検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
504251
-504300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
504251 | 東シナ海周辺地域における「聖母」としての媽祖信仰―中国・台湾・日本の事例を中心に, 本間浩, 『琉球弧―海洋をめぐるモノ・人、文化―』, , , 2012, 382:35, 国文学一般, 民俗学, , |
504252 | <インタビュー> 『平蔵の首』―池波さんへのオマージュ―平成の「平蔵」誕生!, 逢坂剛, 文芸春秋, 90-6, , 2012, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
504253 | 西表島の稲作儀礼と龍船競争―沖縄・中国の比較民俗に向けて, 松尾恒一, 『琉球弧―海洋をめぐるモノ・人、文化―』, , , 2012, 382:35, 国文学一般, 民俗学, , |
504254 | 漢字の組み立てに五感の響き―張莉著『五感で読む漢字』, 魚住和晃, 文芸春秋, 90-6, , 2012, フ00470, 国語, 書評・紹介, , |
504255 | 人生を変えた伝説の名授業30 藤沢周平 自作脚本で放送劇, 福沢一郎, 文芸春秋, 90-13, , 2012, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
504256 | <シンポジウム> 絵画史研究は染織技術を明らかにすることができるか―中世職人歌合絵を起点として, 土屋貴裕, 『染織技術の伝統と継承』, , , 2012, 709:76, 中世文学, 一般, , |
504257 | 写本学における困難な説明―光源氏系図・古筆切, 藤本孝一, 鴨東通信, , 85, 2012, オ00047, 国文学一般, 古典文学, , |
504258 | 人生を変えた伝説の名授業30 石坂洋次郎はいじめの監視役だった, むのたけじ, 文芸春秋, 90-13, , 2012, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
504259 | 岡倉覚三とヴィヴェーカーナンダ, 清水恵美子, 鴨東通信, , 85, 2012, オ00047, 近代文学, 著作家別, , |
504260 | 人生を変えた伝説の名授業30 俵万智は教室で二度泣いた, 編集部, 文芸春秋, 90-13, , 2012, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
504261 | 人生を変えた伝説の名授業30 北村薫 放課後の「SF教室」, 片桐仁, 文芸春秋, 90-13, , 2012, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
504262 | 世界のなかの日本研究10 白隠学―世界の知的遺産として, ベッカー ヤン・クレメンス, 鴨東通信, , 85, 2012, オ00047, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
504263 | 地天女の変容―兜跋毘沙門天信仰についての一試考, 長坂一郎, 『図像学1―イメージの成立と伝承(密教・垂迹)』(仏教美術論集2), , , 2012, メ3:845:2, 中古文学, 一般, , |
504264 | 熊野の知られざる異像―礼殿執金剛, 梅沢恵, 『図像学1―イメージの成立と伝承(密教・垂迹)』(仏教美術論集2), , , 2012, メ3:845:2, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
504265 | <鼎談> 歴史災害が語る人々の営み, 吉越昭久 片平博文 塚本章宏, 鴨東通信, , 86, 2012, オ00047, 国文学一般, 古典文学, , |
504266 | 世界のなかの日本研究11 裏側からみた日本―サン・パウロで日本を論じる, 稲賀繁美, 鴨東通信, , 86, 2012, オ00047, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
504267 | 京都の紙―第一章 三、紙屋院の所在・造紙施設(一), 河野徳吉, 百万塔, , 141, 2012, Z36W-か/901-001, 国文学一般, 古典文学, , |
504268 | 「俄」で遊ぶ―馬の頭のもうひとつの楽しみ, 武藤真, 『絵本上雲雀』(名古屋市博物館資料叢書3), , , 2012, 215.5:F5:3-19, 近世文学, 一般, , |
504269 | 京都府営「パピール・ファブリク」創業事情(二), 矢冨平八, 百万塔, , 141, 2012, Z36W-か/901-001, 近代文学, 一般, , |
504270 | 史料探訪(49) 鼠草子絵巻, 池田芙美, 鴨東通信, , 86, 2012, オ00047, 中世文学, 物語・小説, , |
504271 | 熊野地方の紙の歴史と「音無紙」, 植地勢作, 百万塔, , 141, 2012, Z36W-か/901-001, 国文学一般, 古典文学, , |
504272 | 日常語のなかの歴史1 やぼ【野暮】, 三島暁子, 鴨東通信, , 87, 2012, オ00047, 国語, 語彙・意味, , |
504273 | 京都の紙―第一章 三、紙屋院の所在・造紙施設(一), 河野徳吉, 百万塔, , 142, 2012, Z36W-か/901-001, 国文学一般, 古典文学, , |
