検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 504201 -504250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
504201 鎖国と開国, 上白石実, 『近代化する日本』(日本の対外関係7), , , 2012, 319:75:7, 近世文学, 一般, ,
504202 甲斐青萍«楠公袂別図»―石本家資料作品の一考察, 高橋沙希, 『天草諸島の歴史と現在』(周縁の文化交渉学シリーズ8), , , 2012, 219.4:K9, 近代文学, 一般, ,
504203 <翻・複> 「泰平の」狂歌の信憑性をめぐって―ペリー来航と民衆の危機意識, 斎藤純, 『近代化する日本』(日本の対外関係7), , , 2012, 319:75:7, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
504204 黒船・地震・コレラ, 田中葉子, 『近代化する日本』(日本の対外関係7), , , 2012, 319:75:7, 近世文学, 一般, ,
504205 宅間勝賀新論―様式検討の可能性への一試論, 林温, 『様式論―スタイルとモードの分析』(仏教美術論集1), , , 2012, メ3:845:1, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
504206 キリスト教の復活と岩倉使節団, 山崎渾子, 『近代化する日本』(日本の対外関係7), , , 2012, 319:75:7, 近代文学, 一般, ,
504207 移民と「からゆきさん」, 森田朋子, 『近代化する日本』(日本の対外関係7), , , 2012, 319:75:7, 近代文学, 一般, ,
504208 留学生とお雇い外国人, 北原かな子, 『近代化する日本』(日本の対外関係7), , , 2012, 319:75:7, 近代文学, 一般, ,
504209 星曼荼羅の構成原理と成立について, 松浦清, 『図像学1―イメージの成立と伝承(密教・垂迹)』(仏教美術論集2), , , 2012, メ3:845:2, 中古文学, 一般, ,
504210 東アジアのなかの征韓論, 木村直也, 『近代化する日本』(日本の対外関係7), , , 2012, 319:75:7, 近代文学, 一般, ,
504211 垂迹曼荼羅の環境・景観描写ノート, 藤原重雄, 『図像学1―イメージの成立と伝承(密教・垂迹)』(仏教美術論集2), , , 2012, メ3:845:2, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
504212 「琉球処分」論, 西里喜行, 『近代化する日本』(日本の対外関係7), , , 2012, 319:75:7, 国文学一般, 南島文学, ,
504213 聖武朝の特質についての一考察―節会の分析から, 金銀貞, 歴史(東北史学会), , 119, 2012, Z23U-と/001-015, 上代文学, 一般, ,
504214 樋口知志著『前九年・後三年合戦と奥州藤原氏』, 斉藤利男, 歴史(東北史学会), , 119, 2012, Z23U-と/001-015, 中古文学, 書評・紹介, ,
504215 J・F・モリス著『近世武士の「公」と「私」-仙台藩士玉虫十蔵のキャリアと挫折-』, 小関悠一郎, 歴史(東北史学会), , 119, 2012, Z23U-と/001-015, 近世文学, 書評・紹介, ,
504216 ジャポニスムとシノワズリー, 小野文子, 『近代化する日本』(日本の対外関係7), , , 2012, 319:75:7, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
504217 文芸春秋88年が伝えた震災・津波・被曝の証言 三陸海岸大津波―三万人を飲み込んだ「海の壁」, 吉村昭, 文芸春秋, 89-6, , 2011, フ00470, 近代文学, 一般, ,
504218 <再録> 望郷のハワイ―二世作家中島直人の文学, 日比嘉高, 『来日留学生の体験』, , , 2012, 377:6, 近代文学, 著作家別, ,
504219 <講演>心に灯がつく人生の話 今こそ聞くべき名講演10 一度は死んだ私, 吉村昭, 文芸春秋, 89-9, , 2011, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
504220 日系二世の日本留学と異文化理解の過程―メアリ・キモト・トミタ『ミエへの手紙』より, 水野真理子, 『来日留学生の体験』, , , 2012, 377:6, 近代文学, 一般, ,
504221 ハワイの日系音楽界で活躍した帰米二世たち, 中原ゆかり, 『来日留学生の体験』, , , 2012, 377:6, 近代文学, 演劇・芸能, ,
504222 <対談>吉村昭 没後五年 黄昏になると昭さんが見えるの, 津村節子 瀬戸内寂聴, 文芸春秋, 89-11, , 2011, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
504223 生れ故郷の『沓掛小唄』―1929年版『沓掛時次郎』のメロドラマ的中間性(英文), 羽鳥隆英, 『演劇映像学2011 第5集』, , , 2012, メ6:441:28, 近代文学, 一般, ,
504224 平安文学に描かれた天変地異―「末の松山」と貞観の大津波, 伊藤守幸, 『東日本大震災 復興を期して』, , , 2012, 369.3:24, 国文学一般, 和歌, ,
