検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
505651
-505700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
505651 | 安藤礼二「祝祭の書物 表現のゼロをめぐって」―アナロジーによる祝祭あるいは創造, 原宏之, 文学界, 66-11, , 2012, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
505652 | 鴻巣友季子「熟成する物語たち」―スリリングなワイン文芸時評, 中島京子, 文学界, 66-7, , 2012, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
505653 | カーヴの隅の本棚 第七十七回 ヤンキーと翻訳, 鴻巣友季子, 文学界, 66-9, , 2012, フ00300, 国文学一般, 比較文学, , |
505654 | 筵と筵織りの技術―山口県下松市西谷を中心に, 今石みぎわ, 無形文化遺産研究報告, , 6, 2012, ム00015, 国文学一般, 民俗学, , |
505655 | <鼎談> 短歌のことば、小説のことば, 穂村弘 川上弘美 角田光代, 文学界, 66-11, , 2012, フ00300, 近代文学, 短歌, , |
505656 | 文学へのロングパス―第五回 ミニマル・ミュージックのように書く, 陣野俊史, 文学界, 66-7, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
505657 | <対談> 東大寺二月堂修二会(お水取り)をふり返る, 橋本聖円 佐藤道子 高桑いづみ, 無形文化遺産研究報告, , 6, 2012, ム00015, 国文学一般, 古典文学, , |
505658 | <鼎談>追悼 丸谷才一 社会と切り結んだ文学者, 池沢夏樹 辻原登 湯川豊, 文学界, 66-12, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
505659 | 追悼 丸谷才一 エロスの場所―批評家・丸谷才一を讃える, 三浦雅士, 文学界, 66-12, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
505660 | 東アジアの無形文化財保護制度における伝統的工芸技術の登録状況―日本・中国・韓国の国家級一覧表から, 松山直子, 無形文化遺産研究報告, , 6, 2012, ム00015, 国文学一般, 古典文学, , |
505661 | 追悼 丸谷才一 丸谷才一さんのこと―『輝く日の宮』を中心に, 清水徹, 文学界, 66-12, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
505662 | 追悼 丸谷才一 社交する人間の文学―丸谷才一さんを悼む, 山崎正和, 文学界, 66-12, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
505663 | 鳥居龍蔵の考古学思想の学史的検討―「固有日本人」説を中心として, ラファエル・アバ, 北大史学, , 49, 2009, Z10U:ほ/001:009, 近代文学, 著作家別, , |
505664 | 資料紹介 立山信仰にかかわる資料群, 伊東史朗, 愛知県史研究, , 14, 2010, Z55W:あ:001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
505665 | BCCWJに収められた新種の言語資料の特性について―データ重複の諸相とコーパス使用上の注意点, 田野村忠温, 待兼山論叢(文化動態論篇), , 46, 2012, マ00093, 国語, 一般, , |
505666 | 宣長の『古事記』, , ふみの森探検隊, , 3, 2012, フ00706, 近世文学, 国学・和歌, , |
505667 | 大蔵経の値段―室町時代の輸入大蔵経を中心に, 橋本雄, 北大史学, , 50, 2010, Z10U:ほ/001:009, 中世文学, 一般, , |
505668 | 宣長と和歌, , ふみの森探検隊, , 4, 2012, フ00706, 近世文学, 国学・和歌, , |
505669 | 研究ノート 中原康富の所領経営―憑子の運営及び細川京兆家との関係を中心に, 大和田努, 北大史学, , 50, 2010, Z10U:ほ/001:009, 中世文学, 一般, , |
505670 | 『北大史学』総目録(第一号~第四九号), , 北大史学, , 50, 2010, Z10U:ほ/001:009, 国文学一般, 目録・その他, , |
505671 | 拡がるふみの森, , ふみの森探検隊, , 5, 2012, フ00706, 近世文学, 国学・和歌, , |
505672 | 研究ノート 公方と公家の「七観音」, 高谷和明, 北大史学, , 51, 2011, Z10U:ほ/001:009, 中世文学, 一般, , |
505673 | 特集(2)原弘と東京国立近代美術館 デザインワークを通して見えてくるもの 思い出のなかの原弘先生, 小西啓介, 現代社会文化研究, , 592, 2012, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
505674 | 特集(2)原弘と東京国立近代美術館 デザインワークを通して見えてくるもの 一九六四年の頃、原弘先生と…。, 山崎登, 現代社会文化研究, , 592, 2012, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
505675 | 特集(2)原弘と東京国立近代美術館 デザインワークを通して見えてくるもの 近美専属のアートディレクター的役割を果たされた原弘先生, 富山秀男, 現代社会文化研究, , 592, 2012, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
