検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 50051 -50100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
50051 ズハに思ふ, 宮田和一郎, 平安文学研究, 34, , 1965, ヘ00020, 国語, 文法, ,
50052 助詞「のみ」と「ばかり」の通時的考察, 此島正年, 日本文学論究, 24, , 1965, ニ00480, 国語, 文法, ,
50053 接尾語「なす」の用例から, 武智雅一, 愛媛国語国文, 15, , 1965, エ00030, 国語, 文法, ,
50054 敬語, 山崎久之, 口語文法講座, 1, , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, ,
50055 これからの敬語表現, 芳賀綏, 口語文法講座, 5, , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, ,
50056 敬語と能率, 樺島忠夫, 言語生活, 162, , 1965, ケ00240, 国語, 文法, ,
50057 敬語の解釈―主としていわゆる「謙譲語」とその周辺―, 宮地裕, ことばの研究, 2, , 1965, コ01370, 国語, 文法, ,
50058 敬語調査法をたしかめる(座談会), 飯豊毅一 上村幸雄 斎賀秀夫 松本昭 宮地裕 田中章夫, 言語生活, 162, , 1965, ケ00240, 国語, 文法, ,
50059 この人の敬語行動―松江二十四時間調査から―, 南不二男, 言語生活, 162, , 1965, ケ00240, 国語, 文法, ,
50060 敬語をしかる, 前田勇, 言語生活, 162, , 1965, ケ00240, 国語, 文法, ,
50061 敬語をささえる心(座談会), 入江相政 大村はま 鈴木悟郎 細川みち子 若尾公人, 言語生活, 162, , 1965, ケ00240, 国語, 文法, ,
50062 敬語法(用語解説), 石坂正蔵, 口語文法講座, 6, , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, ,
50063 いわゆる「謙譲語」について―主として平安時代の「申す」「まかる」などの用法―, 杉崎一雄, 国語教育, 2, , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, ,
50064 宇津保物語における下二段活用の「奉れ」, 木之下正雄, 解釈, 11-11, , 1965, カ00030, 国語, 文法, ,
50065 続「申す」と「聞ゆ」―源氏物語以後―, 龝田定樹, 国語国文, 34-9, , 1965, コ00680, 国語, 文法, ,
50066 「まかる」と「まうでく」, 杉崎一雄, 日本文学論究, 24, , 1965, ニ00480, 国語, 文法, ,
50067 今昔物語集の仏と尊敬語, 桜井光昭, 文学・語学, 36, , 1965, フ00340, 国語, 文法, ,
50068 今昔物語集の申ス, 桜井光昭, 国語学, 62, , 1965, コ00570, 国語, 文法, ,
50069 今昔物語集の申スから見た古代敬語試論, 桜井光昭, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 14, , 1965, ワ00080, 国語, 文法, ,
50070 田植草紙の語法二三―まいする・まんする・など―, 山内洋一郎, 田唄研究, 7, , 1965, タ00070, 国語, 文法, ,
50071 捷解新語に現われた敬語について, 伊奈恒一, 語文/日本大学, 21, , 1965, コ01400, 国語, 文法, ,
50072 敬語接頭辞「御」と女房詞・婦人語との関係, 国田百合子, 国文目白, 4, , 1965, コ01110, 国語, 文法, ,
50073 江戸前期 文語の待遇表現(1), 山崎久之, 群馬大学紀要:人文科学編, 14, , 1965, ク00160, 国語, 文法, ,
