341, 2012, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
500629 | 特集 難波梅と呉服, 松岡心平, 国立能楽堂, , 341, 2012, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
500630 | 能楽講座 狂言のキャラクター その10, 松本雍, 国立能楽堂, , 341, 2012, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
500631 | 特集 「聴く」文化を楽しむ 養う 聴く力を育てる―義太夫節を中心として, 山田智恵子, 上方芸能, , 185, 2012, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
500632 | 映像の中の芸能(40) 『国性爺合戦』, 藤井康生, 上方芸能, , 185, 2012, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, , |
500633 | 緊縛の悦楽をあふれでるもの, 上村典子, 音, 31-11, 363, 2012, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
500634 | 武智鉄二資料集成(65), 権藤芳一, 上方芸能, , 185, 2012, カ00540, 近代文学, 著作家別, , |
500635 | 映像の中の芸能(41) 『ハムレット』(『炎の城』), 藤井康生, 上方芸能, , 186, 2012, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
500636 | 特集・儒教の解釈学的可能性 荻生徂徠『論語徴』の古文辞学と政治論―「過ぎたるは猶ほ及ばざるがごとし」は中庸の勧めか?, 相原耕作, 季刊日本思想史, , 79, 2012, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
500637 | やって来た言葉・過ぎて行った言葉, 糸川雅子, 音, 31-12, 364, 2012, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
500638 | 武智鉄二資料集成(66), 権藤芳一, 上方芸能, , 186, 2012, カ00540, 近代文学, 著作家別, , |
500639 | <いま>を表現するとは, 松本高直, 音, 31-12, 364, 2012, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
500640 | 覚書 東大寺献物帳(十五)―正倉院宝物の原簿, 米田雄介, 古代文化, 63-4, 587, 2012, コ01280, 上代文学, 一般, , |
500641 | 谷昇著『後鳥羽院政の展開と儀礼』, 岩田慎平, 古代文化, 63-4, 587, 2012, コ01280, 中世文学, 書評・紹介, , |
500642 | 牧伸行著『日本古代の僧侶と寺院』, 佐藤文子, 古代文化, 63-4, 587, 2012, コ01280, 上代文学, 書評・紹介, , |
500643 | さくらよさくら―花の歌点描, 高松可祝, 音, 31-12, 364, 2012, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
500644 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録214―妙法院日次記 延享五年五月六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 342, 2012, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
500645 | 石野浩司著『石灰壇「毎朝御拝」の史的研究』, 古藤真平, 古代文化, 63-4, 587, 2012, コ01280, 国文学一般, 書評・紹介, , |
500646 | 特集 世阿弥の九州能と「松浦佐用姫」, 松岡心平, 国立能楽堂, , 342, 2012, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
500647 | 能楽講座 狂言のキャラクター その11, 松本雍, 国立能楽堂, , 342, 2012, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
500648 | 小塩卓哉著『名歌のメカニズム』評 実作者ならではの視点, 河田育子, 音, 31-6, 358, 2012, オ00596, 近代文学, 書評・紹介, , |
500649 | 百済大寺造営の体制とその性格, 十川陽一, 古代文化, 64-2, 589, 2012, コ01280, 上代文学, 一般, , |
500650 | 小塩卓哉著『名歌のメカニズム』評 名歌の深淵, 桜井健司, 音, 31-6, 358, 2012, オ00596, 近代文学, 書評・紹介, , |