検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 505501 -505550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
505501 特集 災害とことば 被災地域の方言とコミュニケーション―東日本大震災を契機にみえてきたこと, 竹田晃子, 日本語学, 31-6, 394, 2012, ニ00228, 国語, 方言, ,
505502 特集 災害とことば 災害ボランティア活動とコミュニケーション, 渥美公秀, 日本語学, 31-6, 394, 2012, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
505503 【Defining Engagement:Japan and Global Contexts,1640-1868】By Robert I.Hellyer, Nam-lin Hur, ジャパンレビュー, , 24, 2012, N00035, 近世文学, 書評・紹介, ,
505504 【Tama in Japanese Myth:A Hermeneutical Study of Ancient Japanese Divinity】By Tomoko Iwasawa, Thomas P.Kasulis, ジャパンレビュー, , 24, 2012, N00035, 国文学一般, 書評・紹介, ,
505505 シチュエーションズ(1), 佐々木敦, 文学界, 66-5, , 2012, フ00300, 近代文学, 一般, ,
505506 【Japanese Philosophy:A Sourcebook】Edited by James W.Heisig,Thomas P.Kasulis and John C.Maraldo, Aike P.Rots, ジャパンレビュー, , 24, 2012, N00035, 近代文学, 書評・紹介, ,
505507 【Japan’s Holy War:The Ideology of Radical Shinto Ultranationalism】By Walter A.Skya, Michael Wachutka, ジャパンレビュー, , 24, 2012, N00035, 近代文学, 書評・紹介, ,
505508 古写経紹介・その八 国仏本『摩訶止観 巻第一』について, 広坂直子 金水敏, いとくら, , 8, 2012, イ00080, 国文学一般, 古典文学, ,
505509 能動的学習の促進を目指す外国人留学生の「日本事情」科目―多人数クラスにおけるディベートの導入とその検証, 塩谷由美子 小野塚若菜, 富士論叢, 57-1, 95, 2012, フ00240, 国語, 日本語教育, ,
505510 写経の定規, 藤本孝一, いとくら, , 8, 2012, イ00080, 国文学一般, 古典文学, ,
505511 狂言「宗論」試考, 網本尚子, 富士論叢, 57-1, 95, 2012, フ00240, 中世文学, 演劇・芸能, ,
505512 村上春樹の札幌、ハワイを行く―ハナレイまで, 鈴村和成, 文学界, 66-5, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
505513 <翻・複> 芭蕉堂歌仙図 全, 生島修平 横浜文孝, 『芭蕉堂歌仙図 全』, , , 2010, ニ3:1065, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
505514 文学へのロングパス―第三回 フットボール選手は大統領になれるか?, 陣野俊史, 文学界, 66-5, , 2012, フ00300, 近代文学, 小説, ,
505515 <座談会>『日本語学』の30年 『日本語学』の生命とその役割, 野村雅昭 西原鈴子 荻野綱男 田中牧郎 甲斐睦朗, 日本語学, 31-14, 402, 2012, ニ00228, 国語, 一般, ,
505516 『日本語学』の30年 『日本語学』特集一覧表, , 日本語学, 31-14, 402, 2012, ニ00228, 国文学一般, 目録・その他, ,
505517 『日本語学』の30年 『日本語学』執筆者100人の歩み―音声・音韻, 窪薗晴夫 城生佰太郎, 日本語学, 31-14, 402, 2012, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
505518 『日本語学』の30年 『日本語学』執筆者100人の歩み―語彙・意味, 石井正彦 石綿敏雄 伊藤雅光 遠藤織枝 国広哲弥 塩田雄大 田中章夫 田中牧郎 玉村文郎 陳力衛 中道真木男 野村雅昭 森田良行 米川明彦, 日本語学, 31-14, 402, 2012, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
505519 コラム(1) 太安万侶の墓, 吉沢悟, 『古事記の歩んできた道』, , , 2012, 展65:98, 上代文学, 一般, ,
505520 岩波文庫『北村透谷選集』巻末の<注解>について, 佐藤善也, 北村透谷研究, , 23, 2012, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
505521 コラム(2) 古事記の文章, 毛利正守 中川ゆかり, 『古事記の歩んできた道』, , , 2012, 展65:98, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
505522 コラム(3) 古事記諸本の伝来, 多田元, 『古事記の歩んできた道』, , , 2012, 展65:98, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
505523 『日本語学』の30年 『日本語学』執筆者100人の歩み―文法, 井上優 奥津敬一郎 尾上圭介 金水敏 小矢野哲夫 定延利之 田窪行則 田野村忠温 仁田義雄 野田尚史 益岡隆志 森山卓郎 山田敏弘, 日本語学, 31-14, 402, 2012, ニ00228, 国語, 文法, ,
505524 透谷引用の手際, 橋詰静子, 北村透谷研究, , 23, 2012, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
505525 『日本語学』の30年 『日本語学』執筆者100人の歩み―文章・コミュニケーション, 蒲谷宏 佐久間まゆみ 滝浦真人 橘豊 野口武彦 橋元良明, 日本語学, 31-14, 402, 2012, ニ00228, 国語, 文体・文章, ,
