検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 504051 -504100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
504051 池川玲子著『「帝国」の映画監督 坂根田鶴子-『開拓の花嫁』・一九四三年・満映』, 石崎昇子, 歴史評論, , 744, 2012, Z00T-れ/003-001, 近代文学, 書評・紹介, ,
504052 江南文化形成発展中的日本因素―以上海為例, 郭潔敏, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 国文学一般, 比較文学, ,
504053 小津安二郎研究の新しい地平―与那覇潤著『帝国の残影 兵士・小津安二郎の昭和史』を読む, 晏〓, 歴史評論, , 744, 2012, Z00T-れ/003-001, 近代文学, 書評・紹介, ,
504054 <シンポジウム> 俳句による日本語・日本文化教育の実践, 菅長理恵, 『国際日本学の構築に向けて』, , , 2012, 213.6:K85, 国語, 日本語教育, ,
504055 <シンポジウム> タマサート大学の日本語教育における「日本学」, ウィーラワン・ワシラディロク, 『国際日本学の構築に向けて』, , , 2012, 213.6:K85, 国語, 日本語教育, ,
504056 <シンポジウム> 台湾における日本研究の現状と展望―政治大学を中心に, 于乃明, 『国際日本学の構築に向けて』, , , 2012, 213.6:K85, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
504057 <シンポジウム> 韓国における日本文学教育の現況と展望, 金鍾徳, 『国際日本学の構築に向けて』, , , 2012, 213.6:K85, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
504058 <シンポジウム> 研究成果の日本語教育への応用について―依頼言語行為の中日対照研究を例に, 趙華敏, 『国際日本学の構築に向けて』, , , 2012, 213.6:K85, 国語, 対照研究, ,
504059 <シンポジウム> <他者>と対話する可能性を求めて―台湾東海大学における日本研究への模索, 蕭幸君, 『国際日本学の構築に向けて』, , , 2012, 213.6:K85, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
504060 <シンポジウム> 『紅楼夢』と『源氏物語』における女性像―林黛玉と紫の上を中心にして, 陳明姿, 『国際日本学の構築に向けて』, , , 2012, 213.6:K85, 国文学一般, 比較文学, ,
504061 <シンポジウム> 日本学の方法論をめぐって―コーパス構築の視点から, 徐一平, 『国際日本学の構築に向けて』, , , 2012, 213.6:K85, 国語, 対照研究, ,
504062 <シンポジウム> 日本語のレベルに応じたeラーニング教材と教室授業との組み合わせ, 藤村知子, 『国際日本学の構築に向けて』, , , 2012, 213.6:K85, 国語, 日本語教育, ,
504063 <シンポジウム> 日本語教育におけるe-Learning実践と日本語学習コンテンツ, 尹鎬淑, 『国際日本学の構築に向けて』, , , 2012, 213.6:K85, 国語, 日本語教育, ,
504064 <シンポジウム> モダニティの流れをたどる―(明治時代=ビクトリア期)太平洋地域の仏教諸潮流, トマス・A・ツイード 島津恵正 訳, 『近代と仏教』, , , 2012, 180:12, 近代文学, 一般, ,
504065 <シンポジウム> 日本語・中国語遠隔協働授業の実践, 林俊成, 『国際日本学の構築に向けて』, , , 2012, 213.6:K85, 国語, 日本語教育, ,
504066 <シンポジウム> 他者として映された日中仏教―近代の経験を通して, 陳継東, 『近代と仏教』, , , 2012, 180:12, 近代文学, 一般, ,
504067 <シンポジウム> 南米ボリビアにおける沖縄系移民の言語生活, 白岩広行, 『国際日本学の構築に向けて』, , , 2012, 213.6:K85, 国語, 言語生活, ,
504068 <シンポジウム> 近代グローバル仏教への日本の貢献―世界宗教会議再考, ジュディス・M・スノドグラス 堀雅彦 訳, 『近代と仏教』, , , 2012, 180:12, 近代文学, 一般, ,
504069 <シンポジウム> 「つながる日本」から「国際化する日本」へ―リオデジャネイロの日本語人からみる日本語・日本文化の紐帯力, キタハラ高野聡美, 『国際日本学の構築に向けて』, , , 2012, 213.6:K85, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
504070 <シンポジウム> オルコット去りし後―世紀の変わり目における神智学と“新仏教徒”, 吉永進一, 『近代と仏教』, , , 2012, 180:12, 近代文学, 一般, ,
504071 <シンポジウム> 普通教育と日本仏教の近代化, 林淳, 『近代と仏教』, , , 2012, 180:12, 近代文学, 一般, ,
504072 国学から国学院へ, 武田秀章, 『モノと心に学ぶ伝統の知恵と実践』, , , 2012, 176:7, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
504073 <シンポジウム> アジアの仏教ナショナリズムの比較分析, 大谷栄一, 『近代と仏教』, , , 2012, 180:12, 近代文学, 一般, ,
504074 <シンポジウム> 日本仏教の近代性と植民地朝鮮―浄土宗の「和光教園」を事例として, 諸点淑, 『近代と仏教』, , , 2012, 180:12, 近代文学, 一般, ,
