検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 502151 -502200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
502151 続古見方言の基礎語彙, 加治工真市, 琉球の方言, , 36, 2012, リ00193, 国語, 方言, ,
502152 荒木田久老の上洛と『万葉考槻乃落葉四之巻解』の生成―秋成説の受容をめぐって, 高松亮太, 日本文学/日本文学協会, 61-12, 714, 2012, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, ,
502153 与那国方言動詞活用形のアクセント資料(3), 上野善道, 琉球の方言, , 36, 2012, リ00193, 国語, 方言, ,
502154 横溝正史『悪魔の手毬唄』における農村表象の批評性, 倉田容子, 日本文学/日本文学協会, 61-12, 714, 2012, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
502155 日本文学協会国語教育部会第64回夏期研究集会 基調報告 <超越>とポストモダン―「語ることの虚偽」の課題を内包しつつ, 相沢毅彦, 日本文学/日本文学協会, 61-12, 714, 2012, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
502156 子午線 本流を行く, 鎌田均, 日本文学/日本文学協会, 61-12, 714, 2012, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
502157 <シンポジウム>10周年記念国際シンポジウム 『万葉集』と中国文化―竹林七賢の受容を中心に, 劉雨珍, 万葉古代学研究所年報, , 10, 2012, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
502158 <シンポジウム>10周年記念国際シンポジウム 韓国で考える『万葉集』, 李妍淑, 万葉古代学研究所年報, , 10, 2012, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
502159 <シンポジウム>10周年記念国際シンポジウム 万葉集における記憶詩歌―文化研究からの試み, ヴィットカンプ・ローベルト, 万葉古代学研究所年報, , 10, 2012, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
502160 <講演>特集「明治天皇とその時代―明治天皇崩御百年・明治天皇御生誕百六十年―」 明治仏教と西洋文明―西本願寺の西洋視察, 戸浪裕之, 明治聖徳記念学会紀要, , 49, 2012, メ00038, 近代文学, 一般, ,
502161 <講演>特集「明治天皇とその時代―明治天皇崩御百年・明治天皇御生誕百六十年―」 明治の御歌所歌人―明治短歌史における旧派と新派, 宮本誉士, 明治聖徳記念学会紀要, , 49, 2012, メ00038, 近代文学, 短歌, ,
502162 <講演>特集「明治天皇とその時代―明治天皇崩御百年・明治天皇御生誕百六十年―」 教育勅語と建国の思想, 佐藤一伯, 明治聖徳記念学会紀要, , 49, 2012, メ00038, 近代文学, 一般, ,
502163 特集「明治天皇とその時代―明治天皇崩御百年・明治天皇御生誕百六十年―」 御製に示された遊びの伝統, 岡野弘彦, 明治聖徳記念学会紀要, , 49, 2012, メ00038, 近代文学, 短歌, ,
502164 特集「明治天皇とその時代―明治天皇崩御百年・明治天皇御生誕百六十年―」 私の好きな国「日本」、尊敬する人「明治天皇」, ドナルド・キーン, 明治聖徳記念学会紀要, , 49, 2012, メ00038, 近代文学, 一般, ,
502165 特集「明治天皇とその時代―明治天皇崩御百年・明治天皇御生誕百六十年―」 明治天皇の和歌に関して, 中沢伸弘, 明治聖徳記念学会紀要, , 49, 2012, メ00038, 近代文学, 短歌, ,
502166 <シンポジウム>10周年記念国際シンポジウム 『万葉集』と『懐風藻』の間―大三輪高市麻呂を中心に, ジェイスン・ウェッブ, 万葉古代学研究所年報, , 10, 2012, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
502167 特集「明治天皇とその時代―明治天皇崩御百年・明治天皇御生誕百六十年―」 ジョン・ブリーン著『儀礼と権力―天皇の明治維新』を吟味する―「語り」によって隠されたものは何か, 新田均, 明治聖徳記念学会紀要, , 49, 2012, メ00038, 近代文学, 一般, ,
502168 特集「明治天皇とその時代―明治天皇崩御百年・明治天皇御生誕百六十年―」 ジョン・ブリーン著『儀礼と権力―天皇の明治維新』を吟味する―「語り」によって隠されたものは何か(英文), 新田均, 明治聖徳記念学会紀要, , 49, 2012, メ00038, 近代文学, 一般, ,
502169 万葉古代学研究所第5回委託共同研究報告 海から見た万葉の景観, 石村智, 万葉古代学研究所年報, , 10, 2012, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
502170 万葉古代学研究所第5回委託共同研究報告 聖山の景観認識とコスモロジー―奄美地方・加計呂麻島のカミ山を事例として, 大西秀之, 万葉古代学研究所年報, , 10, 2012, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
502171 渡辺卓著『「日本書紀」受容史研究―国学における方法―』, 松本丘, 明治聖徳記念学会紀要, , 49, 2012, メ00038, 上代文学, 書評・紹介, ,
502172 万葉古代学研究所第5回委託共同研究報告 飛鳥時代の天空観と天文人類学の可能性, 後藤明, 万葉古代学研究所年報, , 10, 2012, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