505526 『日本語学』の30年 『日本語学』執筆者100人の歩み―文字・表記, 氏原基余司 笹原宏之 佐竹秀雄 靏岡昭夫 当山日出夫 横山詔一, 日本語学, 31-14, 402, 2012, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
505527 透谷の詩と思想と<現在>, 堀部茂樹, 北村透谷研究, , 23, 2012, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
505528 「想像」を養うための「古典」―震災後に透谷を読む, 宮里立士, 北村透谷研究, , 23, 2012, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
505529 古事記編纂とその時代, 野尻忠, 『古事記の歩んできた道』, , , 2012, 展65:98, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
505530 <座談会> Ecrire apres la catastrophe―ポスト3月11日の日本文学, 江国香織 平野啓一郎 堀江敏幸 綿矢りさ, 文学界, 66-6, , 2012, フ00300, 近代文学, 一般, ,
505531 北村透谷と新渡戸稲造―近代日本人と超越なるもの, 森上優子, 北村透谷研究, , 23, 2012, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
505532 『日本語学』の30年 『日本語学』執筆者100人の歩み―方言, 安部清哉 大西拓一郎 沖裕子 岸江信介 木部暢子 小林隆 佐藤亮一 沢木幹栄 篠崎晃一 都染直也 日高水穂, 日本語学, 31-14, 402, 2012, ニ00228, 国語, 方言, ,
505533 『楚囚之詩』の韻律(リズム)を検証すること―エッセイ風に, 黒木章, 北村透谷研究, , 23, 2012, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
505534 『日本語学』の30年 『日本語学』執筆者100人の歩み―社会言語学, 井出祥子 井上史雄 荻野綱男 尾崎喜光 佐藤和之 真田信治 渋谷勝己 陣内正敬 杉戸清樹 田中ゆかり 永瀬治郎, 日本語学, 31-14, 402, 2012, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
505535 『日本語学』の30年 『日本語学』執筆者100人の歩み―日本語史, 小野正弘 小林賢次 小林千草 近藤泰弘 今野真二 佐藤栄作 山東功 藤原浩史 前田富祺 山口仲美 湯浅茂雄, 日本語学, 31-14, 402, 2012, ニ00228, 国語, 一般, ,
505536 松本清張の私小説と魯迅「故郷」―「父系の指」から「張込み」への展開をめぐって, 藤井省三, 文学界, 66-6, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
505537 古事記の伝来とひろがり, 嵐義人, 『古事記の歩んできた道』, , , 2012, 展65:98, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
505538 『日本語学』の30年 『日本語学』執筆者100人の歩み―日本語教育, 石井恵理子 川口義一 迫田久美子 佐々木倫子 砂川有里子 西尾珪子 西原鈴子 水谷信子 宮崎里司, 日本語学, 31-14, 402, 2012, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
505539 『楚囚之詩』原本とその発見に関する参考文献目録, 鈴木一正, 北村透谷研究, , 23, 2012, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
505540 『日本語学』の30年 『日本語学』執筆者100人の歩み―外国語との対照, 荒川清秀 生越直樹 影山太郎 塚本勲 中右実, 日本語学, 31-14, 402, 2012, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
505541 文学へのロングパス―第四回 日本語ラップと対戦型小説, 陣野俊史, 文学界, 66-6, , 2012, フ00300, 近代文学, 小説, ,
505542 『日本語学』の30年 『日本語学』執筆者100人の歩み―国語教育・教育心理学, 入部明子 内田伸子 甲斐睦朗 小林一仁 高木展郎 冨山哲也 鳴島甫 西辻正副 藤森裕治 町田守弘 田中孝一, 日本語学, 31-14, 402, 2012, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
505543 『日本語学』の30年 『日本語学』執筆者100人の歩み―その他, 中村明, 日本語学, 31-14, 402, 2012, ニ00228, 国語, 文体・文章, ,
505544 『日本語学』の30年 日本語学主要文献年表(1982~2011), 『日本語学』編集部, 日本語学, 31-14, 402, 2012, ニ00228, 国語, 一般, ,
505545 カーヴの隅の本棚 第七十四回 ボヴァリー夫人という熱源, 鴻巣友季子, 文学界, 66-6, , 2012, フ00300, 近代文学, 小説, ,
505546 貞慶の春日信仰―称名寺聖教を通して, 高橋悠介, 『解脱上人 貞慶』, , , 2012, 展65:97, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
505547 「といえば」の主題提示用法, 佐藤雄一, 共立国際文化, , 29, 2012, キ00569, 国語, 文法, ,
505548 里見美禰子―女学生上がりの<迷羊>, 橋川俊樹, 共立国際文化, , 29, 2012, キ00569, 近代文学, 著作家別, ,
505549 <講演> 一元化を排す, 松本徹, 国語国字, , 197, 2012, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
505550 <講演> 日本人と日本語について, 市村真一, 国語国字, , 197, 2012, コ00679, 国語, 一般, ,