504075 <シンポジウム> 魔術化された世俗―伝統を超えた“スピリチュアリティ”の出現と仏教, デヴィット・L・マクマハン 田中悟 訳, 『近代と仏教』, , , 2012, 180:12, 近代文学, 一般, ,
504076 近代人文学の形成と皇典講究所・国学院―国学院の学術資産に見る伝統文化研究発信の現代的意義, 斉藤智朗 藤田大誠, 『モノと心に学ぶ伝統の知恵と実践』, , , 2012, 176:7, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
504077 <翻> 静岡県南伊豆町石室権現の縁起について, 田中潤, 『南伊豆を知ろう会』, 2007, , 2012, 215.4:L44:2007, 国文学一般, 説話・昔話, ,
504078 石廊崎の富士山, 荻野裕子, 『南伊豆を知ろう会』, 2007, , 2012, 215.4:L44:2007, 国文学一般, 民俗学, ,
504079 <翻> 石廊崎石室神社小沢家文書について(1)―領主と石室神社, 西村慎太郎, 『南伊豆を知ろう会』, 2007, , 2012, 215.4:L44:2007, 近世文学, 一般, ,
504080 <翻> 家事記 十八~廿二―天保十三年四月二十五日~嘉永二年十月二十七日, , 『家事志 色川三中・美年日記 第五巻』, , , 2012, 213.1:G37:4-5-1, 近世文学, 一般, ,
504081 <翻>蔵王権現領安禅寺御用記(5) 御用記(寛政4年)・日並記(文化7・8年), 小林良子 田中洋史, 『蔵王権現領安禅寺御用記(5)』(長岡市史双書51), , , 2012, 214.1:F10:51, 近世文学, 一般, ,
504082 <講演> 古代日本海文化と越中富山, 森浩一, 『日本海文化研究』, , , 2012, 214.2:K16, 上代文学, 一般, ,
504083 越中渡辺党の中世―神通川水系に広がる伝承, 松山充宏, 『日本海文化研究』, , , 2012, 214.2:K16, 中世文学, 一般, ,
504084 <翻>史料紹介 本法寺「絹本著色法華経曼荼羅図」裏書, 松山充宏, 『日本海文化研究』, , , 2012, 214.2:K16, 中世文学, 一般, ,
504085 <翻・複> 近世後期の新川郡農村における相撲の開催について―加賀藩領広田新屋村を中心に, 高岡徹, 『日本海文化研究』, , , 2012, 214.2:K16, 近世文学, 一般, ,
504086 特集・若き日の開高健 伴走、二十年。―谷沢永一先生との約束を果すまで, 山野博史, 文学界, 66-2, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
504087 公私日記の筆者・鈴木平九郎について, 増田淑美, 『鈴木平九郎 公私日記 第二巻』, , , 2012, 213.6:G183:2, 近世文学, 一般, ,
504088 天保期の地方物価の動向―南武蔵野地方を例として, 伊藤好一, 『鈴木平九郎 公私日記 第二巻』, , , 2012, 213.6:G183:2, 近世文学, 一般, ,
504089 天保期の相場表, 伊藤好一, 『鈴木平九郎 公私日記 第二巻』, , , 2012, 213.6:G183:2, 近世文学, 一般, ,
504090 <翻> 村上家乗 文久二年・三年, , 『村上家乗 文久2年・3年』(広島県立文書館資料集7), , , 2012, 217.6:G15:7, 近世文学, 一般, ,
504091 <シンポジウム> 醍醐寺の歴史と文化財, 長瀬福男 関口真規子 西弥生 藤井雅子 永村真, 『醍醐寺の歴史と文化財』, , , 2011, 709:85, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
504092 <翻> 佐土原藩嶋津家江戸日記(十三)―宝暦五年正月~十二月・宝暦七年正月~宝暦八年十二月, , 『佐土原藩嶋津家江戸日記(十三)』, , , 2012, 219.6:G13:13, 近世文学, 一般, ,
504093 弦楽四重奏綺談―丸谷才一『持ち重りする薔薇の花』をめぐって, 管野昭正, 文学界, 66-2, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
504094 <講演><座談会> 牧野薊が語る父勲, 羽田博昭 生出恵哉 丸岡澄夫 服部良子 小柴俊雄 柴崎松美 牧野薊, 『横浜の文化人と戦後復興』, , , 2012, 213.8:K29, 近代文学, 一般, ,
504095 カーヴの隅の本棚 第七十回 非母語の声, 鴻巣友季子, 文学界, 66-2, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
504096 北林透馬の戦前・戦後, 丸岡澄夫, 『横浜の文化人と戦後復興』, , , 2012, 213.8:K29, 近代文学, 著作家別, ,
504097 <翻> 寺社差出 曹洞宗由緒(高伝寺ならびに末寺), , 『佐賀県近世史料』, 10-2, 20, 2012, 219.2:G8:10:2, 近世文学, 一般, ,
504098 <翻> 寺社差出 曹洞宗由緒(天祐寺・慶〓寺・龍泰寺ならびに末寺), , 『佐賀県近世史料』, 10-2, 20, 2012, 219.2:G8:10:2, 近世文学, 一般, ,
504099 <対談> 世界と私との関係, 田中慎弥 黒井千次, 文学界, 66-3, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
504100 <翻> 寺社差出 曹洞宗由緒(宗智寺・円蔵院・龍雲寺・宗龍寺ならびに末寺), , 『佐賀県近世史料』, 10-2, 20, 2012, 219.2:G8:10:2, 近世文学, 一般, ,