検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
503201
-503250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
503201 | <複> 漫画百女, 小泉吉永, 『江戸時代庶民文庫』, , 5, 2012, ム9:30:5, 近世文学, 一般, , |
503202 | <複> 花街漫録, 小泉吉永, 『江戸時代庶民文庫』, , 5, 2012, ム9:30:5, 近世文学, 一般, , |
503203 | <複> 高尾年代記, 小泉吉永, 『江戸時代庶民文庫』, , 5, 2012, ム9:30:5, 近世文学, 一般, , |
503204 | <インタビュー> 僕はサッカーを観て、演劇を考える。, 西堂行人, 演劇創造, , 40, 2011, エ00097, 近代文学, 演劇・芸能, , |
503205 | <複> 当流謡指南抄, 小泉吉永, 『江戸時代庶民文庫』, , 6, 2012, ム9:30:6, 中世文学, 演劇・芸能, , |
503206 | <複> 本朝茶経, 小泉吉永, 『江戸時代庶民文庫』, , 6, 2012, ム9:30:6, 近世文学, 一般, , |
503207 | <複> 蜀山人狂歌図絵, 小泉吉永, 『江戸時代庶民文庫』, , 6, 2012, ム9:30:6, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
503208 | <複> 俳諧図会, 小泉吉永, 『江戸時代庶民文庫』, , 6, 2012, ム9:30:6, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
503209 | <複> 天竺霊感観音籤, 小泉吉永, 『江戸時代庶民文庫』, , 7, 2012, ム9:30:7, 近世文学, 一般, , |
503210 | <複> 人相小鑑大全, 小泉吉永, 『江戸時代庶民文庫』, , 7, 2012, ム9:30:7, 近世文学, 一般, , |
503211 | <複> 人相早見伝, 小泉吉永, 『江戸時代庶民文庫』, , 7, 2012, ム9:30:7, 近世文学, 一般, , |
503212 | <複> 秘事百撰, 小泉吉永, 『江戸時代庶民文庫』, , 8, 2012, ム9:30:8, 近世文学, 一般, , |
503213 | <複> 手妻早伝授, 小泉吉永, 『江戸時代庶民文庫』, , 8, 2012, ム9:30:8, 近世文学, 一般, , |
503214 | <複> 身振いろは芸, 小泉吉永, 『江戸時代庶民文庫』, , 8, 2012, ム9:30:8, 近世文学, 小説, , |
503215 | <複> 新法狂字図句画, 小泉吉永, 『江戸時代庶民文庫』, , 8, 2012, ム9:30:8, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
503216 | <シンポジウム> 日本における異文化受容―夏目漱石「私の個人主義」「模倣と独立」等を通して, 尾上新太郎, 日語日文学研究, 83-1, , 2012, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
503217 | 平声軽点の消滅過程について―六声体系から四声体系への移行, 鈴木豊, 論集, , 8, 2012, ロ00046, 中古文学, 国語, , |
503218 | 中世和化漢文資料に現れる漢語声点の揺れ―『新猿楽記』弘安本・康永本・古抄本の比較から, 加藤大鶴, 論集, , 8, 2012, ロ00046, 中古文学, 国語, , |
503219 | 江戸時代前期の噺本に現れた「ござる」, 三原裕子, 論集, , 8, 2012, ロ00046, 近世文学, 国語, , |
503220 | <シンポジウム> 大正の作家は何を翻訳しようとしたのか―谷崎潤一郎、佐藤春夫の訳業を中心に, 井上健, 日語日文学研究, 83-1, , 2012, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
503221 | <シンポジウム> 『坊っちゃん』の韓国語翻訳(韓文), 劉恩京, 日語日文学研究, 83-1, , 2012, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
503222 | 韓国における日本古典文学研究の動向―2005年~2011年を中心に(韓文), 崔官, 日語日文学研究, 83-1, , 2012, ニ00805, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
503223 | 仮名の呼称―現代の『を』の場合, 佐藤栄作, 論集, , 8, 2012, ロ00046, 国語, 文字・表記, , |
503224 | 韓国の日本近現代文学研究の現況と課題―2005年と2012年の研究調査の比較(韓文), 崔在哲, 日語日文学研究, 83-1, , 2012, ニ00805, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
503225 | 宮崎県東諸県・西諸県地方の言語変化, 松永修一, 論集, , 8, 2012, ロ00046, 国語, 方言, , |
503226 | 『日本書紀』に見える助数詞「艘」と「隻」に関する考察(韓文), 金娜瑩, 日語日文学研究, 83-1, , 2012, ニ00805, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
