検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
50001
-50050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
50001 | 日本語の人称代名詞について, 宇尾野逸作, 富山大学文理学部文学紀要, 14, , 1965, ト01130, 国語, 文法, , |
50002 | 語幹の用法の問題点, 福島邦道, 口語文法講座, 2, , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, , |
50003 | 現代日本語の動詞のテンス―言いきりの述語に使われたばあい―, 鈴木重幸, ことばの研究, 2, , 1965, コ01370, 国語, 文法, , |
50004 | 動詞の連体修飾法(2)―場所的な結びつきと状態的な結びつき―, 高橋太郎, ことばの研究, 2, , 1965, コ01370, 国語, 文法, , |
50005 | 複合してサ変動詞を作る漢字語の意味分類(1), 広浜文雄, ことばの研究, 2, , 1965, コ01370, 国語, 文法, , |
50006 | 複合してサ変動詞を作る漢字語の意味分類(2), 広浜文雄, 山辺道, 12, , 1965, ヤ00230, 国語, 文法, , |
50007 | 源氏物語の複合動詞―「思ふ」を含むものについて―, 佐久間博子, 国文学攷, 37, , 1965, コ00990, 国語, 文法, , |
50008 | 二段活用の一段化, 松本三枝子, 語学と文学, 9, , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, , |
50009 | 後期江戸語におけるハ行四段活用動詞の音便形について―人情本・滑稽本などを資料として―, 小島俊夫, 国語学, 62, , 1965, コ00570, 国語, 文法, , |
50010 | 下二段動詞の四段化―近世における口語の文語への混入―, 鈴木丹士郎, 国語学研究, 5, , 1965, コ00580, 国語, 文法, , |
50011 | 馬琴の文語―形容詞カリ活用の場合―, 鈴木丹士郎, 国語学, 60, , 1965, コ00570, 国語, 文法, , |
50012 | 発音から見た口語形容詞, 川上蓁, 日本文学論究, 24, , 1965, ニ00480, 国語, 文法, , |
50013 | 形容詞の「結び」について, 慶野正次, 解釈, 11-7・8, , 1965, カ00030, 国語, 文法, , |
50014 | 形容詞の活用形の成立について―とくにアクセント形態を中心として―, 桜井茂治, 国学院雑誌, 66-8, , 1965, コ00470, 国語, 文法, , |
50015 | 形容詞『多かり』の語形に関する一解釈, 野沢勝夫, 国語教育, 2, , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, , |
50016 | 形容動詞と形容詞の語形の変遷について, 望月郁子, 日本文学誌要, 13, , 1965, ニ00430, 国語, 文法, , |
50017 | 接続詞的用法を持つ副詞, 市川孝, 国文/お茶の水女子大学, 24, , 1965, コ00920, 国語, 文法, , |
50018 | 接続語, 塚原鉄雄, 口語文法講座, 2, , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, , |
50019 | 「接続語」について, 進藤正邦, 山口女子短期大学研究報告, 20, , 1965, ヤ00130, 国語, 文法, , |
50020 | 水掻はその中間に生ずる―接続詞をめぐって―, 浅野信, 国語研究/国学院大学, 20, , 1965, コ00670, 国語, 文法, , |
50021 | 感動詞の認識, 安田喜代門, 近代語研究, 1, , 1965, キ00715, 国語, 文法, , |
50022 | 狂言における否定問いかけに答える応答詞の用法, 小松寿雄, 近代語研究, 1, , 1965, キ00715, 国語, 文法, , |
50023 | 助動詞の機能―接尾語・複語尾・付属形式―, 福田良輔, 口語文法講座, 2, , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, , |
50024 | <なり>と<見ゆ>―上代の用例に見えるいわゆる終止形承接の意味するもの―, 北原保雄, 国語学, 61, , 1965, コ00570, 国語, 文法, , |
