検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
501001
-501050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
501001 | 特輯 女性画家 野口小蘋筆 平安長春図, 伊藤紫織, 国華, 117-8, 1397, 2012, コ01295, 近代文学, 一般, , |
501002 | 特輯 女性画家 河辺青蘭筆 青緑松蔭楼観図, 宮崎法子, 国華, 117-8, 1397, 2012, コ01295, 近代文学, 一般, , |
501003 | 特集・源氏物語 反復と模倣―源氏物語・回帰する時間の悲劇によせて, 熊野純彦, 季刊日本思想史, , 80, 2012, キ00025, 中古文学, 物語, , |
501004 | 特集 BLボーイズラブオン・ザ・ラン! 「見られる男性・見る女性」の系譜―絡みあう二次元と三次元, 前川直哉, ユリイカ, 44-15, 620, 2012, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
501005 | 外交記録から分かる光瑞の国際政治社会での活動―白須浄真編『大谷光瑞と国際政治社会―チベット、探検隊、辛亥革命』, 中野照男, 東方, , 371, 2012, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, , |
501006 | 広告の表現について(2)―テレビコマーシャルにおける業種と表現形式を中心に, 嶺田明美 長沢輝世, 学苑, , 864, 2012, カ00160, 近代文学, 一般, , |
501007 | 中国インディペンデント映画祭2011と日吉電影節2011, 中山大樹 吉川龍生, 東方, , 372, 2012, ト00407, 近代文学, 一般, , |
501008 | カス妄想かわくない, 安永祖堂, 禅文化, , 225, 2012, セ00331, 国語, 語彙・意味, , |
501009 | 日本語教育における「ようになる」の扱い―韓国語母語話者を対象とした文法記述のために, 植松容子, 学苑, , 864, 2012, カ00160, 国語, 日本語教育, , |
501010 | 戦時下世界華僑の全体的把握に向けての新たな一歩―菊池一隆著『戦争と華僑―日本・国民政府公館・傀儡政権・華僑間の政治力学』, 安井三吉, 東方, , 373, 2012, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, , |
501011 | 「中国化」という多層的な概念で日本近現代史を整理―与那覇潤著『中国化する日本―日中「文明の衝突」一千年史』, 高原基彰, 東方, , 373, 2012, ト00407, 国文学一般, 書評・紹介, , |
501012 | 匂宮三帖と宇治十帖―回帰する<引用>・継承する<引用>, 久下裕利, 学苑, , 865, 2012, カ00160, 中古文学, 物語, , |
501013 | 禅僧の死に様(八) 立ったまま遷化―関山慧玄, 藤田琢司, 禅文化, , 225, 2012, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
501014 | 能『石橋』と「獅子口」の面, 田辺三郎助, 国華, 117-9, 1398, 2012, コ01295, 中世文学, 演劇・芸能, , |
501015 | 政教社の国粋主義(上), 荻原隆, 名古屋学院大学論集, 48-2, , 2012, ナ00075, 近代文学, 一般, , |
501016 | 内村鑑三―平和といのち, 葛井義憲, 名古屋学院大学論集, 48-2, , 2012, ナ00075, 近代文学, 著作家別, , |
501017 | 「東海道中膝栗毛」という書名, 中山尚夫, 東洋, 49-1, , 2012, ト00550, 近世文学, 小説, , |
501018 | <翻・複> 尹大納言絵巻断簡, 佐野みどり, 国華, 117-9, 1398, 2012, コ01295, 中世文学, 一般, , |
501019 | 円山応挙筆 白狐図, 河野元昭, 国華, 117-9, 1398, 2012, コ01295, 近世文学, 一般, , |
501020 | 『源平盛衰記』全釈(七―巻二―3), 早川厚一 曽我良成 村井宏栄 橋本正俊 志立正知, 名古屋学院大学論集, 48-2, , 2012, ナ00075, 中世文学, 軍記物語, , |
501021 | 蠣崎波響筆 釈迦涅槃図, 岡本祐美, 国華, 117-9, 1398, 2012, コ01295, 近世文学, 一般, , |
501022 | 政教社の国粋主義(下), 荻原隆, 名古屋学院大学論集, 49-1, , 2012, ナ00075, 近代文学, 一般, , |
501023 | 吽吽(インギン)狸をめぐって, 加藤一寧, 禅文化, , 225, 2012, セ00331, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
501024 | <対談>特集 BLボーイズラブオン・ザ・ラン! BLの浸透と拡散をめぐって, 金田淳子 永久保陽子, ユリイカ, 44-15, 620, 2012, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
501025 | 二河白道図―テクストとイメージの源流を探る(上), 仙海義之, 国華, 117-9, 1398, 2012, コ01295, 国文学一般, 古典文学, , |
501026 | 中世的来世観の形成について―後生菩提をめぐって, 杉原慶子, 日本史の方法, , 9, 2012, ニ00272, 国文学一般, 古典文学, , |
