検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
504101
-504150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
504101 | <翻> 寺社差出 曹洞宗由緒(妙雲寺・種福寺・王林寺ならびに末寺), , 『佐賀県近世史料』, 10-2, 20, 2012, 219.2:G8:10:2, 近世文学, 一般, , |
504102 | <翻> 寺社差出 曹洞宗由緒(円応寺・福田寺・陽興寺・泰智寺・鏡円寺・天祐寺・菩提寺ならびに末寺), , 『佐賀県近世史料』, 10-2, 20, 2012, 219.2:G8:10:2, 近世文学, 一般, , |
504103 | <翻> 寺社差出 済家宗由緒(万寿寺ならびに末寺), , 『佐賀県近世史料』, 10-2, 20, 2012, 219.2:G8:10:2, 近世文学, 一般, , |
504104 | <翻> 寺社差出 済家宗由緒 高城寺派(高城寺ならびに末寺)、黄檗派(普明寺・福源寺・星巌寺・福聚寺・宝珠寺・寿福寺・無量寺・玉毫寺・仏心寺・円珠寺・宝蔵寺・浄蔭寺・龍津寺・卓〓寺・大興寺・大願寺・安国寺・霊源院・性空寺・観音寺ならびに末寺), , 『佐賀県近世史料』, 10-2, 20, 2012, 219.2:G8:10:2, 近世文学, 一般, , |
504105 | <対談> 小説は、何を描けばいいのか, 円城塔 島田雅彦, 文学界, 66-3, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
504106 | 新出の山田安貞著『古宝鐸記』, 難波洋三, 『文化財論叢4(奈良文化財研究所創立60周年記念論文集)』, , , 2012, 216.5:L2:92, 上代文学, 一般, , |
504107 | <翻> 寺社差出 済家宗由緒(円通寺・広福寺・光桂寺・長江寺・福泉寺ならびに末寺), , 『佐賀県近世史料』, 10-2, 20, 2012, 219.2:G8:10:2, 近世文学, 一般, , |
504108 | <翻> 御印写并由緒書上帳(高伝寺), , 『佐賀県近世史料』, 10-2, 20, 2012, 219.2:G8:10:2, 近世文学, 一般, , |
504109 | 「傾城枕軍談」試論―七草四郎と嶋勘左衛門の人物造形をめぐって, 原田真澄, 『演劇映像学2011 第4集』, , , 2012, メ6:441:27, 近世文学, 演劇・芸能, , |
504110 | 人形浄瑠璃『容競唐土噺』論―「玄蘇官」像をめぐって, 金昭賢, 『演劇映像学2011 第4集』, , , 2012, メ6:441:27, 近世文学, 演劇・芸能, , |
504111 | 三島由紀夫「鹿鳴館」と杉村春子―水谷八重子との比較を通して, 冉小嬌, 『演劇映像学2011 第4集』, , , 2012, メ6:441:27, 近代文学, 著作家別, , |
504112 | 結崎座と観世座, 竹本幹夫, 『演劇映像学2011 第4集』, , , 2012, メ6:441:27, 中世文学, 演劇・芸能, , |
504113 | 中国における狂言の翻訳と紹介, 丁曼, 『演劇映像学2011 第4集』, , , 2012, メ6:441:27, 中世文学, 演劇・芸能, , |
504114 | <翻> 『葛巻昌興日記』所引能楽関係記事稿(三), 青柳有利子 周重雷 深沢希望 竹本幹夫 江口文恵 中尾薫 入口敦志, 『演劇映像学2011 第4集』, , , 2012, メ6:441:27, 中世文学, 演劇・芸能, , |
504115 | 特集 「奥」からみる近世武家社会 将軍家「奥」における絵画稽古と御筆画の贈答, 木下はるか, 歴史評論, , 747, 2012, Z00T-れ/003-001, 近世文学, 一般, , |
504116 | 鎌倉佐保著『日本中世荘園制成立史論』, 勝山清次, 歴史評論, , 747, 2012, Z00T-れ/003-001, 中世文学, 書評・紹介, , |
504117 | 姜克実著『近代日本の社会事業思想-国家の「公益」と宗教の「愛」』, 杉山博昭, 歴史評論, , 747, 2012, Z00T-れ/003-001, 近代文学, 書評・紹介, , |
504118 | 岡山藩研究会編『藩世界と近世社会』, 野尻泰弘, 歴史評論, , 747, 2012, Z00T-れ/003-001, 近世文学, 書評・紹介, , |
504119 | 浄瑠璃本(通し本)の配役書入本について(下)―「ひ」~「ら」, 神津武男, 『演劇映像学2011 第4集』, , , 2012, メ6:441:27, 近世文学, 演劇・芸能, , |
504120 | アルベール・カーン博物館所蔵、日本演劇関係オートクロームおよびフィルムについて, 児玉竜一 中尾薫 原田真澄, 『演劇映像学2011 第4集』, , , 2012, メ6:441:27, 近代文学, 演劇・芸能, , |
504121 | 女たちの俳句史4―夢幻の戯言―西鶴の女, 坪内稔典, 俳句, 61-9, 787, 2012, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
504122 | 往復書簡 相互批評の試み 第8回―多言語化する俳句(2), 岸本尚毅 宇井十間, 俳句, 61-9, 787, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
504123 | 時評 現代俳句のいま(8)―韻文精神の継承者(2), 押野裕, 俳句, 61-9, 787, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
504124 | 長谷川櫂著『一億人の「切れ」入門』―基本にして応用の一書, 高田正子, 俳句, 61-9, 787, 2012, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
504125 | 俳句と歩く(18)―隠岐とゴトバンサン, 宇多喜代子, 俳句, 61-10, 788, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
