検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
505451
-505500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
505451 | 解脱上人貞慶の信仰と活動, 西山厚, 『解脱上人 貞慶』, , , 2012, 展65:97, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
505452 | 「大仏像寸法注文」と大仏蓮弁世界図の解釈をめぐる覚書, 稲本泰生, 『頼朝と重源』, , , 2012, 展65:99, 国文学一般, 古典文学, , |
505453 | 海住山寺の十一面観音像―貞慶との接点を求めて, 岩田茂樹, 『解脱上人 貞慶』, , , 2012, 展65:97, 中古文学, 一般, , |
505454 | 【Brokers of Empire:Japanese Settler Colonialism in Korea,1876-1945】By Jun Uchida, James C.Baxter, ジャパンレビュー, , 24, 2012, N00035, 近代文学, 書評・紹介, , |
505455 | 東大寺の伊勢神宮参詣と中性世的神仏習合, 斎木涼子, 『頼朝と重源』, , , 2012, 展65:99, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
505456 | 大仏舎利のネットワークとしての三角五輪塔, 内藤栄, 『頼朝と重源』, , , 2012, 展65:99, 中世文学, 一般, , |
505457 | 貞慶をめぐる二つの聖地図像, 谷口耕生, 『解脱上人 貞慶』, , , 2012, 展65:97, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
505458 | <翻> 注釈篇 『茶譜』巻一 , 福田俊昭 蔵中しのぶ 相田満 安保博史 矢ヶ崎善太郎 渡辺信和, 『茶譜』, 1, , 2009, メ8:645:1, 中世文学, 一般, , |
505459 | 『茶譜』の出典体系―千利休流・小堀遠州流・古田織部流・金森宗和流, 蔵中しのぶ, 『茶譜』, 1, , 2009, メ8:645:1, 中世文学, 一般, , |
505460 | 近世語資料としての『茶譜』について, 安保博史, 『茶譜』, 1, , 2009, メ8:645:1, 近世文学, 国語, , |
505461 | 【Japan’s Wartime Medical Atrocities:Comparative Inquiries in Science,History,and Ethics】Edited by Jing-Bao Nie,Nanyan Guo,Mark Selden and Arthur Kleinman, Frederick R.Dickinson, ジャパンレビュー, , 24, 2012, N00035, 近代文学, 書評・紹介, , |
505462 | 海住山寺に伝来した一対の浄土図―貞慶の浄土観に関わる新発見, 北沢菜月, 『解脱上人 貞慶』, , , 2012, 展65:97, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
505463 | 解脱上人貞慶と興福寺北円堂再興造像をめぐる二、三の問題, 瀬谷貴之, 『解脱上人 貞慶』, , , 2012, 展65:97, 中世文学, 一般, , |
505464 | 【A New History of Shinto】By John Breen and Mark Teeuwen, John Dougill, ジャパンレビュー, , 24, 2012, N00035, 国文学一般, 書評・紹介, , |
505465 | 【The English-language Press Networks of East Asia,1918-1945】By Peter O’Connor, Olavi K.Falt, ジャパンレビュー, , 24, 2012, N00035, 近代文学, 書評・紹介, , |
505466 | <翻> 注釈篇 『茶譜』巻二, 福田俊昭 蔵中しのぶ 相田満 安保博史 矢ヶ崎善太郎 渡辺信和, 『茶譜』, 2, , 2010, メ8:645:2, 中世文学, 一般, , |
505467 | 利休の顔―観相的分析の試み, 相田満, 『茶譜』, 2, , 2010, メ8:645:2, 中世文学, 一般, , |
505468 | 翻訳家としての魯迅とある日本語教師―松本亀次郎と雑誌『日文研究』, 林敏潔, 東方, , 380, 2012, ト00407, 国語, 日本語教育, , |
505469 | 『茶譜』におけるサ変動詞の漢字表記について―「仕テ」を中心として, 安保博史, 『茶譜』, 2, , 2010, メ8:645:2, 近世文学, 国語, , |
505470 | 『古事類苑』所引『茶譜』本文について, 金井悦子, 『茶譜』, 2, , 2010, メ8:645:2, 国文学一般, 古典文学, , |
505471 | 日本統治期台湾の<日本語文学>―和泉司著『日本統治期台湾と帝国の<文壇>―<文学懸賞>がつくる<日本語文学>』, 河原功, 東方, , 380, 2012, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, , |
505472 | 『茶譜』にみえる大文字屋宗味, 松本公一, 『茶譜』, 2, , 2010, メ8:645:2, 近世文学, 一般, , |
505473 | 『茶譜』西尾市立図書館岩瀬文庫本の巻序について, 金井悦子, 『茶譜』, 2, , 2010, メ8:645:2, 中世文学, 一般, , |
505474 | 特集 ことばのハンドブック 放送用語のハンドブック, 塩田雄大, 日本語学, 31-8, 396, 2012, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