503227 | 近世古今伝授資料における声点と胡麻章, 坂本清恵, 論集, , 8, 2012, ロ00046, 近世文学, 国語, , |
503228 | 『名目抄』所載の漢字二字四拍の漢語に差された声点について, 上野和昭, 論集, , 8, 2012, ロ00046, 中世文学, 国語, , |
503229 | 現代韓国語の特殊助詞「man」の意味と用法―日本語の「だけ」との対照を中心に(韓文), 金智賢, 日語日文学研究, 83-1, , 2012, ニ00805, 国語, 対照研究, , |
503230 | 聴覚障害をもった学生の日本語文字言語の記憶特性―韓国のろう学校の高等部における日本語学習者を対象に(韓文), 金賢熙, 日語日文学研究, 83-1, , 2012, ニ00805, 国語, 日本語教育, , |
503231 | 新聞・女性・そしてインターネット―ジャーナリズム変容の源泉, 清水真, 『女性と情報』, , , 2012, ホ1:86, 近代文学, 一般, , |
503232 | 親友の間柄での依頼行動―日本人・韓国人・韓国人日本語学習者の領域意識の側面から, 盧〓鉉, 日語日文学研究, 83-1, , 2012, ニ00805, 国語, 対照研究, , |
503233 | 現代日本語における知覚表明文の非ノダとノダ―「入力情報の処理過程」の観点から, 文彰鶴, 日語日文学研究, 83-1, , 2012, ニ00805, 国語, 文法, , |
503234 | 方言接触による文法化をめぐって, 朴江訓, 日語日文学研究, 83-1, , 2012, ニ00805, 国語, 文法, , |
503235 | 日本と韓国の流行語の分析―2001~2010年を中心に(韓文), 朴在権, 日語日文学研究, 83-1, , 2012, ニ00805, 国語, 対照研究, , |
503236 | 東京方言における母音連続の回避方法の相補性―形態的派生環境の観点から, 孫範基, 日語日文学研究, 83-1, , 2012, ニ00805, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
503237 | 『桂庵和尚家法倭点』に関する一考察―古注訓読批判と訓合符を中心に(韓文), 呉美寧, 日語日文学研究, 83-1, , 2012, ニ00805, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
503238 | レル敬語の用法拡大に関する研究―東京の職場を中心に, 海野輪華見, 日語日文学研究, 83-1, , 2012, ニ00805, 国語, 敬語, , |
503239 | 日韓両語の「電話」の連語に関する考察―韓国語の「〓〓〓 〓〓(【jeonhwa-reul batda】)」に対応する日本語を中心に, 劉恩聖, 日語日文学研究, 83-1, , 2012, ニ00805, 国語, 対照研究, , |
503240 | 韓国人日本語学習者の日本語アクセントの生成及び知覚, 李敬淑 酒井真弓, 日語日文学研究, 83-1, , 2012, ニ00805, 国語, 日本語教育, , |
503241 | 対人コミュニケーションの積極的欲求と消極的欲求の折衷―用法分類と類似機能を中心に, 李允姫, 日語日文学研究, 83-1, , 2012, ニ00805, 国語, 言語生活, , |
503242 | 詠まれた猫 第四回―久保田万太郎 遠心力と求心力の綱渡り, 村松友視, 俳句, 61-5, 783, 2012, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
503243 | 季語探訪 ゆたかなる日本のことば(1)―「うらにし」と「やませ」, 宮坂静生, 俳句, 61-5, 783, 2012, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
503244 | 終助詞「よ」「ね」と伝達意図(Communicative Intention)―関連性理論(Relevance Theory)の立場から(韓文), 李〓瑞, 日語日文学研究, 83-1, , 2012, ニ00805, 国語, 文法, , |
503245 | ここが知りたい! 軽舟の俳句入門(4)―俳句にはなぜ季語が必要なのか, 小川軽舟, 俳句, 61-5, 783, 2012, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
503246 | 往復書簡 相互批評の試み 第4回―日常性について(2), 岸本尚毅 宇井十間, 俳句, 61-5, 783, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
503247 | 時評 現代俳句のいま(4)―『俳コレ』の作者たち(1), 押野裕, 俳句, 61-5, 783, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
503248 | 新刊サロン 石田修大著『我生きてこの句を成せり』―俳句黄金期の群像, 石田郷子, 俳句, 61-5, 783, 2012, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
503249 | <上宮記逸文>についての一考(韓文), 李知洙, 日語日文学研究, 83-1, , 2012, ニ00805, 上代文学, 一般, , |
503250 | 言語活動を表す動詞「いう」の条件形の脱動詞化, 河在必, 日語日文学研究, 83-1, , 2012, ニ00805, 国語, 文法, , |