検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
504151
-504200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
504151 | 作州波多大法寺一件, 小椋孝士, 『日本差別史関係資料集成』(世界・日本歴史資料集成第1期), , 8, 2012, 361.8:16, 近世文学, 一般, , |
504152 | 特集 原発震災・地震・津波-歴史学の課題 史料地震学と原発震災, 石橋克彦, 歴史評論, , 750, 2012, Z00T-れ/003-001, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
504153 | 特集 原発震災・地震・津波-歴史学の課題 平安時代末期の地震と龍神信仰―『方丈記』の地震記事を切り口に, 保立道久, 歴史評論, , 750, 2012, Z00T-れ/003-001, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
504154 | <翻> 岡山藩主池田綱政の日記, 神原邦男, 『岡山藩主池田綱政の日記 宝永2年・宝永3年』, , 5・6, 2012, 289.8:37:1-5・1-6, 近世文学, 一般, , |
504155 | オシテフミ考―大宝令制以前の文書について, 山本崇, 『文化財論叢4(奈良文化財研究所創立60周年記念論文集)』, , , 2012, 216.5:L2:92, 上代文学, 一般, , |
504156 | 市沢哲著『日本中世公家政治史の研究』, 丸山裕之, 歴史評論, , 751, 2012, Z00T-れ/003-001, 中世文学, 書評・紹介, , |
504157 | 鹿毛敏夫著『アジアン戦国大名大友氏の研究』, 村井章介, 歴史評論, , 751, 2012, Z00T-れ/003-001, 中世文学, 書評・紹介, , |
504158 | 住友陽文著『皇国日本のデモクラシー-個人創造の思想史』, 小路田泰直, 歴史評論, , 751, 2012, Z00T-れ/003-001, 近代文学, 書評・紹介, , |
504159 | <翻> 武家聞伝記(1), 定兼学, 『岡山のアーカイブズ 1』, , , 2012, 217.5:G31:1, 近世文学, 一般, , |
504160 | <翻> 勤方心得, 山下香織, 『岡山のアーカイブズ 1』, , , 2012, 217.5:G31:1, 近世文学, 一般, , |
504161 | 岡山県民性を述べた記録資料, 定兼学, 『岡山のアーカイブズ 1』, , , 2012, 217.5:G31:1, 近世文学, 一般, , |
504162 | 万葉集にみるタケ・ササ類と庭園, 青木達司, 『文化財論叢4(奈良文化財研究所創立60周年記念論文集)』, , , 2012, 216.5:L2:92, 上代文学, 万葉集, , |
504163 | 飛鳥藤原京と平城京出土木簡の所用漢字一覧(稿), 井上幸, 『文化財論叢4(奈良文化財研究所創立60周年記念論文集)』, , , 2012, 216.5:L2:92, 上代文学, 国語, , |
504164 | 宮地直一の事績と宮地直一コレクション, 大東敬明, 『モノと心に学ぶ伝統の知恵と実践』, , , 2012, 176:7, 近代文学, 一般, , |
504165 | 河野省三の国学研究, 戸浪裕之, 『モノと心に学ぶ伝統の知恵と実践』, , , 2012, 176:7, 近代文学, 一般, , |
504166 | 大場磐雄―その人物と学問, 宮川博司, 『モノと心に学ぶ伝統の知恵と実践』, , , 2012, 176:7, 上代文学, 一般, , |
504167 | 折口信夫の芸能研究と郷土研究会, 斎藤しおり, 『モノと心に学ぶ伝統の知恵と実践』, , , 2012, 176:7, 近代文学, 著作家別, , |
504168 | 武田祐吉―その人物と学問, 渡辺卓, 『モノと心に学ぶ伝統の知恵と実践』, , , 2012, 176:7, 上代文学, 一般, , |
504169 | 神社祭礼に見るモノと心, 茂木貞純, 『モノと心に学ぶ伝統の知恵と実践』, , , 2012, 176:7, 国文学一般, 民俗学, , |
504170 | <翻・複> 絵本上雲雀, 武藤真, 『絵本上雲雀』(名古屋市博物館資料叢書3), , , 2012, 215.5:F5:3-19, 近世文学, 一般, , |
504171 | 神道関係文化財の研究, 池谷浩一, 『モノと心に学ぶ伝統の知恵と実践』, , , 2012, 176:7, 国文学一般, 古典文学, , |
504172 | 複合的社殿の構成と祭祀者認識の相関―「権現造」及び八幡宮の形態と日光東照宮の意義, 山田岳晴, 『モノと心に学ぶ伝統の知恵と実践』, , , 2012, 176:7, 国文学一般, 古典文学, , |
504173 | 賀茂祭の継承―『大正一四年賀茂祭改正復旧諮問案調査覚』を中心として, 新木直安, 『モノと心に学ぶ伝統の知恵と実践』, , , 2012, 176:7, 国文学一般, 民俗学, , |
504174 | 日本の曳きものの祭礼にみられる「東西のコントラスト」, 筒井裕, 『モノと心に学ぶ伝統の知恵と実践』, , , 2012, 176:7, 国文学一般, 民俗学, , |
504175 | 神社年中行事の成立過程と宮中行事に関する一考察―相撲行事を事例として, 鈴木聡子, 『モノと心に学ぶ伝統の知恵と実践』, , , 2012, 176:7, 国文学一般, 民俗学, , |