505475 | 特集 ことばのハンドブック 『医療コミュニケーション・ハンドブック』が映し出すもの, 杉本なおみ, 日本語学, 31-8, 396, 2012, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
505476 | 光、書斎の窓より入る, 杉本つとむ, 東方, , 381, 2012, ト00407, 近世文学, 一般, , |
505477 | 特集 ことばのハンドブック 医療従事者のための方言の手引き, 岩城裕之, 日本語学, 31-8, 396, 2012, ニ00228, 国語, 方言, , |
505478 | <翻> 注釈篇 『茶譜』巻三, 福田俊昭 蔵中しのぶ 相田満 安保博史 矢ヶ崎善太郎 渡辺信和, 『茶譜』, 3, , 2011, メ8:645:3, 中世文学, 一般, , |
505479 | 特集 ことばのハンドブック 異文化間での相互理解を育むための二つのアプローチ, 横田雅弘, 日本語学, 31-8, 396, 2012, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
505480 | 特集 ことばのハンドブック EPA介護福祉士候補者の学習支援―『介護の言葉と漢字ハンドブック』『介護の言葉と漢字国家試験対策「ウォーミングアップ」』について, 橋本由紀江, 日本語学, 31-8, 396, 2012, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
505481 | 嵯峨朝の「茶」字所録詩の一考察, 福田俊昭, 『茶譜』, 3, , 2011, メ8:645:3, 中古文学, 漢文学, , |
505482 | 芭蕉との出会い―俳諧の鍵としての中国文学, 森瀬寿三, 東方, , 382, 2012, ト00407, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
505483 | 特集 語源研究の現在 日本人は語源をどのように考えてきたか, 前田富祺, 日本語学, 31-7, 395, 2012, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
505484 | 特集 語源研究の現在 個々の語源の調査法, 堀井令以知, 日本語学, 31-7, 395, 2012, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
505485 | 利休の顔(続) 俗相の利休―『秀雅百人一首』に収載される異形の利休像の観相的分析, 相田満, 『茶譜』, 3, , 2011, メ8:645:3, 中世文学, 一般, , |
505486 | 芭蕉と「侘人」―「こがらし」を軸として, 安保博史, 『茶譜』, 3, , 2011, メ8:645:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
505487 | 『茶道筌蹄』と稲垣休叟, 谷佳憲, 『茶譜』, 3, , 2011, メ8:645:3, 近世文学, 一般, , |
505488 | 明治十年代の新刊情報誌―『出版新報』(博聞社)と『出版月報』(岡島宝玉堂)と, 稲岡勝, 『明治十年代の新刊情報誌 第二巻』(文圃文献類従23), , , 2011, ノ5:58:2, 近代文学, 一般, , |
505489 | 特集 語源研究の現在 語源と辞書, 小松寿雄, 日本語学, 31-7, 395, 2012, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
505490 | 戦前における発行部数調査の歴史, 小林昌樹, 『雑誌新聞発行部数事典』(文圃文献類従24), , , 2011, ノ5:60, 近代文学, 一般, , |
505491 | 特集 語源研究の現在 民間語源、その社会的理解と忘却の影, 中井精一, 日本語学, 31-7, 395, 2012, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
505492 | 平岡敏夫著作目録―単行本, 鈴木一正, 『波路遥か』, , , 2011, ノ2:1642, 国文学一般, 目録・その他, , |
505493 | 平岡敏夫著作目録―単行本内容細目, 鈴木一正, 『波路遥か』, , , 2011, ノ2:1642, 国文学一般, 目録・その他, , |
505494 | 平岡敏夫参考文献目録, 鈴木一正, 『波路遥か』, , , 2011, ノ2:1642, 国文学一般, 目録・その他, , |
505495 | 特集 災害とことば 災害情報の発信と需要―東日本大震災の津波警報を事例として, 橋元良明, 日本語学, 31-6, 394, 2012, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
505496 | 平岡敏夫著作目録―雑誌・新聞・単行本所収論文等, 鈴木一正, 『波路遥か』, , , 2011, ノ2:1642, 国文学一般, 目録・その他, , |
505497 | 特集 災害とことば 命を救うための命令表現―防災無線から「逃げろ!」と発せられた日, 井上裕之 塩田雄大, 日本語学, 31-6, 394, 2012, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
505498 | 平岡敏夫年譜, 平岡敏夫, 『波路遥か』, , , 2011, ノ2:1642, 国文学一般, 目録・その他, , |
505499 | 特集 災害とことば 東日本大震災と被災地の方言―東北大学方言研究センターの取り組み, 魏ふく子 小林隆 中西太郎 田附敏尚 川越めぐみ 津田智史 坂喜美佳, 日本語学, 31-6, 394, 2012, ニ00228, 国語, 方言, , |
505500 | 特集 古事記一三〇〇年 古事記で考えたこと, 森浩一, 文学界, 66-5, , 2012, フ00300, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |