検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 505801 -505850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
505801 古今和歌六帖標注重載歌考(三), 伊藤一男, 旭川国文, , 26, 2013, ア00281, 中古文学, 和歌, ,
505802 『徒然草』研究―137段について, 土屋博映, 跡見学園大学紀要, , 48, 2013, ア00380, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
505803 『復古記』不採録の諸記録から探る江戸情勢(一)―「家記」慶応三年分の記事を中心に, 奈倉哲三, 跡見学園大学紀要, , 48, 2013, ア00380, 近世文学, 一般, ,
505804 描かれた京都の寺空間を読む―「金閣寺」「古都」, 大塚博, 跡見学園大学紀要, , 48, 2013, ア00380, 近代文学, 著作家別, ,
505805 東京音楽学校と女流能楽師誕生の歩み―池内信嘉と観世左近の尽力, 青木涼子, 跡見学園大学紀要, , 48, 2013, ア00380, 近代文学, 演劇・芸能, ,
505806 <翻・複> 神武天皇陵埋碑と擬刻, 外池昇, 民俗学研究所紀要, , 34, 2010, Z36U-せ/002-002, 近世文学, 一般, ,
505807 月経の名称―現代の月経, 鈴木明子, 跡見学園大学紀要, , 48, 2013, ア00380, 国文学一般, 民俗学, ,
505808 戦前のハワイ日系社会における「ナイチ人/オキナワ人」関係について―「日琉同祖論」と「日琉異祖論」の対峙, 岡野宣勝, 民俗学研究所紀要, , 34, 2010, Z36U-せ/002-002, 国文学一般, 南島文学, ,
505809 句例パラレルコーパスの構築と諸問題, 阿部一哉 在間進, 跡見学園大学紀要, , 48, 2013, ア00380, 国語, 対照研究, ,
505810 源氏物語夕顔の巻と妖狐譚―賀陽良藤の話をめぐって, 新間一美, 朱, , 56, 2013, ア00267, 中古文学, 物語, ,
505811 特集 災害 津波資料としての読み解く「輪島町絵図」―津波の記録と記憶をめぐって, 泉雅博, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 11, 2013, ア00387, 近世文学, 一般, ,
505812 ミソジニーの観点から見る日本文化の深層, 藤崎康彦, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 11, 2013, ア00387, 国文学一般, 民俗学, ,
505813 民譚伝奇劇『袖簿播州廻』―オサカベをめぐって, 安富順, 朱, , 56, 2013, ア00267, 近世文学, 演劇・芸能, ,
505814 国民文芸会と大日本国粋会―原敬内閣の社会政策の一面, 木村敦夫, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 11, 2013, ア00387, 近代文学, 演劇・芸能, ,
505815 三浦綾子論(その一)―『氷点』から自伝小説『道ありき』へ, 片山礼子, 旭川国文, , 26, 2013, ア00281, 近代文学, 著作家別, ,
505816 小学校国語科書写における毛筆の機能理解と指導―新学習指導要領の「筆圧」と「穂先の動きと点画のつながり」の機能的側面と指導上の留意点について, 矢野敏文, 旭川国文, , 26, 2013, ア00281, 国語教育, 書写・書道, ,
505817 近代「刺繍絵画」の誕生―近代的特徴と前近代からの系譜, 松原史, アート・リサーチ, , 13, 2013, ア00395, 近代文学, 一般, ,
505818 稲荷山の信仰と伝承―和泉式部・咤枳尼天, 浜中修, 朱, , 56, 2013, ア00267, 中古文学, 一般, ,
505819 地方語文献資料としての『伊勢参宮仕候御事』, 作田将三郎, 旭川国文, , 26, 2013, ア00281, 近世文学, 国語, ,
505820 異色の『義経千本桜』―天保十二年五月・中村座『裏表千本桜』をめぐって, 光延真哉, 朱, , 56, 2013, ア00267, 近世文学, 演劇・芸能, ,
505821 戦前小型映画誌【Movie Makers】にみるアメリカの日本イメージ, 冨田美香, アート・リサーチ, , 13, 2013, ア00395, 近代文学, 一般, ,
505822 『日本書紀』における「賜」に関する一考察, 窪田藍, 専修史学, , 48, 2010, Z36U:せ:005:008, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
505823 泉鏡花主要参考文献案内(二〇一一年)―付、二〇一〇年補遺, 田中励儀, 泉鏡花研究会会報, , 29, 2013, イ00053, 近代文学, 著作家別, ,
505824 『山形県安楽城のわらべうたの研究』―その2, 田口雅夫 高崎和子 大輪公壱, 秋草学園短期大学紀要, , 30, 2013, ア00243, 国文学一般, 歌謡, ,
505825 日本への作物の伝播に関する文献研究―その11. イネと五穀、まとめ, 中村陽一, 秋草学園短期大学紀要, , 30, 2013, ア00243, 国文学一般, 古典文学, ,