504176 | 天満宮安楽寺の神官と神事, 伊東裕介, 『モノと心に学ぶ伝統の知恵と実践』, , , 2012, 176:7, 国文学一般, 古典文学, , |
504177 | 祭祀遺跡に見るモノと心―伝統文化リサーチセンター5年間の取り組み, 吉田恵二, 『モノと心に学ぶ伝統の知恵と実践』, , , 2012, 176:7, 上代文学, 一般, , |
504178 | 神社境内遺跡と祭祀遺跡の調査研究―出雲地域を中心として, 加藤里美 新原佑典, 『モノと心に学ぶ伝統の知恵と実践』, , , 2012, 176:7, 上代文学, 一般, , |
504179 | 祭祀考古学の方法と実践―伊豆半島・諸島における基層文化と神社の展開, 吉田恵二 内川隆志 深沢太郎 中村耕作 石井匠 田中大輔, 『モノと心に学ぶ伝統の知恵と実践』, , , 2012, 176:7, 上代文学, 一般, , |
504180 | <講演><シンポジウム> 「近代の超克」論―その戦中・戦後, 鈴木貞美, 『東アジアにおける近代諸概念の成立』, , , 2012, 220:18, 近代文学, 一般, , |
504181 | <シンポジウム> 日本における翻訳造語―「カセット効果」について, 柳父章, 『東アジアにおける近代諸概念の成立』, , , 2012, 220:18, 国語, 語彙・意味, , |
504182 | <シンポジウム> 『全体新論』と『解体新書』の漢字医学術語について, 張哲嘉, 『東アジアにおける近代諸概念の成立』, , , 2012, 220:18, 国語, 語彙・意味, , |
504183 | 「過疎地」と文化交渉―周縁プロジェクト天草調査で考える, 藪田貫, 『天草諸島の歴史と現在』(周縁の文化交渉学シリーズ8), , , 2012, 219.4:K9, 国文学一般, 民俗学, , |
504184 | <シンポジウム> 日中学術用語的創制和伝播―以地理学用語為主, 荒川清秀, 『東アジアにおける近代諸概念の成立』, , , 2012, 220:18, 国語, 対照研究, , |
504185 | <シンポジウム> 訳語「人権」の成立について, 鄭英淑, 『東アジアにおける近代諸概念の成立』, , , 2012, 220:18, 国語, 語彙・意味, , |
504186 | 天草の民間信仰と白龍大神, 張麗山, 『天草諸島の歴史と現在』(周縁の文化交渉学シリーズ8), , , 2012, 219.4:K9, 国文学一般, 民俗学, , |
504187 | <シンポジウム> 「自然」の意味について―王充の「自然」論を中心に, 〓紅, 『東アジアにおける近代諸概念の成立』, , , 2012, 220:18, 国語, 語彙・意味, , |
504188 | 天草の民間信仰とその実態―エビス様をめぐって, 陳暁傑, 『天草諸島の歴史と現在』(周縁の文化交渉学シリーズ8), , , 2012, 219.4:K9, 国文学一般, 民俗学, , |
504189 | <シンポジウム> 明治日本Logic訳名的厘定, 聶長順, 『東アジアにおける近代諸概念の成立』, , , 2012, 220:18, 近代文学, 一般, , |
504190 | 「孝」に殉じた天草の「からゆきさん」, 佐藤トゥイウェン, 『天草諸島の歴史と現在』(周縁の文化交渉学シリーズ8), , , 2012, 219.4:K9, 近代文学, 一般, , |
504191 | 近代化する日本(通史), 荒野泰典, 『近代化する日本』(日本の対外関係7), , , 2012, 319:75:7, 近代文学, 一般, , |
504192 | 天草における言語接触とキリシタン関係訳語―天草版『羅葡日対訳辞書』を中心に, 韓一瑾, 『天草諸島の歴史と現在』(周縁の文化交渉学シリーズ8), , , 2012, 219.4:K9, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
504193 | 変貌する東アジアと環太平洋―近代化する日本の国際的環境, 荒野泰典, 『近代化する日本』(日本の対外関係7), , , 2012, 319:75:7, 近代文学, 一般, , |
504194 | <講演><特集>災害と歴史資料保全 非常・非命の歴史学―近世東北の災害・飢饉史, 菊池勇夫, 歴史(東北史学会), , 118, 2012, Z23U-と/001-015, 近世文学, 一般, , |
504195 | 「不平等条約体制」と日本, 鵜飼政志, 『近代化する日本』(日本の対外関係7), , , 2012, 319:75:7, 近世文学, 一般, , |
504196 | 近代外交体制の創出と天皇, ジョン・ブリーン, 『近代化する日本』(日本の対外関係7), , , 2012, 319:75:7, 近代文学, 一般, , |
504197 | 本渡歴史民俗資料館「石本家資料」について―美術品の調査報告, 高橋沙希, 『天草諸島の歴史と現在』(周縁の文化交渉学シリーズ8), , , 2012, 219.4:K9, 近世文学, 一般, , |
504198 | 確定される「国境」と地域, 麓慎一, 『近代化する日本』(日本の対外関係7), , , 2012, 319:75:7, 近世文学, 一般, , |
504199 | 条約改正と憲法発布, 小風秀雅, 『近代化する日本』(日本の対外関係7), , , 2012, 319:75:7, 近代文学, 一般, , |
504200 | 石本家文書と肥後藩御用絵師矢野雪叟の一考察, 中山創太, 『天草諸島の歴史と現在』(周縁の文化交渉学シリーズ8), , , 2012, 219.4:K9, 近世文学, 一般, , |