50025 | <らむ><らし>の成立―複述語構文の崩壊―, 北原保雄, 言語と文芸, 43, , 1965, ケ00250, 国語, 文法, , |
50026 | 形容詞系助動詞の成立―その二 らし・じ・しむ―, 山崎馨, 国語と国文学, 42-3, , 1965, コ00820, 国語, 文法, , |
50027 | 助動詞「まじ」の語法的考察, 宮田和一郎, 平安文学研究, 35, , 1965, ヘ00020, 国語, 文法, , |
50028 | 反実仮想ということ―平安期から鎌倉期におけての変遷―, 宮田和一郎, 解釈, 11-6, , 1965, カ00030, 国語, 文法, , |
50029 | 中世の助動詞連接, 水野清, 国語通信, 76, , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, , |
50030 | 助動詞「る」の用法(後半), 高羽四郎, , , , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, , |
50031 | 「持てり」と「持たり」, 佐藤宣男, 国語学研究, 5, , 1965, コ00580, 国語, 文法, , |
50032 | ロドリゲス「日本大文典」における「ウ」・「ウズ」・「ウズル」の用法―法・時を中心として―, 中出惇, 愛知大学国文学, 6, , 1965, ア00120, 国語, 文法, , |
50033 | 江戸語打消表現についての一報告―洒落本における「ぬ」「ない」両系列の相関―, 武井睦雄, 国語研究室, 4, , 1965, コ00678, 国語, 文法, , |
50034 | 移りゆく断定表現, 宮地幸一, 近代語研究, 1, , 1965, キ00715, 国語, 文法, , |
50035 | 助詞の細分, 杉山栄一, 口語文法講座, 2, , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, , |
50036 | 終助詞, 鶴久, 国語国文学論文集, 4, , 1965, ク00057, 国語, 文法, , |
50037 | 助詞「が」の機能―特に主格を表わすとされている「が」について―, 山崎良幸, 高知女子大国文, 1, , 1965, コ00120, 国語, 文法, , |
50038 | 「が」と「は」の一面―朝鮮資料を手がかりに―, 浜田敦, 国語国文, 34-4, , 1965, コ00680, 国語, 文法, , |
50039 | 「が」と「は」の一面(つづき)―朝鮮資料を手がかりに―, 浜田敦, 国語国文, 34-5, , 1965, コ00680, 国語, 文法, , |
50040 | 欧米人の「は」「が」観―ロドリゲスからチャムブレンまで―, 松村明, 日本語教育, 7, , 1965, ニ00240, 国語, 文法, , |
50041 | 「が格」の名詞と形容詞とのくみあわせ, 根本今朝男, ことばの研究, 2, , 1965, コ01370, 国語, 文法, , |
50042 | 文章における「が」と「は」の機能, 永野賢, 日本語教育, 7, , 1965, ニ00240, 国語, 文法, , |
50043 | 「は」と「が」の研究法, 三上章, 日本語教育, 7, , 1965, ニ00240, 国語, 文法, , |
50044 | ガ・ヲ及びニについて, 黒田成幸, 国語学, 63, , 1965, コ00570, 国語, 文法, , |
50045 | 中古における助詞「の」, 岩井良雄, 国文学論考, 2, , 1965, コ01040, 国語, 文法, , |
50046 | 謂はゆる転換の助詞「に」と「と」との考察―奈良・平安時代を中心に―, 松村信夫, 日本文学論究, 24, , 1965, ニ00480, 国語, 文法, , |
50047 | 並立助詞「や」「と」の機能, 石綿敏雄, 計量国語学, 32, , 1965, ケ00150, 国語, 文法, , |
50048 | 日本語の「から」をどのようにドイツ語に訳すか, 尾関毅, 人文研究, 16-9, , 1965, 未所蔵, 国語, 文法, , |
50049 | 「体言―を」について, 木之下正雄, 平安文学研究, 34, , 1965, ヘ00020, 国語, 文法, , |
50050 | 十三代集における係助詞「こそ」の用法, 山口明穂, 国語国文学報, 19, , 1965, コ00710, 国語, 文法, , |