504274 | 世界のなかの日本研究12 アメリカでの日本仏教研究と大学院教育, 阿部龍一, 鴨東通信, , 87, 2012, オ00047, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
504275 | 史料探訪(50) 恵日寺旧蔵「十二天図」, 高橋充, 鴨東通信, , 87, 2012, オ00047, 中世文学, 一般, , |
504276 | 日常語のなかの歴史2 すっぱぬく【すっぱ抜く】, 山田雄司, 鴨東通信, , 88, 2012, オ00047, 国語, 語彙・意味, , |
504277 | 世界のなかの日本研究13 日本研究における共通言語, 岡田万里子, 鴨東通信, , 88, 2012, オ00047, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
504278 | <インタビュー> 外交官モラエスが見た日本の美徳。父・新田次郎の絶筆を書き継ぐ, 藤原正彦, 文芸春秋, 90-15, , 2012, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
504279 | 史料探訪(51) 御江戸大絵図, 福沢徹三, 鴨東通信, , 88, 2012, オ00047, 近世文学, 一般, , |
504280 | 関義城とその業績, 辻本直彦, 百万塔, , 143, 2012, Z36W-か/901-001, 国文学一般, 目録・その他, , |
504281 | <再録> 版画に残る王子製紙工場, 関義城, 百万塔, , 143, 2012, Z36W-か/901-001, 近代文学, 一般, , |
504282 | 関義城図書コレクション紹介, 竹田理恵子, 百万塔, , 143, 2012, Z36W-か/901-001, 国文学一般, 古典文学, , |
504283 | 関義城資料コレクション紹介, 小嶋昌美, 百万塔, , 143, 2012, Z36W-か/901-001, 国文学一般, 古典文学, , |
504284 | 文学へのロングパス―第一回 リバウドと寓話, 陣野俊史, 文学界, 66-3, , 2012, フ00300, 近代文学, 小説, , |
504285 | カーヴの隅の本棚 第七十一回 蝶はどっちに飛んだ?, 鴻巣友季子, 文学界, 66-3, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
504286 | 特集 Self-Reference ENJOE 読もう、遊ぼう、円城塔, , 書標, , 402, 2012, シ00814, 近代文学, 著作家別, , |
504287 | 観客を取り戻せ―1960年代の映画会社の動員戦略, 北浦寛之, 『演劇映像学2011 第1集』, , , 2012, メ6:441:24, 近代文学, 一般, , |
504288 | <翻・複> 近世留守家文書, 水沢古文書研究会, 『近世留守家文書 第二十三集』, , , 2012, 212:G4:23, 近世文学, 一般, , |
504289 | 特集 都市 「ヒロシマ」研究の現状と展望―「記憶」と「語り」を中心に, 山本昭宏, 史林, 95-1, 491, 2012, Z62U-き/001-017, 近代文学, 一般, , |
504290 | 市大樹著『飛鳥藤原木簡の研究』, 本庄総子, 史林, 95-3, 493, 2012, Z62U-き/001-017, 上代文学, 書評・紹介, , |
504291 | 元木泰雄・松薗斉編著『日記で読む日本中世史』, 松井直人, 史林, 95-3, 493, 2012, Z62U-き/001-017, 中世文学, 書評・紹介, , |
504292 | 陣野俊史『世界史の中のフクシマ』―支配的な言説に抑圧される声, 青来有一, 文学界, 66-3, , 2012, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
504293 | 芝愛宕山の移りかわり―JOAK・東京放送局の設立, 佐藤紘司, 『芝地域を考える』, , , 2012, 213.6:K39:27, 近代文学, 一般, , |
504294 | そむきても見る月のかげかな―樋口一葉の歌 三十五, 倉沢寿子, 玉ゆら, , 35, 2012, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
504295 | 心に響く万葉の歌(三十五), 鈴木久美子, 玉ゆら, , 35, 2012, タ00151, 上代文学, 万葉集, , |
504296 | <複>三ヶ島葭子新資料(二十八)解説 餅と輪かざり, 秋山佐和子, 玉ゆら, , 35, 2012, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
504297 | 原阿佐緒ノート(35), 秋山佐和子, 玉ゆら, , 35, 2012, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
504298 | 王権の荘厳―大極殿の障屏画に関する一試論, 児島大輔, 『文化財論叢4(奈良文化財研究所創立60周年記念論文集)』, , , 2012, 216.5:L2:92, 上代文学, 一般, , |
504299 | たえぬ命の玉の緒にして―樋口一葉の歌 三十六, 倉沢寿子, 玉ゆら, , 36, 2012, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
504300 | 心に響く万葉の歌(三十六), 鈴木久美子, 玉ゆら, , 36, 2012, タ00151, 上代文学, 万葉集, , |