検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
505551
-505600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
505551 | 美しい日本語の再発見, 大喜多俊一, 国語国字, , 197, 2012, コ00679, 国語, 一般, , |
505552 | 縦書きの意識と感覚(その三), 若井勲夫, 国語国字, , 197, 2012, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
505553 | 正字・正かな運動実践のために(二)―文化伝承としての古典尊重と仮名遣論, 市川浩, 国語国字, , 197, 2012, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
505554 | 「仮名遣存立の基礎」とは何か, 上田博和, 国語国字, , 197, 2012, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
505555 | 見立てを誤つた文部科学省の証拠改竄, 上西俊雄, 国語国字, , 197, 2012, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
505556 | 国語大変、弖爾遠波がゆらいでゐる, 上西俊雄, 国語国字, , 197, 2012, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
505557 | 台湾歌壇について, 蔡焜燦, 国語国字, , 197, 2012, コ00679, 近代文学, 短歌, , |
505558 | <講演> 古代日本語より―失はれた音声言語の復元, 浅川哲也, 国語国字, , 198, 2012, コ00679, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
505559 | 美しい日本語の再発見(その二), 大喜多俊一, 国語国字, , 198, 2012, コ00679, 国語, 一般, , |
505560 | 縦書きの意識と感覚(その四), 若井勲夫, 国語国字, , 198, 2012, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
505561 | 現代仮名遣の方針を英語に適用すると, 柏谷嘉弘, 国語国字, , 198, 2012, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
505562 | 送仮名を伴ふ漢字の訓と訓読み, 上田博和, 国語国字, , 198, 2012, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
505563 | 教育勅語と拡張ヘボン式による転写, 上西俊雄, 国語国字, , 198, 2012, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
505564 | 松平定信と懐徳堂, 寺門日出男, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
505565 | 文天祥「正気歌」と十九世紀文学, 杉下元明, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
505566 | 『北里歌』における市河寛斎韜晦の方法―いわゆる「長慶以後の手段」について, 池沢一郎, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
505567 | 頼春水の茶山詩評―『黄葉夕陽村舎詩 後編』の成立事情, 小財陽平, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
505568 | 朱子学者の夢―十八世紀朝鮮の儒者と日本の儒者の詩をめぐって, 福島理子, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 一般, , |
505569 | 和漢聯句の版本二件, 深沢真二, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 中世文学, 連歌, , |
505570 | 松花堂昭乗と『和漢朗詠集』―慶長十七年写本、および近世前期刊本を中心に, 山口恭子, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 中古文学, 歌謡, , |
505571 | <翻> 『十番詩合』について―狂詩史への定位―付・本文と校異, 堀川貴司, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
505572 | 『日本詩選』の編纂と刊行, 高橋昌彦, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
505573 | 浅見絅斎と中国白話小説, 徳田武, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
505574 | 身と心―『八犬伝』にいたるまで, 西田耕三, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 小説, , |
505575 | 『奥の細道』における<千歳の記念>, 母利司朗, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
505576 | 松島は笑ふが如く、象潟はうらむがごとし, 楠元六男, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
505577 | 人見午寂と享保俳壇, 大庭卓也, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
505578 | 十全に帰属できない共同体という逆理―太宰治「ロマネスク」論, 高橋宏宣, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 53, 2012, フ00170, 近代文学, 著作家別, , |
505579 | 太宰治・初期習作の再検討―全能への志向・価値転倒的操作・否定の機序の観点から, 高橋宏宣, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 53, 2012, フ00170, 近代文学, 著作家別, , |
505580 | 『平家物語』における平清盛の人間像, 笠井哲, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 53, 2012, フ00170, 中世文学, 軍記物語, , |
505581 | 『稲むらの火』における「防災」の思想について, 笠井哲, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 53, 2012, フ00170, 近代文学, 一般, , |
505582 | 宮沢賢治『グスコーブドリの伝記』における「技術者倫理」, 笠井哲, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 53, 2012, フ00170, 近代文学, 著作家別, , |
505583 | 藤子・F・不二雄『のび太と鉄人兵団』における「技術者倫理」, 笠井哲, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 53, 2012, フ00170, 近代文学, 一般, , |
505584 | 『とりかへばや』の引歌表現に見られる諧謔性―宰相中将における変奏をめぐって, 片山ふゆき, 国語と国文学, 89-10, 1067, 2012, コ00820, 中古文学, 物語, , |
505585 | 織田作之助『それでも私は行く』論―「京都日日新聞」を手がかりに, 斎藤理生, 国語と国文学, 89-10, 1067, 2012, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
505586 | コハシ(怖)の成立と展開―中世から近世前期上方語まで, 小林賢次, 国語と国文学, 89-10, 1067, 2012, コ00820, 国語, 語彙・意味, , |
505587 | 李宇玲著『古代宮廷文学論―中日文化交流史の視点から』, 井実充史, 国語と国文学, 89-10, 1067, 2012, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, , |
505588 | 吉丸雄哉著『式亭三馬とその周辺』, 藤井史果, 国語と国文学, 89-10, 1067, 2012, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
505589 | 斎藤倫明・大木一夫編『山田文法の現代的意義』, 竹林一志, 国語と国文学, 89-10, 1067, 2012, コ00820, 国語, 書評・紹介, , |
505590 | 特集・文法研究の現在 <言語の構造>から<話者の認知スタンス>へ―<主客合一>的な事態把握と<主客対立>的な事態把握, 池上嘉彦, 国語と国文学, 89-11, 1068, 2012, コ00820, 国語, 一般, , |
505591 | 特集・文法研究の現在 イメージの意味論, 山梨正明, 国語と国文学, 89-11, 1068, 2012, コ00820, 国語, 語彙・意味, , |
505592 | 特集・文法研究の現在 個別言語の固有性と通言語学的な一般性―認知言語学の観点から, 坪井栄治郎, 国語と国文学, 89-11, 1068, 2012, コ00820, 国語, 文法, , |
505593 | 特集・文法研究の現在 文の階層性と接続構造の理論, 大堀寿夫, 国語と国文学, 89-11, 1068, 2012, コ00820, 国語, 文法, , |
505594 | 特集・文法研究の現在 アスペクト表示の複合動詞「Vて来る」と空間時間メタファ, 坂原茂, 国語と国文学, 89-11, 1068, 2012, コ00820, 国語, 文法, , |
505595 | 特集・文法研究の現在 文法に見られる日本語らしさ―<場におけるコトの生起>と<自己のゼロ化>, 尾上圭介, 国語と国文学, 89-11, 1068, 2012, コ00820, 国語, 文法, , |
505596 | 特集・文法研究の現在 疑問文のスコープと助詞「か」「の」, 金水敏, 国語と国文学, 89-11, 1068, 2012, コ00820, 国語, 文法, , |
505597 | 和歌と法談―承空本紙背瞥見, 橋本正俊, 志くれてい, , 119, 2012, シ00123, 中古文学, 和歌, , |
505598 | 特集・文法研究の現在 ノダ文の文法記述, 野村剛史, 国語と国文学, 89-11, 1068, 2012, コ00820, 国語, 文法, , |
505599 | 特集・文法研究の現在 文末ノダ文の構造と機能, 井島正博, 国語と国文学, 89-11, 1068, 2012, コ00820, 国語, 文法, , |
505600 | 特集・文法研究の現在 動詞ラル形述語文と無意志自動詞述語文との連続・不連続について, 川村大, 国語と国文学, 89-11, 1068, 2012, コ00820, 国語, 文法, , |