検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
505401
-505450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
505401 | 舞踊に見る中世の黄昏、近世の曙光―洛中洛外図屏風歴博甲本に描かれる舞いと踊り, 松尾恒一, 『都市を描く』, , , 2012, 展36:493, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
505402 | 洛中洛外図と風俗画―近世初期風俗画の箱庭, 岩崎均史, 『都市を描く』, , , 2012, 展36:493, 近世文学, 一般, , |
505403 | 胸中の都市―江戸名所の心理学, 井田太郎, 『都市を描く』, , , 2012, 展36:493, 近世文学, 一般, , |
505404 | 人のいない都市図, 大高洋司, 『都市を描く』, , , 2012, 展36:493, 近世文学, 一般, , |
505405 | 近世遺跡が語る江戸, 岩淵令治, 『都市を描く』, , , 2012, 展36:493, 近世文学, 一般, , |
505406 | ボストン美術館―東と西の架け橋, アン・ニシムラ・モース, 『ボストン美術館日本美術の至宝』, , , 2012, 展36:500, 近代文学, 一般, , |
505407 | 鴎外から何を学ぶか, 山崎一穎, 『150年目の鴎外』, , , 2012, 展36:527, 近代文学, 著作家別, , |
505408 | ドイツ留学時代, 金子幸代, 『150年目の鴎外』, , , 2012, 展36:527, 近代文学, 著作家別, , |
505409 | ボストン美術館の日本絵画コレクション―西欧に示された日本美術の教科書, 田沢裕賀, 『ボストン美術館日本美術の至宝』, , , 2012, 展36:500, 近代文学, 一般, , |
505410 | 伝統的風土との闘い, 田中実, 『150年目の鴎外』, , , 2012, 展36:527, 近代文学, 著作家別, , |
505411 | 明治初年における徳川慶勝の動向と撮影写真, 白根孝胤, 『金鯱叢書』, , 38, 2012, ヌ0:111:38, 近代文学, 一般, , |
505412 | 現代小説のきらめき, 大塚美保, 『150年目の鴎外』, , , 2012, 展36:527, 近代文学, 著作家別, , |
505413 | 建中寺所蔵の二挺の女乗物―所用者の再検討と漆工史的位置, 小池富雄, 『金鯱叢書』, , 38, 2012, ヌ0:111:38, 近世文学, 一般, , |
505414 | 鴎外文学について(歴史), 須田喜代次, 『150年目の鴎外』, , , 2012, 展36:527, 近代文学, 著作家別, , |
505415 | <翻・複> 新出史料「徳川家康自筆書状 祢津松鷂軒宛」について, 原史彦, 『金鯱叢書』, , 38, 2012, ヌ0:111:38, 近世文学, 一般, , |
505416 | <翻・複> 加藤清正書状 下川又左衛門宛(文禄二年)八月八日―加藤光泰の朝鮮からの帰国と清正の鉄砲調達, 中島雄彦, 『金鯱叢書』, , 38, 2012, ヌ0:111:38, 近世文学, 一般, , |
505417 | 徳川林政史研究所所蔵 尾張徳川家文書目録(七), 白根孝胤, 『金鯱叢書』, , 38, 2012, ヌ0:111:38, 近世文学, 一般, , |
505418 | 徳川林政史研究所所蔵 石河家文書目録(六), 白根孝胤, 『金鯱叢書』, , 38, 2012, ヌ0:111:38, 近世文学, 一般, , |
505419 | パッパと子どもたち, 小泉浩一郎, 『150年目の鴎外』, , , 2012, 展36:527, 近代文学, 著作家別, , |
505420 | 建中寺所蔵の二挺の女乗物―所用者の再検討と漆工史的位置, 小池富雄, 『尾陽』, , 8, 2012, メ0:599:8, 近世文学, 一般, , |
505421 | <翻・複> 新出史料「徳川家康自筆書状 祢津松鷂軒宛」について, 原史彦, 『尾陽』, , 8, 2012, メ0:599:8, 近世文学, 一般, , |
505422 | <翻・複> 加藤清正書状 下川又左衛門宛(文禄二年)八月八日―加藤光泰の朝鮮からの帰国と清正の鉄砲調達, 中島雄彦, 『尾陽』, , 8, 2012, メ0:599:8, 近世文学, 一般, , |
505423 | 特別寄稿 ボストン美術館の曾我蕭白コレクションについて, 辻惟雄, 『ボストン美術館日本美術の至宝』, , , 2012, 展36:500, 近世文学, 一般, , |
505424 | 観潮楼ゆかりの人たち, 清田文武, 『150年目の鴎外』, , , 2012, 展36:527, 近代文学, 著作家別, , |
505425 | フェノロサと狩野派の画家たち, 井上瞳, 『ボストン美術館日本美術の至宝』, , , 2012, 展36:500, 近代文学, 一般, , |
505426 | 岡谷家の文雅 寸描, 志賀太郎, 『豪商のたしなみ』, , , 2012, 展55:116, 近代文学, 一般, , |
505427 | 「吉備大臣入唐絵巻」を読む, 金井裕子, 『ボストン美術館日本美術の至宝』, , , 2012, 展36:500, 中世文学, 一般, , |