502173 万葉古代学研究所第5回委託共同研究報告 葬送船の記憶, 深沢芳樹, 万葉古代学研究所年報, , 10, 2012, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
502174 万葉古代学研究所第5回委託共同研究報告 海と墓―瀬戸内と南島を例に, 角南聡一郎, 万葉古代学研究所年報, , 10, 2012, マ00144, 上代文学, 一般, ,
502175 宮本誉士著『御歌所と国学者』, 上西亘, 明治聖徳記念学会紀要, , 49, 2012, メ00038, 近代文学, 書評・紹介, ,
502176 万葉古代学研究所第5回委託共同研究報告 女性がおくる布―古代の領巾(ヒレ)と沖縄・八重山諸島の手巾(ティサージ), 東村純子, 万葉古代学研究所年報, , 10, 2012, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
502177 板井正斉著『ささえあいの神道文化』, 室田一樹, 明治聖徳記念学会紀要, , 49, 2012, メ00038, 近代文学, 書評・紹介, ,
502178 万葉古代学研究所第5回委託共同研究報告 稲作をめぐる万葉集の景観, 細谷葵, 万葉古代学研究所年報, , 10, 2012, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
502179 万葉古代学研究所第5回委託共同研究報告 万葉集における水と飲料の文化, 木村栄美, 万葉古代学研究所年報, , 10, 2012, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
502180 万葉古代学研究所第5回委託共同研究報告 ウミガメにまつわる報恩説話と禁忌伝承, 藤井弘章, 万葉古代学研究所年報, , 10, 2012, マ00144, 国文学一般, 説話・昔話, ,
502181 小田部雄次著『昭憲皇太后・貞明皇后―一筋に誠をもちて仕へなば―』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 49, 2012, メ00038, 近代文学, 書評・紹介, ,
502182 小堀桂一郎著『「国家理性」考―国家学の精神史的側面―』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 49, 2012, メ00038, 国文学一般, 書評・紹介, ,
502183 伊藤之雄著『昭和天皇伝』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 49, 2012, メ00038, 近代文学, 書評・紹介, ,
502184 古川隆久著『昭和天皇―「理性の君主」の孤独―』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 49, 2012, メ00038, 近代文学, 書評・紹介, ,
502185 西川誠著『明治天皇の大日本帝国』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 49, 2012, メ00038, 近代文学, 書評・紹介, ,
502186 藤田覚著『近世天皇論―近世天皇研究の意義と課題―』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 49, 2012, メ00038, 近世文学, 書評・紹介, ,
502187 葉山修平著『女優志願』, 吉田慈平, 室生犀星研究, , 35, 2012, ム00125, 近代文学, 書評・紹介, ,
502188 葉山修平著『わが酒の記』, 新美守弘, 室生犀星研究, , 35, 2012, ム00125, 近代文学, 書評・紹介, ,
502189 なぞとき神話と昔ばなし 第1回 桃太郎と三匹の従者たち1―桃太郎はなぜ犬と猿と雉を連れて行くのか, 古川のり子, 歴史読本, 56-7, 865, 2011, レ00024, 国文学一般, 説話・昔話, ,
502190 なぞとき神話と昔ばなし 第2回 桃太郎と三匹の従者たち2―桃太郎はなぜ犬と猿と雉を連れて行くのか, 古川のり子, 歴史読本, 56-8, 866, 2011, レ00024, 国文学一般, 説話・昔話, ,
502191 なぞとき神話と昔ばなし 第3回 桃太郎と三匹の従者たち3―桃太郎はなぜキビ団子を与えるのか, 古川のり子, 歴史読本, 56-9, 867, 2011, レ00024, 国文学一般, 説話・昔話, ,
502192 なぞとき神話と昔ばなし 第4回 かちかち山のウサギとタヌキ―トリックスター、稲羽の素兎の末裔たち, 古川のり子, 歴史読本, 56-10, 868, 2011, レ00024, 国文学一般, 説話・昔話, ,
502193 なぞとき神話と昔ばなし 第5回 鬼の子小綱1―笑いと性の力が春をよぶ, 古川のり子, 歴史読本, 56-11, 869, 2011, レ00024, 国文学一般, 説話・昔話, ,
502194 なぞとき神話と昔ばなし 第6回 鬼の子小綱2―春来る鬼はなぜ殺されるのか1, 古川のり子, 歴史読本, 56-12, 870, 2011, レ00024, 国文学一般, 説話・昔話, ,
502195 竹内清己著『臨床の知としての文学』『旅の日本文学』―人生から文学へ・文学から人生へ, 馬渡憲三郎, 室生犀星研究, , 35, 2012, ム00125, 近代文学, 書評・紹介, ,
502196 なぞとき神話と昔ばなし 第7回 鬼の子小綱3―春来る鬼はなぜ殺されるのか2, 古川のり子, 歴史読本, 57-1, 871, 2012, レ00024, 国文学一般, 説話・昔話, ,
502197 外村彰著『犀星文学 いのちの呼応』―庭といきもの, 大森盛和, 室生犀星研究, , 35, 2012, ム00125, 近代文学, 書評・紹介, ,
502198 特集 日本の神社・神さま入門 神社が語る神々の世界, 鎌田東二, 歴史読本, 57-2, 872, 2012, レ00024, 上代文学, 神話, ,
502199 <インタビュー>特集 日本の神社・神さま入門 江戸の人々に学ぶ最高の「正月」の迎え方!, 竹内誠, 歴史読本, 57-2, 872, 2012, レ00024, 近世文学, 一般, ,
502200 特集 日本の神社・神さま入門 日本人にとっての富士山, 藤巻一保, 歴史読本, 57-2, 872, 2012, レ00024, 国文学一般, 民俗学, ,