504126 | 詠まれた猫 第九回―ここいらでちょいと一服膝栗毛, 村松友視, 俳句, 61-10, 788, 2012, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
504127 | 大特集 覚えておきたい! 秋の名句100選 総論 秋の俳句の魅力―現代に見出す秋の本意, 石田郷子, 俳句, 61-10, 788, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
504128 | 季語探訪 ゆたかなる日本のことば(6)―母郷・沖縄(1)―これからの俳句の行方, 宮坂静生, 俳句, 61-10, 788, 2012, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
504129 | <翻> 天祐寺由来, , 『佐賀県近世史料』, 10-2, 20, 2012, 219.2:G8:10:2, 近世文学, 一般, , |
504130 | <翻> 小城家来犬塚喜右衛門由緒書出, , 『佐賀県近世史料』, 10-2, 20, 2012, 219.2:G8:10:2, 近世文学, 一般, , |
504131 | <翻> 大施餓鬼ニ付諸記録(仏心寺), , 『佐賀県近世史料』, 10-2, 20, 2012, 219.2:G8:10:2, 近世文学, 一般, , |
504132 | <翻> 高伝寺其外 御堂参之一通 絵図入(『諸御手数録』より), , 『佐賀県近世史料』, 10-2, 20, 2012, 219.2:G8:10:2, 近世文学, 一般, , |
504133 | <翻> 御堂参之一通(『諸御手数帳 五』), , 『佐賀県近世史料』, 10-2, 20, 2012, 219.2:G8:10:2, 近世文学, 一般, , |
504134 | 特集 歴史認識とジェンダー 歴史認識を変える―歴史教育改革とジェンダー, 姫岡とし子, 歴史評論, , 748, 2012, Z00T-れ/003-001, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
504135 | 特集 歴史認識とジェンダー 日本の女性史・ジェンダー史研究と歴史認識, 長野ひろ子, 歴史評論, , 748, 2012, Z00T-れ/003-001, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
504136 | 特集 歴史認識とジェンダー 歴史認識と女性史像の書き換えをめぐって―近現代日本を対象に, 成田龍一, 歴史評論, , 748, 2012, Z00T-れ/003-001, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
504137 | 特集 歴史認識とジェンダー アジアから全体史を見る/語る, 桃木至朗, 歴史評論, , 748, 2012, Z00T-れ/003-001, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
504138 | 長野ひろ子・姫岡とし子編著『歴史教育とジェンダー-教科書からサブカルチャーまで』, 松本悠子, 歴史評論, , 748, 2012, Z00T-れ/003-001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
504139 | 義江明子著『古代王権論-神話・歴史感覚・ジェンダー』, 中村友一, 歴史評論, , 748, 2012, Z00T-れ/003-001, 上代文学, 書評・紹介, , |
504140 | 堀新著『織豊期王権論』, 金子拓, 歴史評論, , 748, 2012, Z00T-れ/003-001, 中世文学, 書評・紹介, , |
504141 | キトラ古墳壁画小考, 加藤真二, 『文化財論叢4(奈良文化財研究所創立60周年記念論文集)』, , , 2012, 216.5:L2:92, 上代文学, 一般, , |
504142 | <複> 津軽一統志, , 『日本差別史関係資料集成』(世界・日本歴史資料集成第1期), , 8, 2012, 361.8:16, 近世文学, 一般, , |
504143 | <複> 蝦夷島奇観(国文学研究資料館所蔵資料), , 『日本差別史関係資料集成』(世界・日本歴史資料集成第1期), , 8, 2012, 361.8:16, 近世文学, 一般, , |
504144 | <複> 蝦夷島奇観・図録篇(東京国立博物館所蔵資料), , 『日本差別史関係資料集成』(世界・日本歴史資料集成第1期), , 8, 2012, 361.8:16, 近世文学, 一般, , |
504145 | <複> 蝦夷国奇観(国学院大学図書館所蔵資料), , 『日本差別史関係資料集成』(世界・日本歴史資料集成第1期), , 8, 2012, 361.8:16, 近世文学, 一般, , |
504146 | <複> 祠部職掌類聚/作州波多村大法寺一件(附録), , 『日本差別史関係資料集成』(世界・日本歴史資料集成第1期), , 8, 2012, 361.8:16, 近世文学, 一般, , |
504147 | <翻> 津軽一統志 解読篇, , 『日本差別史関係資料集成』(世界・日本歴史資料集成第1期), , 8, 2012, 361.8:16, 近世文学, 一般, , |
504148 | <翻> 蝦夷島奇観(国文学研究資料館所蔵資料) 解読篇, , 『日本差別史関係資料集成』(世界・日本歴史資料集成第1期), , 8, 2012, 361.8:16, 近世文学, 一般, , |
504149 | <翻> 蝦夷国奇観(国学院大学図書館所蔵資料) 解読篇, , 『日本差別史関係資料集成』(世界・日本歴史資料集成第1期), , 8, 2012, 361.8:16, 近世文学, 一般, , |
504150 | <翻> 祠部職掌類聚/作州波多村大法寺一件(附録)・解読篇, , 『日本差別史関係資料集成』(世界・日本歴史資料集成第1期), , 8, 2012, 361.8:16, 近世文学, 一般, , |