505826 持田叙子著『泉鏡花 百合と宝珠の文学史』, 杲由美, 泉鏡花研究会会報, , 29, 2013, イ00053, 近代文学, 書評・紹介, ,
505827 小林輝冶著『水辺彷徨 鏡花「迷宮」への旅』, 松村友視, 泉鏡花研究会会報, , 29, 2013, イ00053, 近代文学, 書評・紹介, ,
505828 石川近代文学館編『鏡花研究』第十三号, 西尾元伸, 泉鏡花研究会会報, , 29, 2013, イ00053, 近代文学, 書評・紹介, ,
505829 辞書記述の方向性―四動詞「抜く」「抜ける」「痛む」「痛める」から, 秋山智美, 秋草学園短期大学紀要, , 30, 2013, ア00243, 国語, 語彙・意味, ,
505830 足尾銅山と稲荷神社―鉱山地域と共に生きる稲荷, 冬月律, 朱, , 56, 2013, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
505831 小林弘子著『泉鏡花 逝きし人の面影に』, 田中励儀, 泉鏡花研究会会報, , 29, 2013, イ00053, 近代文学, 書評・紹介, ,
505832 <翻・複>資料紹介 井上宛泉鏡花書簡, 須田千里, 泉鏡花研究会会報, , 29, 2013, イ00053, 近代文学, 著作家別, ,
505833 <講演> 柳田国男と折口信夫―伊勢・大和の旅, 岡野弘彦, 民俗学研究所紀要, , 35, 2011, Z36U-せ/002-002, 近代文学, 著作家別, ,
505834 出来事としての『先祖の話』―「祖霊」の発明をめぐって, 小田亮, 民俗学研究所紀要, , 35, 2011, Z36U-せ/002-002, 近代文学, 著作家別, ,
505835 女官の五位昇叙と氏―内階・外階コースの検討を中心に, 伊集院葉子, 専修史学, , 49, 2010, Z36U:せ:005:008, 中古文学, 一般, ,
505836 共同研究「人神信仰の基礎的研究」中間報告 清正公信仰と戦争―近代の「人を神に祀る風習」の一例として, 福西大輔, 民俗学研究所紀要, , 35, 2011, Z36U-せ/002-002, 近代文学, 一般, ,
505837 出光美術館における教育普及活動―芸術科(書道)における鑑賞の授業, 笠嶋忠幸, 出光美術館館報, , 162, 2013, イ00077, 国語教育, 書写・書道, ,
505838 <翻> 白石人の上方巡行記, 我妻建治, 民俗学研究所紀要, , 35, 2011, Z36U-せ/002-002, 近代文学, 一般, ,
505839 万葉集における狐と薬狩, 毛利美穂, 朱, , 56, 2013, ア00267, 上代文学, 万葉集, ,
505840 願はくはわれ春風に身をなして―佐佐木信綱の万葉学における「評釈」〔『万葉集選釈』と『新月』〕, 小川靖彦, 青山学院大学文学部紀要, , 54, 2013, ア00190, 近代文学, 著作家別, ,
505841 横光利一「榛名」論, 日置俊次, 青山学院大学文学部紀要, , 54, 2013, ア00190, 近代文学, 著作家別, ,
505842 <翻・複>館蔵品紹介 後小松天皇筆『詠百首倭哥』, 別府節子, 出光美術館館報, , 164, 2013, イ00077, 中世文学, 和歌, ,
505843 <翻・複>〔史料紹介〕 平山文庫『関東道之記』(細川幽斎『東国陣道記』), 外池昇, 民俗学研究所紀要, , 35別冊, 2011, Z36U-せ/002-002, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
505844 解題 平山文庫『関東道之記』をめぐって, 外池昇, 民俗学研究所紀要, , 35別冊, 2011, Z36U-せ/002-002, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
505845 Ways of Being―Ancient Religious Sensibilities and Contemporary Social Structures in Japan, シェロ・マイク, 青山学院女子短期大学紀要, , 67, 2013, ア00180, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
505846 「合戦図屏風」展にちなんで, 宗像晋作, 出光美術館館報, , 165, 2013, イ00077, 中世文学, 軍記物語, ,
505847 明治期の稲荷の広告―引札と包裹にみる, 中谷哲二, 朱, , 56, 2013, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
505848 自伝小説の不可能性―室生犀星『弄獅子』と純粋小説, 能地克宜, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 26, 2013, イ00141, 近代文学, 著作家別, ,
505849 『千代倉家日記抄』の地名 第七回―明和八年~明和九年 付・索引, 榊原邦彦, 夷参, , 8, 2013, イ00173, 近世文学, 一般, ,
505850 私たちの世代を探して―手塚治虫、そして三島由紀夫, 小林和子, 茨女国文, , 25, 2013, イ00132, 近代文学, 一般, ,