検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 50101 -50150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
50101 返り点の諸形式について(高山寺蔵古往来特集), 島原泰雄, 王朝文学, 12, , 1965, オ00020, 国語, 文字・表記, ,
50102 明治初期のかなづかいの様相, 進藤咲子, ことばの研究, 2, , 1965, コ01370, 国語, 文字・表記, ,
50103 文章表現―展開と文脈―, 森田良行, 国文学研究, 31, , 1965, コ00960, 国語, 文体・文章, ,
50104 文章の研究のための基礎作業, 松永信一, 金城国文, 33, , 1965, キ00630, 国語, 文体・文章, ,
50105 文章型分析の試み, 深川賢郎, 国語教育論考, 2, , 1965, コ00650, 国語, 文体・文章, ,
50106 文章意識の発達(第三報), 土部弘 宝示重美, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 13, , 1965, オ00150, 国語, 文体・文章, ,
50107 小説の文章―物語的口調の考察―, 橘豊, 文経論叢(国文学篇), 1, , 1965, フ00500, 国語, 文体・文章, ,
50108 音の招く言葉、言葉の招く音, 伊藤嘉夫, 跡見学園国語科紀要, 13, , 1965, ア00370, 国語, 文体・文章, ,
50109 文章・文体の研究(古典文学研究の手帖), 西尾光雄, 国文学, 10-8, , 1965, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
50110 美学と文体論, 小林英夫, 言語研究, 47, , 1965, 未所蔵, 国語, 文体・文章, ,
50111 「文体を論ずる」ということ, 池田睦喜, 文体論研究, 6, , 1965, フ00570, 国語, 文体・文章, ,
50112 表現学の基礎, 両角克夫, 表現研究, 2, , 1965, ヒ00120, 国語, 文体・文章, ,
50113 私は表現学をこう考える(シンポジューム), 今井文男 樺島忠夫 木原茂 阪倉篤義 外山滋比古, 表現研究, 1, , 1965, ヒ00120, 国語, 文体・文章, ,
50114 表現とは何か, 前川清太郎, 表現研究, 2, , 1965, ヒ00120, 国語, 文体・文章, ,
50115 表現と文体の体系, 国広哲弥, 表現研究, 2, , 1965, ヒ00120, 国語, 文体・文章, ,
50116 品詞の使用による表現の観察, 樺島忠夫, 表現研究, 2, , 1965, ヒ00120, 国語, 文体・文章, ,
50117 表現図式, 用語委員会, 表現研究, , , 1965, 未所蔵, 国語, 文体・文章, ,
50118 表現における修辞意識, 山口正, 表現研究, 1, , 1965, ヒ00120, 国語, 文体・文章, ,
50119 近代レトリックの前史, 波多野完治, 表現研究, 2, , 1965, ヒ00120, 国語, 文体・文章, ,
50120 数理文体論の展望(1), 安本美典, 解釈, 11-11, , 1965, カ00030, 国語, 文体・文章, ,
50121 文体をはかる語彙, 松尾拾, 語文/日本大学, 21, , 1965, コ01400, 国語, 文体・文章, ,
50122 国風文体論のゆくえ(対談), 林巨樹 野村精一, 文体論研究, 6, , 1965, フ00570, 国語, 文体・文章, ,
50123 語彙調査の一例, こばやしひでお, 文体論研究, 7, , 1965, フ00570, 国語, 文体・文章, ,
50124 作者不明作品の作者を推定する法, 樺島忠夫, 文体論研究, 6, , 1965, フ00570, 国語, 文体・文章, ,
50125 文章心理学の建設(3), 安本美典, 計量国語学, 32, , 1965, ケ00150, 国語, 文体・文章, ,
50126 文章心理学の建設(4), 安本美典, 計量国語学, 33, , 1965, ケ00150, 国語, 文体・文章, ,
50127 歴史的現在と学術語―その心理学的効果―(現代文の心理学16), 波多野完治, 国文学解釈と鑑賞, 30-1, , 1965, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
50128 漫延体とパーソナリティ(現代文の心理学19), 波多野完治, 国文学解釈と鑑賞, 30-4, , 1965, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
50129 漫延体とパーソナリティ(現代文の心理学20), 波多野完治, 国文学解釈と鑑賞, 30-6, , 1965, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
50130 画離体と同化体(一)(現代文の心理学21), 波多野完治, 国文学解釈と鑑賞, 30-7, , 1965, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
50131 歴史小説における画離体と同化体(現代文の心理学22), 波多野完治, 国文学解釈と鑑賞, 30-8, , 1965, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
50132 猫の手法・体験話法(現代文の心理学23), 波多野完治, 国文学解釈と鑑賞, 30-10, , 1965, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
50133 同化体および画離体の心理小説(現代文の心理学24), 波多野完治, 国文学解釈と鑑賞, 30-11, , 1965, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
50134 色彩語の使用について, 中島楊, 計量国語学, 35, , 1965, ケ00150, 国語, 文体・文章, ,
50135 擬音語と擬容語, 小林英夫, 言語生活, 171, , 1965, ケ00240, 国語, 文体・文章, ,
50136 擬声語・擬態語の語構成と語形変化, 石垣幸雄, 言語生活, 171, , 1965, ケ00240, 国語, 文体・文章, ,
50137 むかしの擬声語・擬態語, 鈴木雅子, 言語生活, 171, , 1965, ケ00240, 国語, 文体・文章, ,
50138 現代に生きる擬声語・擬態語(座談会), 神津友好 田波靖男 中原勲平 吉沢典男, 言語生活, 171, , 1965, ケ00240, 国語, 文体・文章, ,
50139 詩人とオノマトペ, 小嶋孝三郎, 言語生活, 171, , 1965, ケ00240, 国語, 文体・文章, ,
50140 比喩小考, 橘豊, 弘前大学人文社会, 35, , 1965, ヒ00225, 国語, 文体・文章, ,
50141 大衆の修辞を支えるもの―「型」の問題―, 寿岳章子, 国語学, 62, , 1965, コ00570, 国語, 文体・文章, ,
50142 断絶の文体(三), 吉川幸次郎, 文体論研究, 6, , 1965, フ00570, 国語, 文体・文章, ,
50143 ゲーテと文体, 岩村行雄, 文体論研究, 7, , 1965, フ00570, 国語, 文体・文章, ,
50144 英文人の文体観(一), 矢野禾積, 文体論研究, 7, , 1965, フ00570, 国語, 文体・文章, ,
50145 まんがの文体, 寿岳章子, 言語生活, 167, , 1965, ケ00240, 国語, 文体・文章, ,
50146 わが国における体験話法の研究について, 徳沢得二, 文体論研究, 7, , 1965, フ00570, 国語, 文体・文章, ,
50147 表現叙述様式における地域的異相の研究, 伊東一夫, 文学論藻, 32, , 1965, フ00390, 国語, 文体・文章, ,
50148 仮名文より和漢混淆文へ, 久松潜一, 文体論研究, 6, , 1965, フ00570, 国語, 文体・文章, ,
50149 平安朝文体の一考察, 五十嵐三郎, 国語国文研究, 30, , 1965, コ00730, 国語, 文体・文章, ,
50150 コトバと文体を味う(源氏物語研究図書館), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 30-8, , 1965, コ00950, 国語, 文体・文章, ,