505428 | リチャード・ゴードン・スミスの見た中国, 伊井春樹, 『日本文学研究ジャーナル』, , 4, 2010, イ0:861:4, 国文学一般, 目録・その他, , |
505429 | パトロネージが生んだ傑作―田中訥言筆 百花百草図屏風, 吉川美穂, 『豪商のたしなみ』, , , 2012, 展55:116, 近世文学, 一般, , |
505430 | 祥啓筆山水図と夏珪, 救仁郷秀明, 『ボストン美術館日本美術の至宝』, , , 2012, 展36:500, 中世文学, 一般, , |
505431 | From “Literary Translation” to “Cultural Translation”―Mori Ogai and the Plays of Henrik Ibsen, Yoichi NAGASHIMA, ジャパンレビュー, , 24, 2012, N00035, 近代文学, 著作家別, , |
505432 | 岡谷家六代惣助と十代惣助が蒐集した古筆, 四辻秀紀, 『豪商のたしなみ』, , , 2012, 展55:116, 国文学一般, 古典文学, , |
505433 | 大阪で買いまくったアメリカ人、世界に売りまくった日本人―フェノロサ、ビゲローと古美術商・山中, 知念理, 『ボストン美術館日本美術の至宝』, , , 2012, 展36:500, 近代文学, 一般, , |
505434 | ボストン美術館の二つの山水図屏風, 田沢裕賀, 『ボストン美術館日本美術の至宝』, , , 2012, 展36:500, 近世文学, 一般, , |
505435 | プロローグ 京都・十八世紀後半という時空―若冲・大雅・応挙ら躍動する京絵師たち, 山下善也, 『美のワンダーランド十五人の京絵師』, , , 2012, 展62:91, 近世文学, 一般, , |
505436 | 【Shinju fujin】,Newspapers,and Celebrity in Taisho Japan, Michiko SUZUKI, ジャパンレビュー, , 24, 2012, N00035, 近代文学, 著作家別, , |
505437 | 【コラム】 死してもなお、師とともに―蕪村と呉春, 森実久美子, 『美のワンダーランド十五人の京絵師』, , , 2012, 展62:91, 近世文学, 一般, , |
505438 | 【コラム】 多彩なテクニックの水墨画, 畑靖紀, 『美のワンダーランド十五人の京絵師』, , , 2012, 展62:91, 近世文学, 一般, , |
505439 | 【コラム】 写生の画家、応挙が描く虚構, 水谷亜希, 『美のワンダーランド十五人の京絵師』, , , 2012, 展62:91, 近世文学, 一般, , |
505440 | “A Living Past as the Nation’s Personality”―【Jinno shotoki】,Early Showa Nationalism,and 【Das Dritte Reich】, Michael WACHUTKA, ジャパンレビュー, , 24, 2012, N00035, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
505441 | 静岡県賀茂郡西伊豆町鎮座別所神社伝来の鏡, 植松勇介, 学苑, , 857, 2012, カ00160, 国文学一般, 古典文学, , |
505442 | 【コラム】 うわさの京絵師, 畑靖紀, 『美のワンダーランド十五人の京絵師』, , , 2012, 展62:91, 近世文学, 一般, , |
505443 | 国宝鶴林寺太子堂内陣荘厳画私見, 有賀祥隆, 『鶴林寺太子堂』, , , 2012, 展64:33, 中古文学, 一般, , |
505444 | History in the Making―The Negotiation of History and Fiction in Tanizaki Jun’ichiro’s 【Shunkinsho】, Stephen DODD, ジャパンレビュー, , 24, 2012, N00035, 近代文学, 著作家別, , |
505445 | 鶴林寺と賀古荘, 小林基伸, 『鶴林寺太子堂』, , , 2012, 展64:33, 中世文学, 一般, , |
505446 | エピローグ 絵師たちの京都―美の宝庫の十八世紀, 畑靖紀, 『美のワンダーランド十五人の京絵師』, , , 2012, 展62:91, 近世文学, 一般, , |
505447 | 貞慶と興福寺, 永村真, 『解脱上人 貞慶』, , , 2012, 展65:97, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
505448 | 東大寺の鎌倉再興をめぐる信仰と美術, 山口隆介, 『頼朝と重源』, , , 2012, 展65:99, 中世文学, 一般, , |
505449 | The City and the Chain―Conceptualizing Globalization and Consumption in Japan, Helena GRINSHPUN, ジャパンレビュー, , 24, 2012, N00035, 近代文学, 一般, , |
505450 | 源頼朝文書の自筆説を考える―平盛時の花押と筆跡を手掛かりとして, 林譲, 『頼朝と重源』, , , 2012, 展65:99, 中世文学, 一般, , |