50074 「お=ある」「お=やる」「やる」の変遷―近世待遇語の変化の傾向―, 山崎久之, 近代語研究, 1, , 1965, キ00715, 国語, 文法, ,
50075 「候ふ」とその異形群, 林田明, 近代語研究, 1, , 1965, キ00715, 国語, 文法, ,
50076 シマス・サシマス考, 吉川泰雄, 近代語研究, 1, , 1965, キ00715, 国語, 文法, ,
50077 「です」の用法―近世語から現代語へ―, 辻村敏樹, 近代語研究, 1, , 1965, キ00715, 国語, 文法, ,
50078 「いらつしやる」などの待遇価値をめぐつて, 小松寿雄, 語学と文学, 9, , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, ,
50079 文釈―表記論への試み―, 安田章, 立命館文学, 235, , 1965, リ00120, 国語, 文字・表記, ,
50080 句読法・諸符号の文法, 桑門俊成, 口語文法講座, 5, , 1965, 未所蔵, 国語, 文字・表記, ,
50081 かなづかい・送りがなの文法, 神鳥武彦, 口語文法講座, 5, , 1965, 未所蔵, 国語, 文字・表記, ,
50082 仮名字考, 金川寿治, 甲南女子大学研究紀要, 1, , 1965, コ00190, 国語, 文字・表記, ,
50083 国語表記の変遷, 塩田良平, 明日香, 30-3, , 1965, 未所蔵, 国語, 文字・表記, ,
50084 文学と文字―「漢字の世界」と「仮名の世界」―, 倉塚曄子, 日本文学/日本文学協会, 14-10, , 1965, ニ00390, 国語, 文字・表記, ,
50085 現代における数(字)の表記法―問題点の整理―, 金武伸弥, 言語生活, 166, , 1965, ケ00240, 国語, 文字・表記, ,
50086 最近の国語―誤記の背景―, 太田青丘, 国語国字, 30, , 1965, 未所蔵, 国語, 文字・表記, ,
50087 学生の誤字について, 佐藤孝, 法政大学教養部研究報告, 9, , 1965, ホ00080, 国語, 文字・表記, ,
50088 楽書の背景, 佐々木奎文, 国語国字, 30, , 1965, 未所蔵, 国語, 文字・表記, ,
50089 まんがの用字用語, 吉沢典男 倉持保男, 言語生活, 167, , 1965, ケ00240, 国語, 文字・表記, ,
50090 日本書紀の訓読について―日本書紀私記の仮名遣の検討―, 大野晋, 国学院大学日本文化研究所紀要, 17, , 1965, コ00520, 国語, 文字・表記, ,
50091 「於」字訓読考, 山口佳紀, 国語研究室, 4, , 1965, コ00678, 国語, 文字・表記, ,
50092 平安時代記録資料における「而」字の用法について―記録語研究の一方法―, 峰岸明, 国語学, 62, , 1965, コ00570, 国語, 文字・表記, ,
50093 高山寺蔵古往来における漢字頻出度(高山寺蔵古往来特集), 沢孝, 王朝文学, 12, , 1965, オ00020, 国語, 文字・表記, ,
50094 高山寺蔵古往来における異体字について(高山寺蔵古往来特集), 小林範子, 王朝文学, 12, , 1965, オ00020, 国語, 文字・表記, ,
50095 高山寺蔵古往来の誤字・俗字(高山寺蔵古往来特集), 佐藤圀久, 王朝文学, 12, , 1965, オ00020, 国語, 文字・表記, ,
50096 「ゐ・ゑ・を」の仮名遣(高山寺蔵古往来特集), 増田育子, 王朝文学, 12, , 1965, オ00020, 国語, 文字・表記, ,
50097 音便の表記(高山寺蔵古往来特集), 市川まち子, 王朝文学, 12, , 1965, オ00020, 国語, 文字・表記, ,
50098 拗音の表記(高山寺蔵古往来特集), 坂詰力治, 王朝文学, 12, , 1965, オ00020, 国語, 文字・表記, ,
50099 三内入声の表記(高山寺蔵古往来特集), 高良輝子, 王朝文学, 12, , 1965, オ00020, 国語, 文字・表記, ,
50100 三内韻尾の表記(高山寺蔵古往来特集), 市川靖子, 王朝文学, 12, , 1965, オ00020, 国語, 文字・表記, ,