501027 | 村上春樹作品における音楽―『風の歌を聴け』から『ダンス・ダンス・ダンス』まで, 太田鈴子, 学苑, , 865, 2012, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
501028 | 特集 BLボーイズラブオン・ザ・ラン! 数字で見るJUNEとさぶ, 石田仁, ユリイカ, 44-15, 620, 2012, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
501029 | 走る侍たち―日本最古の長距離レース, 谷釜尋徳, 東洋, 49-1, , 2012, ト00550, 近世文学, 一般, , |
501030 | <シンポジウム> 「古事記」, 今尾文昭 大久保徹也 館野和己 水林彪 小路田泰直, 日本史の方法, , 9, 2012, ニ00272, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
501031 | 鎌倉中・後期における王朝の神社政策と伊勢神宮, 稲葉伸道, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 58, 173, 2012, ナ00170, 中世文学, 一般, , |
501032 | 音楽を聴く津田左右吉―「音楽俗話」周辺管見, 中西裕, 学苑, , 865, 2012, カ00160, 国文学一般, 目録・その他, , |
501033 | フランス国立図書館所蔵『酒飯論絵巻』写本に関する共同研究プロジェクト(2010-2012年)(仏文), ヴェロニク・ベランジェ, 日仏図書館情報研究, , 37, 2012, ニ00139, 中世文学, 物語・小説, , |
501034 | フランス国立図書館所蔵『酒飯論絵巻』写本に関する共同研究プロジェクト(2010-2012年), ヴェロニク・ベランジェ 八木雅子 訳, 日仏図書館情報研究, , 37, 2012, ニ00139, 中世文学, 物語・小説, , |
501035 | 特集 BLボーイズラブオン・ザ・ラン! 私のための物語―やおい再考, 東園子, ユリイカ, 44-15, 620, 2012, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
501036 | 狩野長信の一側面―釈迦四面像厨子扉絵をめぐつて, 小野真由美, 国華, 117-10, 1399, 2012, コ01295, 近世文学, 一般, , |
501037 | 以酊庵輪番制廃止論議, 池内敏, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 58, 173, 2012, ナ00170, 近世文学, 一般, , |
501038 | ふるさとは感情生活の中にある―河野愛子のふるさとの歌, 佐伯裕子, 禅文化, , 225, 2012, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
501039 | 有馬温泉寺縁起について―等身薬師石像をめぐって, 久下正史, 灘中学校・灘高等学校教育研究紀要 , , 2, 2012, ナ00322, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
501040 | 曾我直庵筆 鷹図屏風, 稲畑ルミ子, 国華, 117-10, 1399, 2012, コ01295, 中世文学, 一般, , |
501041 | 国司と神宝, 古尾谷知浩, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 58, 173, 2012, ナ00170, 中古文学, 一般, , |
501042 | 円山応挙筆 龍門図, 水谷亜希, 国華, 117-10, 1399, 2012, コ01295, 近世文学, 一般, , |
501043 | 二河白道図―テクストとイメージの源流を探る(下), 仙海義之, 国華, 117-10, 1399, 2012, コ01295, 国文学一般, 古典文学, , |
501044 | 『年山紀聞』と異種百人一首の宇都宮頼綱像, 大内瑞恵, 東洋, 49-1, , 2012, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
501045 | 特輯 岡倉天心生誕百五十年記念 西洋主義者としての天心, 高階秀爾, 国華, 117-11, 1400, 2012, コ01295, 近代文学, 著作家別, , |
501046 | 実践段階に入った聴覚障害児教育における手話の早期導入, 瓜生淑子, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 61-1, , 2012, ナ00220, 国語, 言語生活, , |
501047 | 特輯 岡倉天心生誕百五十年記念 岡倉天心の世界観と歴史観―近代日本の美術の定位, 佐藤道信, 国華, 117-11, 1400, 2012, コ01295, 近代文学, 著作家別, , |
501048 | 『落窪物語』巻四末尾文の再検討―「てんやくのすけは二百まていけるとかや」を中心に, 梁丹, 西日本国語国文学会会報, , 平成24年度, 2012, ニ00095, 中古文学, 物語, , |
501049 | 特輯 岡倉天心生誕百五十年記念 明治仏像模刻論―岡倉天心の模造観の形成, 浅井和春, 国華, 117-11, 1400, 2012, コ01295, 近代文学, 著作家別, , |
501050 | 『とはずがたり』に登場する人物の指し示し方―<個人指示>されている人物の実態をとおして, 椎葉富美, 西日本国語国文学会会報, , 平成24年度, 2012, ニ00095, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |