検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 50151 -50200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
50151 消息文体としての高山寺蔵古往来―特に起語と結語の整理―(高山寺蔵古往来特集), 原田光枝, 王朝文学, 12, , 1965, オ00020, 国語, 文体・文章, ,
50152 文末形式より見た高山寺蔵古往来の文体(高山寺蔵古往来特集), 宮田裕行, 王朝文学, 12, , 1965, オ00020, 国語, 文体・文章, ,
50153 往来物の七五調, 真下三郎, 表現研究, 1, , 1965, ヒ00120, 国語, 文体・文章, ,
50154 岸田戯曲の文体―個性的文体究明への試み―, 岡田英雄, 文体論研究, 6, , 1965, フ00570, 国語, 文体・文章, ,
50155 宮沢賢治のオノマトペ試論(上), 小嶋孝三郎, 立命館文学, 236, , 1965, リ00120, 国語, 文体・文章, ,
50156 宮沢賢治のオノマトペ試論(下), 小嶋孝三郎, 立命館文学, 237, , 1965, リ00120, 国語, 文体・文章, ,
50157 迷惑な表現(マスコミの文章15), 入江徳郎, 国文学解釈と鑑賞, 30-1, , 1965, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
50158 ある記者の話(マスコミの文章16), 入江徳郎, 国文学解釈と鑑賞, 30-2, , 1965, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
50159 無神経な文(マスコミの文章17), 入江徳郎, 国文学解釈と鑑賞, 30-3, , 1965, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
50160 「論文」について(マスコミの文章18), 入江徳郎, 国文学解釈と鑑賞, 30-4, , 1965, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
50161 「論文の書き方」について(マスコミの文章19), 入江徳郎, 国文学解釈と鑑賞, 30-6, , 1965, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
50162 「論文の書き方」について(マスコミの文章20), 入江徳郎, 国文学解釈と鑑賞, 30-7, , 1965, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
50163 あいまいな文章(マスコミの文章21), 入江徳郎, 国文学解釈と鑑賞, 30-8, , 1965, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
50164 気どつた文章(マスコミの文章22), 入江徳郎, 国文学解釈と鑑賞, 30-10, , 1965, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
50165 形容詞について(マスコミの文章23), 入江徳郎, 国文学解釈と鑑賞, 30-11, , 1965, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
50166 俳句の“栄養分”について(マスコミの文章24), 入江徳郎, 国文学解釈と鑑賞, 30-12, , 1965, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
50167 役所型の文章(マスコミの文章25), 入江徳郎, 国文学解釈と鑑賞, 30-14, , 1965, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
50168 懸賞論文の審査(マスコミの文章26), 入江徳郎, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
50169 語彙分類の基本的問題, 佐藤茂, 福井大学学芸学部紀要, 14, , 1965, フ00060, 国語, 語彙・意味, ,
50170 日本語・印欧語の共通基礎語彙の細目(1), 川本崇雄, 芸文, 6-2, , 1965, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
50171 電子計算機による語彙調査の一実験, 石綿敏雄, ことばの研究, 2, , 1965, コ01370, 国語, 語彙・意味, ,
50172 語彙論の述語をめぐつて, 水谷静夫, 国語学, 62, , 1965, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
50173 大野の語彙法則について, 水谷静夫, 計量国語学, 35, , 1965, ケ00150, 国語, 語彙・意味, ,
50174 変化しやすい語と変化しにくい語, 大野晋, 口語文法講座, 2, , 1965, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
50175 誤写誤読によつて生ずる新語彙, 中川芳雄, 研究紀要(静岡女短大), 11, , 1965, シ00210, 国語, 語彙・意味, ,
50176 内容構造論(一), 白川正男, 秋田大学学芸学部研究紀要, 15, , 1965, ア00250, 国語, 語彙・意味, ,
50177 日英温度形容詞の意義素の構造と体系, 国広哲弥, 国語学, 60, , 1965, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
50178 単語の意味, 国広哲弥, 英語青年, 111-6, , 1965, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
50179 やまとことばの可能性, 西尾寅弥, 言語生活, 169, , 1965, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
50180 漢語か和語か, 進藤咲子, 言語生活, 169, , 1965, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
50181 和語と漢語―その現状と将来―, 森岡健二, 言語生活, 169, , 1965, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
50182 和語の味・漢語の味(座談会), 木俣修 野上彰 吉行淳之介 関良一, 言語生活, 169, , 1965, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
50183 漢字音の組合せによる同音語, 水谷静夫, 言語生活, 169, , 1965, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
50184 話しことばの中の漢語―「録音器」欄を資料として―, 土屋信一, 言語生活, 169, , 1965, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
50185 仏語について, 多賀宗隼, 日本歴史, 208, , 1965, Z00T:に:032:001, 国語, 語彙・意味, ,
50186 外来語の普及度―松江市での調査から―, 石綿敏雄, 言語生活, 161, , 1965, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
50187 日本語に及ぼしたオランダ語の影響(語史的文化史的研究), 斎藤静, 東北学院大学論集(英語英文学), 47, , 1965, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
50188 日本語の数詞の変遷, 築島裕, 言語生活, 166, , 1965, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
50189 現代の助数詞, 見坊豪紀, 言語生活, 166, , 1965, ケ00240, 国語, 語彙・意味, ,
50190 放送用語メモ(21), 西谷博信 安倍真慧, 文研月報, 171, , 1965, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
50191 放送用語メモ(22), 西谷博信 安倍真慧, 文研月報, 172, , 1965, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
50192 放送用語メモ(23), 西谷博信, 文研月報, 174, , 1965, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
50193 放送用語メモ(24), 西谷博信, 文研月報, 175, , 1965, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
50194 皇室関係用語集―ご誕生の用語―, 西谷博信, 文研月報, 173, , 1965, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
50195 「東征伝」の俗語(一), 蔵中進, 水門, 6, , 1965, ミ00115, 国語, 語彙・意味, ,
50196 ナとア, 白藤礼幸, 国語研究室, 4, , 1965, コ00678, 国語, 語彙・意味, ,
50197 「さねさし」考, 吉田澄夫, 文学論藻, 32, , 1965, フ00390, 国語, 語彙・意味, ,
50198 「ヤド」と「ヤドル」, 伊丹昇, 文学論藻, 31, , 1965, フ00390, 国語, 語彙・意味, ,
50199 「しこる・あきじこり」私見, 村内英一, 和歌山大学学芸学部紀要:人文科学, 15, , 1965, ワ00028, 国語, 語彙・意味, ,
50200 書紀古訓序説, 西宮一民, 皇学館大学紀要, 3, , 1965, コ00030, 国語, 語彙・意味, ,