505676 | 一九二〇年代植民地朝鮮における「娯楽の社会化」の過程, 金栄美, 北大史学, , 52, 2012, Z10U:ほ/001:009, 近代文学, 一般, , |
505677 | 特集展示 描かれたダリア, 保坂健二朗, 現代社会文化研究, , 592, 2012, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
505678 | <講演>特集(2)原弘と東京国立近代美術館 デザインワークを通して見えてくるもの 講演会「バウハウスとグラフィックデザイン」, 原弘, 現代社会文化研究, , 593, 2012, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
505679 | 所蔵作品展特集 大下藤次郎から中西利雄へ―揺さぶられる水彩画, 都築千重子, 現代社会文化研究, , 593, 2012, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
505680 | <講演> 尾張の嫁入りが派手なわけ, 服部誠, 愛知県史研究, , 14, 2010, Z55W:あ:001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
505681 | <講演> 尾張万歳の歴史, 林淳, 愛知県史研究, , 14, 2010, Z55W:あ:001:001, 国文学一般, 古典文学, , |
505682 | 愛知の白山信仰―尾張地域を中心に, 村中治彦, 愛知県史研究, , 15, 2011, Z55W:あ:001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
505683 | 史料紹介 株式会社いとう呉服店の創立背景―呉服商から百貨店業への転換過程, 末田智樹, 愛知県史研究, , 15, 2011, Z55W:あ:001:001, 近代文学, 一般, , |
505684 | 作品研究 影と遠近法―荒川修作と高松次郎, 蔵屋美香, 現代社会文化研究, , 594, 2012, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
505685 | こども工芸館/おとな工芸館 植物図鑑 富本憲吉の植物モティーフについて, 三上美和, 現代社会文化研究, , 595, 2012, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
505686 | 武士学者・根本通明, 佐々木人美, 秋田県立博物館研究報告, , 34, 2009, Z24W-あ/051-002, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
505687 | 特集1 美術館開館当時、一九五〇年代の美術をめぐって わたしにとっての五〇年代美術, 池田龍雄, 現代社会文化研究, , 596, 2012, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
505688 | 芥川龍之介「VITA SEXUALIS」論―隠喩的認識からの脱却, 早沢正人, 芥川龍之介研究, , 7, 2013, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
505689 | 俳句創作と鑑賞による双方向授業, 大河内邦子, 鶴岡工業高等専門学校研究紀要, 43, , 2009, Z25U-つ/001-001, 国語教育, 書くこと, , |
505690 | <翻> 翻刻『仙北修験禰宜掠御牒』, 太田研, 秋田県立博物館研究報告, , 35, 2010, Z24W-あ/051-002, 近世文学, 一般, , |
505691 | 平福穂庵の作品検証―変革の時代に生きた地方画家(補遺), 太田和夫, 秋田県立博物館研究報告, , 35, 2010, Z24W-あ/051-002, 近世文学, 一般, , |
505692 | 「鼻」を«傍観»する―夏目漱石『文学論』を視座にして, 小沢純, 芥川龍之介研究, , 7, 2013, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
505693 | 運敞僧正の蔵書から, 宗政五十緒, 書誌学月報, , 4, 1980, シ01290, 近世文学, 一般, , |
505694 | 明治以前編修「書目集覧」(三), 小林花子, 書誌学月報, , 4, 1980, シ01290, 近世文学, 一般, , |
505695 | 阿部公房「夢の兵士」論, 加田謙一郎, 鶴岡工業高等専門学校研究紀要, 43, , 2009, Z25U-つ/001-001, 近代文学, 著作家別, , |
505696 | <翻> 「大地震の記」について―秋田師範学校生徒佐々木金一郎による大正三年「秋田仙北地震」(強首地震)の記録, 畑中康博, 秋田県立博物館研究報告, , 37, 2012, Z24W-あ/051-002, 近代文学, 一般, , |
505697 | 虱の悔焉, 加藤定彦, 書誌学月報, , 5, 1980, シ01290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
505698 | 芥川龍之介「龍」論, 小谷瑛輔, 芥川龍之介研究, , 7, 2013, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
505699 | 書誌雑筆, 朝倉治彦, 書誌学月報, , 5, 1980, シ01290, 近世文学, 一般, , |
505700 | 蔵書家楢崎海運, 肥田晧三, 書誌学月報, , 5, 1980, シ01290, 近代文学, 一般, , |