504225 行列にみる近世の「異国人」認識, 久留島浩, 『東アジアの民族イメージ』, , , 2012, 382:34, 近世文学, 一般, ,
504226 江戸庶民がみる異国/自国の形象, 川添裕, 『東アジアの民族イメージ』, , , 2012, 382:34, 近世文学, 演劇・芸能, ,
504227 民間伝承に学ぶ, 徳田和夫, 『東日本大震災 復興を期して』, , , 2012, 369.3:24, 国文学一般, 民俗学, ,
504228 子どもと村社会―近世後期における子ども観の変容, 岩橋清美, 『多摩の近世・近代史』, , , 2012, 213.6:K84, 近世文学, 一般, ,
504229 島津家奥右筆となった多摩の女性・滝尾―奥女中のアーカイブズ, 亀尾美香, 『多摩の近世・近代史』, , , 2012, 213.6:K84, 近世文学, 一般, ,
504230 大岳山をめぐる言説とイメージの歴史的変遷, 西村敏也, 『多摩の近世・近代史』, , , 2012, 213.6:K84, 国文学一般, 民俗学, ,
504231 日本文化の中の琉球弧, 小熊誠, 『琉球弧―海洋をめぐるモノ・人、文化―』, , , 2012, 382:35, 国文学一般, 南島文学, ,
504232 <インタビュー> 震災で考えた「死ぬこと」と「時間」について, 白石一文, 文芸春秋, 90-2, , 2012, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
504233 東アジア世界における八重山地方の民俗―祭祀儀礼を中心に, 石垣博孝, 『琉球弧―海洋をめぐるモノ・人、文化―』, , , 2012, 382:35, 国文学一般, 南島文学, ,
504234 <シンポジウム> 古文書室所蔵文書の特徴と検索システム, 丸島和洋, 史学(慶応義塾大学), 81-1・2, , 2012, Z36U-け/001-008, 国文学一般, 古典文学, ,
504235 <シンポジウム> 研究者のコレクション資料とその情報検索システム―慶応義塾大学所蔵古文書検索システムによせて, 五島敏芳, 史学(慶応義塾大学), 81-1・2, , 2012, Z36U-け/001-008, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
504236 <シンポジウム> 古文書室所蔵の園城寺文書と東大寺文書, 中島圭一, 史学(慶応義塾大学), 81-1・2, , 2012, Z36U-け/001-008, 国文学一般, 古典文学, ,
504237 <シンポジウム> 流転する中世文書への視角―園城寺文書・東大寺文書の事例, 古川元也, 史学(慶応義塾大学), 81-1・2, , 2012, Z36U-け/001-008, 国文学一般, 古典文学, ,
504238 沖縄と中国福建の中元節・お盆の異同, 何彬, 『琉球弧―海洋をめぐるモノ・人、文化―』, , , 2012, 382:35, 国文学一般, 南島文学, ,
504239 八重山諸島の先史時代, 島袋綾野, 『琉球弧―海洋をめぐるモノ・人、文化―』, , , 2012, 382:35, 国文学一般, 南島文学, ,
504240 海域交流史からみた琉球弧―ヒト・モノ・海事信仰の伝播をめぐって, 真栄平房昭, 『琉球弧―海洋をめぐるモノ・人、文化―』, , , 2012, 382:35, 国文学一般, 南島文学, ,
504241 近世琉球の生業と島産品, 得能寿美, 『琉球弧―海洋をめぐるモノ・人、文化―』, , , 2012, 382:35, 国文学一般, 南島文学, ,
504242 山本周五郎『山本周五郎戦中日記』, 田口久美子, 文芸春秋, 90-6, , 2012, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
504243 木村直樹『<通訳>たちの幕末維新』, 山内昌之, 文芸春秋, 90-6, , 2012, フ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
504244 豊かさの原点が「市場(いちば)」経済にはみえる―戦後奄美における市場の形成, 三上絢子, 『琉球弧―海洋をめぐるモノ・人、文化―』, , , 2012, 382:35, 国文学一般, 南島文学, ,
504245 <インタビュー> 人の世の哀しみを妖怪に托して, 京極夏彦, 文芸春秋, 90-6, , 2012, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
504246 水災害とその歴史―日本における地震・津波災害をふりかえって, 徳仁親王, 『東日本大震災 復興を期して』, , , 2012, 369.3:24, 国文学一般, 古典文学, ,
504247 奄美の宇宙―昭和三〇年代の民俗調査から, ヨーゼフ・クライナー, 『琉球弧―海洋をめぐるモノ・人、文化―』, , , 2012, 382:35, 国文学一般, 南島文学, ,
504248 混沌と秩序の神語り―トカラ列島悪石島のヒチゲー伝承, 川崎史人, 『琉球弧―海洋をめぐるモノ・人、文化―』, , , 2012, 382:35, 国文学一般, 南島文学, ,
504249 <インタビュー> 『三匹のおっさん ふたたび』―還暦ヒーローと子、孫が織りなす痛快シリーズ最新作執筆の舞台裏での葛藤と出会い, 有川浩, 文芸春秋, 90-6, , 2012, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
504250 石垣島の女性宗教者と地域の現在, 沢井真代, 『琉球弧―海洋をめぐるモノ・人、文化―』, , , 2012, 382:35, 国文学一般, 南島文学, ,